• 締切済み

精神的にかなりマイッています。

昨日、妻と喧嘩をしてしまいました。 理由は妻の留守中に私が外出した際の以下の不手際についてかなり厳しく指摘されたからです。 ・テレビがつけっ放し(テレビ画面が表示されている状態ではなくいわゆる元電のみ) ・洗濯機の電気(これも元電のみ)がつけっ放し ・洗濯物の一部取り込み忘れ(子供の上履き) その他の洗濯物は全て取り込み、妻の外出前に溜まっていた洗濯物についても全て洗濯し干してたたみかつ、流しにあった汚れた食器を洗い片付け、レンジ周りが汚れていたのでそこも掃除し・・・ と、妻が喜ぶと思っていろいろしたことには見向きもせず、私の落ち度のみを厳しく追求しまくるのでどうにも耐え切れず、夕飯も食べず寝室に入ってしまい、今日も皆が起きる前に出勤してしまいした。 妻とは結婚14年になりますが、子供ができたころ(10年前くらい)から徐々に自分の価値観だけを押し付けて人の言うことには一切耳を傾けない性格になってしまいました。 自分の価値観だけの中で生きている為、自分で人を傷つけているこなど気が付きませんし、明らかに自分が悪いケースでも「ごめんなさい」の一言がいえません。(いわゆるバカの壁だとおもっています。) 子供の小さい(小学生が2人)ので離婚は考えたくないのですが、自分としても精神的にマイッてしまっているのでこれ以上父親をつづける自信がありません。 くだらなく取り留めのない相談で申し訳ないのですが、客観的に何かしらのアドバイスがいただけらた幸いと思います。以上、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • cla_kk
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.18

言えば、そのとおりに実行してくれる温厚な方な質問者さまに 奥様が甘えていらっしゃったのでしょう。 今までの14年間、よく頑張ってこられたと思います。 まずは我慢することを止めてみませんか。 感じたこと、思ったことを伝えてください。 「自分で人を傷つけているこなど気が付きません。」と思われるのであれば その言葉で傷ついたということを奥様に伝えてください。 夫婦関係を築く上で、 譲歩できないところ・できるところを探りあって、 お互い妥協点を見つけていくことが必要なのだと思います。 奥様は聞く耳を持たなかったことを反省し、 質問者様は意思表示が足りなかったことを反省すれば きっと良い関係を築くことができますよ。 今回のことは14年間で初めての大きな衝突なのではありませんか? 良いことだと思います。 質問者さまが態度で示したことで、奥様にも少しは伝わったことでしょう。 良い夫婦関係を築く第一歩になるかもしれません。 >妻も私の異変に気づいて何か自分にできないことは無いか考えてくれているみたいです。 奥様は奥様なりに反省するお気持ちがあるようですし、質問者様が変われば変わることができように見受けられます。 まずは、例え奥様が激怒しても号泣しても、譲歩できないことはできない、できることはできると意思表示するといいかもしれません。 奥様が聞く耳を持たない時には、今回のように閉じこもるのも一手だと思います。 聞く耳を持てるなら話し合い、口論し、衝突し妥協点を見つける。 この手間を惜しんでいては良い夫婦関係は築けないと思うのです。 精神的にまいっている質問者様に重圧をかけてしまうことになるのかもしれませんが、 お子様のためにも今までの忍耐した分をこれに注いで下さるよう心から願っています。

Sarutoru01
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 cla_kkさんの暖かいお言葉に本当に勇気づけられました。 >まずは我慢することを止めてみませんか。 感じたこと、思ったことを伝えてください。 「自分で人を傷つけているこなど気が付きません。」と思われるのであれば その言葉で傷ついたということを奥様に伝えてください。 =>これからは我慢せずに、感じたままを丁寧に、感情的にならずきちんと伝えていければと思います。 >この手間を惜しんでいては良い夫婦関係は築けないと思うのです。 =>ご指摘の通りと思います。手間を惜しんで安直な方向へ逃げていただけと思います。夫婦である以上相手の耳障りの悪いと判っていることも誠意をもって伝えて行く事ですね。 徐々にかもしれませんが、頑張っていこうと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85438
noname#85438
回答No.17

うちの旦那に似ている奥様です。 質問者さまのお気持ちお察しします。 頑張る必要はないと思います。家事を手伝う努力、夫婦である思いやりさえ持つ事はもちろん必要ですが。 うちの旦那は一切お手伝いというものはしないのですが、たまぁに気分がいい時に一緒に家事をしてくれます。その時にありがとうと笑顔で伝えると嬉しそうに笑います。認める事が必要なんですよね?旦那の手伝いが不十分で二度手間になっても、ほめた後に今度はここはこうしてくれたら嬉しいなぁって伝えると分かったっていってくれます。 奥様が分かってくれないのであれば、質問者さまが自分を守る行為をした上で夫婦である思いやりでお話し合いをすればいいと思いますよ。自室にこもるというのは質問者さまが話し合いにならないと体が覚えているんでしょうね。 ただ自室にこもると解決にはなりませんから、そこで自分自身一息ついて、次の日に帰宅したら、深呼吸して気持ちを落ち着かせて話し合ってみたらいかがですか? 私も我慢に我慢を続け、どぉーんと爆発してしましました。 そして今は実家で休養中です。 今日、帰るので今日はバトルです(笑) 自分の価値観だけで生きている人はこちらの意見に耳は傾けません。 自分自身を守る事も考えて下さい。いつも相手優先にしていませんか? 我慢ではなく譲歩にしないと疲れますよ? それから戦闘(笑)しないと体も心も持ちませんよ? ますは相手を認める事。感謝の気持ちを現して欲しいのならば、こちらが感謝の気持ちを現さなければ... 夫婦喧嘩をしようとも、お子様にはくれぐれも害のないように… 旦那である質問者さまと父親である質問者さまの立場は違いますからね。

Sarutoru01
質問者

お礼

妻も私の異変に気づいて何か自分にできないことは無いか考えてくれているみたいです。 いまだ精神的にはツライ状態でしっかり向き合って話しができる状態ではないですが、このこともきちんと妻に伝えました。 「もう少し待って欲しい」という私の要望に「わかった」と言ってくれました。 また、子供達にも正直に自分の気持ちを伝えた上で「君達は何も悪くない」ということをしっかりと言えたと思っています。 落ち着いたら、これまでのこと、これからのことをしっかりと話し合いたいと思います。私の辛さが単純に妻にスライドするだけとなってしまってもしょうがないので二人でカウンセリングに通うことも視野に入れ考えて行きたいと思います。 何とか頑張れそうな気がしてきました。 ご回答いただき本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.16

夫婦生活は忍耐とはよく言いますが、話し合うべき事はきちんとするべきです。 我慢はいつか限界が来ます。 >夕飯も食べず寝室に入ってしまい、今日も皆が起きる前に出勤してしまいした。 という態度は大人のコミュニケーションではありません。 「君は私の不完全な点を責めるが、それらは私がやったことを覆してでも追求するほど大そうな事なのかい?」 の一言があってもよかったと思います。 「沈黙は金、雄弁は銀」とありますが、この当時ははるかに銀の方が希少価値が高く、 結局この格言の意味は、沈黙は時として有効な説得力を持つが、弁論や論説の説得力の足下には及ばないとのことです。 私もそう思います。

Sarutoru01
質問者

お礼

>夫婦生活は忍耐とはよく言いますが、話し合うべき事はきちんとするべきです。 >我慢はいつか限界が来ます。 ご指摘の通りだと思います。話し合いから逃げ、自分本位に我慢を重ね、勝手に限界が来たのだと思います。 >「君は私の不完全な点を責めるが、それらは私がやったことを覆してでも追求するほど大そうな事なのかい?」 の一言があってもよかったと思います。 =>今から考えれば、そうすればよかったと思いますが、その時は全身震え出してしまい何も考えられない、何もできない状態になってしまいました。こんなことは生まれて初めてで自分でもびっくりしてしまいました。 >説の説得力の足下には及ばないとのことです。 私もそう思います。 =>もう少しがんばってみます。(がんばれるかなぁ) ご回答いただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

あらら。 奥さんあまのじゃくですか? 完璧に留守中管理されちゃったから専業主婦の立場がなかったんじゃ^^; あら捜しってかんじですよね。 だいたい、留守してた後に、テレビの電源がどうこうって・・・。 それより洗濯してくれてることとか掃除してくれてることに目が行くのがフツウだと思いますけど。 こどもが生まれた頃、奥さんに協力していましたか? そのあたりで何か変化があったように思います。 ご主人に不満を持つ人も多いようなので。 うちのダンナは私がイライラして当たるときでも、冗談を交えてうまくかわしてきます。 同じように深刻に受け止める必要ないのでは? 最後になりましたが、父親を続ける自信云々は、言うべき言葉ではありません。 自信がなくたって父親なんです。 自信をなくすとしたら夫であり続ける自信ですよね。

Sarutoru01
質問者

お礼

>最後になりましたが、父親を続ける自信云々は、言うべき言葉ではありません。 自信がなくたって父親なんです。 自信をなくすとしたら夫であり続ける自信ですよね。 =>その通りですね。軽率な書き込みをしてしまい後悔・反省しております。(他にご指摘いただいた方々、反省いたします。) もう少しがんばってみます。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.14

きっとどちらも 「頑張っている私をみとめて!」的な気持ちなんでしょうね(苦笑)。 あれこれ言いたくなるのもわかりますが、実際はお二人とも、もっと 優しく、大切に、愛情表現してほしいだけなんじゃないでしょうか。 質問者様もどちらかというと、女性に甘えたいタイプなんでしょうね (笑)。 この相談の最後に「父親を続ける自信がない」と書かれているのが どうしてなんだろう?と不思議です。「夫でいる自信がない」なら わかるのですが、奥様にガミガミ言われすぎて、父親としての威厳 がなくなってしまいそうだということですか? 奥様との関係と、 父親としての質問者様の気持ちは無関係だと思うのですが…… たぶん、そんな感じだから、奥様は不満がたまっているのだと思います。 本当は引っ張ってくれるタイプの男性と安心して暮らしたいんじゃな いでしょうかね。。。

Sarutoru01
質問者

お礼

>奥様との関係と、 父親としての質問者様の気持ちは無関係だと思うのですが…… =>そうなんです。父親としての気持ちで頑張ってきたのですが、それも限界に来てしまった感があります。 >たぶん、そんな感じだから、奥様は不満がたまっているのだと思います。 本当は引っ張ってくれるタイプの男性と安心して暮らしたいんじゃな いでしょうかね。。。 =>本当ですよね。私では力不足なのかもしれません。 ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135125
noname#135125
回答No.13

>私の落ち度のみを厳しく追求しまくるのでどうにも耐え切れず、夕飯も食べず寝室に入ってしまい、今日も皆が起きる前に出勤してしまいした。 これって「黙るか、にらむか、泣くかのどれかです」の「黙る」にあてはまるんじゃないですか。 「確かに俺が~~しておかなかったのは悪かったよ。ごめん。(←と大人になって理性的に言う。)でも、~~はしておいたのに、そこをほめてもらえないと、俺も辛いよ」 というようなことを「上手に伝える」こともせず、黙って寝室にこもって、黙って皆が起きる前に出勤なさる。 それって「黙る」ことですよね。 「上手に伝える」技術って、必要でしょう。 そういうのを磨く努力を何十年もおこたって来たなら、それはやっぱり行き違いが生じてもしかたないです。 「だって、妻だってそうなのに、なんで俺だけが努力しなくちゃならないんだ」ともし思うなら、 つまり、そのように「お互い様」というわけです。 (私には、そこでお詫びメールが出せる奥さん――黙って寝室にこもるような夫に、ちゃんと「大人になって詫びがいえる」奥さん――の方が、大人として一枚上手だと思いますが。) (あれ? 「ごめんがいえない」奥さんのはずなのに、お詫びメールが来てるんですね。ということは、これまでも奥さんがごめんをちゃんと言っていても、あなたの方がそれを認識できてないという状況だったのではないでしょうか。) 奥さんはお詫びメールを出した。あなたはそれを無視しかできなかった。 ということは? 実は「奥さんは『ごめんなさい』をいえる人間だが、あなたの方はいえない人間である」ことになります。 これが「論理的事実」ですよね。 あなたが奥さんについて書かれていることが、全てあなた自身にあてはまって読み取れます。 そういう風に自分のことを考えてみてから、ちゃんと奥さんと「本当に向き合う」ことをした方がいいと思います。 まずは、今回の件に関して、あなたの方からも「ごめん」を言いましょう。 ・奥さんが「やっていない」と言ったことへの(大人になっての)「ごめん」 ・でも「こうこうしていたことは認めて欲しいなあ」という上手な姿勢 ・そしてお詫びメールを無視したことへの、(これは本当の)謝罪 この辺が第一歩じゃないでしょうか。

Sarutoru01
質問者

お礼

こちらのご回答に気づかず、すいませんでした。 >まずは、今回の件に関して、あなたの方からも「ごめん」を言いましょう。 ・奥さんが「やっていない」と言ったことへの(大人になっての)「ごめん」 ・でも「こうこうしていたことは認めて欲しいなあ」という上手な姿勢 ・そしてお詫びメールを無視したことへの、(これは本当の)謝罪 具体的なアドバイス、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135125
noname#135125
回答No.12

失礼ながら、読んでいてあなたのあまりの子どもっぽさに、そりゃあ奥さんも鬼嫁化するわ…、と思いました。 >自分としても精神的にマイッてしまっているのでこれ以上父親をつづける自信がありません。 たった、それだけのことで、「父親をやめる」件まで持ち出すのですか?! ちょっと信じられないです。子どもっぽすぎて。 鬼父です。 こんな、こんなにも些細なことで「父親を続けられない」? どこが論理的なのでしょうか?感情に振り回され過ぎです。 そんなことを言い出す子どもな夫を持って、奥さんがどれだけ苦労なさっているか、しのばれます。 >私は非常に論理的な考えなので、理詰めで説明してしまうのもマズいなぁとも思っているのでが・・・ 「オレサマは論理的で、妻は感情的」=「基本線で俺が上」と思っている男ほど、思慮の浅い人間はありません。 二人のいざこざの原因を、基本的には全部「俺は頭良いけど妻は馬鹿だから」のカテゴリに放り込んで、フタをしめ、あぐらをかいてまともに対処してくれない夫なんて・・・あきれます。 >妻は専業主婦なので、節約をするぐらいしか自分のアイデンティティを示せる場所がないので、頑張っているんじゃないかとイジワルな分析をしていますが。 ひどいですね。 奥さんに成り代わって言えば、「あんたが稼ぎをわたさないのをカバーするべく、頑張っている私の努力を、評価するどころか、何その意地悪分析?ハア? >妻が喜ぶと思っていろいろしたことには見向きもせず、私の落ち度のみを厳しく追求しまくるのでどうにも耐え切れず、 ↑自分こそ、まったく同じことをしてるじゃない!」 です。 しかも、この場合「奥さんの<落ち度>を追求する」のではなく「奥さんの頑張りをわざと悪くとらえて見下す」のですから、さらに非道です。 ご自分で書いた、 >妻が喜ぶと思っていろいろしたことには見向きもせず、私の落ち度のみを厳しく追求しまくる と、「妻の節約をほめるどころか、意地悪にとらえる」自分を、100回見比べてください。 「自分が嫌だと思っていることを、実は相手にしている」人のどこが「論理的」で「理詰め」なのですか?非論理的なのもはなはだしいです。 また >>妻は専業主婦なので、節約をするぐらいしか自分のアイデンティティを示せる場所がない と、基本的に専業主婦を馬鹿にした目線であることもまた、あなたが「ひどいこと」かつ「論理的でないこと」の証明になりますね。 奥さんが家事をしていることの感謝もせず「専業主婦だから節約しかないんだね」ですか。どんな思考ですか。 もし住み込み家政婦をやとったのだとしたら、彼女に年間いくら払わなければならないのか計算してみてください。もちろん家政婦ほど家事はうまくないとしても、土日もなく稼動する家政婦さんなんていないので、そこは相殺です。 あなたはそれだけ奥さんに借りがあるんです。 ――いいえ、もちろん普通の夫婦ならそんな計算は必要ありません。妻のしてくれていることに感謝する能力のある、普通の夫なら。 >「バカの壁」 下で「説明不足で」と言い訳なさってますが、奥さんを下に見ているからそういう単語を含んだ言葉が無意識に出るのでしょう。 しかも、第三者として言わせてもらえば、その壁はあなたの中にこそ強固に尊大に立ちはだかっていると思います。 >妻から先ほど、侘びのメールがきました(一応少しは気にしているようです) >でも返答もできない状態です。 しかも、奥さんから侘びのメールが来ても無視ですか。それが大人のやること、論理的思考の人のやることでしょうか? 本当に自分で思っているぐらい「理性的な人物」なのなら、自分の感情はわきへおいて、「侘びへの対処」をするでしょう。 しかも >でも返答もできない状態です。 と、「状態」のせいにしている。 「感情的に、嫌だからメールしない」ことを「できない状態」にすりかえてごまかしている。 あなたこそ、 >自分の価値観だけの中で生きている という状態にあてはまっていると思います。 自分の価値観の枠の中で、「しない」ことを「できない」にすりかえて自己正当化、ちっとも論理的でない自分を論理的と思い込む、些細な、ありえないぐらい些細なことで「父親ももうできないって言っちゃうぞ」と駄々をこねる、そんな「超感情派」の自分をまったく認識できていない…。 奥さんは >不手際についてかなり厳しく指摘 したそうですが、本当に言いたかったことはそれじゃないんじゃないですか。本当の不満はもっと別なことなんじゃないですか。 背後にかなり大きな禍根がうかがえますね。原因は、あなたの勘違いや自己評価の不当な高さ、彼女への不当な評価の低さ、感謝のなさ、そして子どもっぽさにあると思われます。 ご自分が、奥さんに負けないくらい感情的で、非論理的で子どもっぽくて、 >自分の価値観だけの中で生きている為、自分で人を傷つけているこなど気が付 いていない可能性があることを考慮に入れて、それから奥さんとケンカなりなんなりしてみて下さい。 そうしたら「黙るか、にらむか、泣くかのどれか」ということにはならないでしょう。あなたがそんなようだったら、そりゃあ黙るかにらむしかできないです。 夫婦のケンカとかって、「俺は論理的だから…」の思考でフタをしないで、「ちゃんと対処しなくちゃいけない」んですよ。めんどくさくても、思い通りにいかなくても、自分のレベル低いところを認識しなければならなくても。そこを迂回しようとしている夫とは、まともな意志の疎通はできないと思います。

Sarutoru01
質問者

お礼

鋭いご指摘を多々いただき誠にありがとうございます。 かなりの部分的を得てらっしゃると思います。結局は私の問題だということですね・・・ どこまで頑張れるかわかりませんが、もう少し頑張ってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyanoko
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.11

ANo.5 再投稿です >なかなか 奥様 細かいかたですね。 でも きっと 節約に 頑張ってらっしゃるんでしょうね。 元電まで なかなか こまめに 消さないですよ。うちは。 (私がおおざっぱなだけ だと思いますけど(^^;)) =>妻は専業主婦なので、節約をするぐらいしか自分のアイデンティティを示せる場所がないので、頑張っているんじゃないかとイジワルな分析をしていますが。 (^^; ほんと イジワルですよ。 口に出さなくても ちょぴっと奥様への態度に出ていませんか?こういうのが。 私も専業主婦です。でも すごく大雑把です。 きっとSarutoru01さんが 旦那様だと ちくちく 言われそうです。 『バカの壁』 知りませんでした。 無知ですみません。 Sarutoru01さんは おそらく すごく頭の言い方だと レスなどを見て思ったのですが。 (私が 無知すぎなのかもしれませんけど 家庭内では 知識とか 関係ないですからね 知識より 生活力だと 信じて 無知で がんばってます!けど(^^;)) (冗談はここまでにしといてっと。) ところで。 奥様は 仕事思考は 無い方ですか? 私も 結婚して 13年 子供が5年生一人っ子 仕事したい気持ちがすごくあるのですが 一人っ子の甘えん坊で頼りないのもあるし、ここまで 専業主婦で 長年外に出ていないと なかなか 仕事に出ようという勇気がわきません。 でも 奥様が出られるのであれば、短時間でも パートに出てみるように勧めるのはいかがですか? ずっと 家にいて 息がつまっているのか 行き場がなくなっているのかもしれませんよ。 Sarutoru01さんの レスを読んでいると そんな気がしました。 いい方向に考えると そろそろ子育ても おちついてきたから パートに出てみる。 もしくは 悪い方向であれば 一度 カウンセラーか心療内科を受診してみてはいかがですか? または、奥様の心が 悲鳴をあげてて まだまだ泣き足らないのかもしれません。 「すぐ泣く。」 と 思わないで 思いっきり 子供みたいに 声だして 泣いてみると すっきりすることもありますよ。

Sarutoru01
質問者

お礼

>(^^; ほんと イジワルですよ。 口に出さなくても ちょぴっと奥様への態度に出ていませんか?こういうのが。 =>たぶん出てしまっているのでしょうね。こういう態度って女性のかた本当に敏感ですよね。 何度もご回答をいただきありがとうございました。もう少し頑張ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

奥様、完全な鬼嫁ですね。どんなお顔なのか、拝見したいくらいです。 私も専業主婦ですが、元電って抜くものなんですね。考えもつきませんでした。 私だったら、家の中にこんなにうるさい人がいたら、1日ももたない気がします。同情します。キレて当然だと思います。 一度、怒鳴って感情をぶちまけたらどうですか?それか、数日家に戻らないとか。そうでもしない限り、こういう主婦は、これからも治らないと思います。ご主人が弱い態度を見せると、奥様は今後ますますつけあがるだけです。 がんばってください。

Sarutoru01
質問者

お礼

応援メッセージありがとうございました。がんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34243
noname#34243
回答No.9

ANo.3の者です、お給料をまとめて渡さずに、その都度必要な分を奥さんが言ってきたら渡す方が効果的だと思います。お金で支配する形に。。。 「財布を妻に渡さない家は上手くいかない」のではなく、上手く行ってないから、信頼できないから渡さないのではないでしょうか。

Sarutoru01
質問者

お礼

>「財布を妻に渡さない家は上手くいかない」のではなく、上手く行ってないから、信頼できないから渡さないのではないでしょうか。 =>そうですね。上手くいく場合は何でも上手くいきますものね。 度重なるご回答をいただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A