• 締切済み

精神的にかなりマイッています。

昨日、妻と喧嘩をしてしまいました。 理由は妻の留守中に私が外出した際の以下の不手際についてかなり厳しく指摘されたからです。 ・テレビがつけっ放し(テレビ画面が表示されている状態ではなくいわゆる元電のみ) ・洗濯機の電気(これも元電のみ)がつけっ放し ・洗濯物の一部取り込み忘れ(子供の上履き) その他の洗濯物は全て取り込み、妻の外出前に溜まっていた洗濯物についても全て洗濯し干してたたみかつ、流しにあった汚れた食器を洗い片付け、レンジ周りが汚れていたのでそこも掃除し・・・ と、妻が喜ぶと思っていろいろしたことには見向きもせず、私の落ち度のみを厳しく追求しまくるのでどうにも耐え切れず、夕飯も食べず寝室に入ってしまい、今日も皆が起きる前に出勤してしまいした。 妻とは結婚14年になりますが、子供ができたころ(10年前くらい)から徐々に自分の価値観だけを押し付けて人の言うことには一切耳を傾けない性格になってしまいました。 自分の価値観だけの中で生きている為、自分で人を傷つけているこなど気が付きませんし、明らかに自分が悪いケースでも「ごめんなさい」の一言がいえません。(いわゆるバカの壁だとおもっています。) 子供の小さい(小学生が2人)ので離婚は考えたくないのですが、自分としても精神的にマイッてしまっているのでこれ以上父親をつづける自信がありません。 くだらなく取り留めのない相談で申し訳ないのですが、客観的に何かしらのアドバイスがいただけらた幸いと思います。以上、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.8

いろんな家庭はあると思いますが、元電=主電源をOFFはテレビは解りますが、洗濯機にもあるんですね、はじめて知りました。 お子さんの上履きのとり忘れ、と…全部でどれくらいの損失なんでしょうか? <私の落ち度のみを厳しく追求しまくるのでどうにも耐え切れず、夕飯も食べず寝室に入ってしまい、今日も皆が起きる前に出勤してしまいした。 うーん二人のやり取りは見てませんので、どれくらい厳しく追及されたのか判断が難しいのです。 奥様の肩を持つつもりは無いのですが、女性は習性として口やかましいものです。 結婚14年なので今回が初めて、でもなさそうです。 多分、できすぎるから完璧を求められるのではないでしょうか? ウチの夫はわたしが風邪で寝ている時以外、そこまでしません。 しない、というより正しくは、できません。 やってくれる時は果てしなく手順が悪く、水道だしっぱなし、時間がひどくかかります。 でも、口やかましく言ってしまうと二度とヘソ曲げてしてくれない懼れがあるので何も言えません。 夫婦って一対一の力関係のやりとりなので、片方が聞くだけ言われるままだと片方は言えると思い込んでしまって加減しなくなってしまうのですよね。 <精神的にマイッてしまっているのでこれ以上父親をつづける自信がありません。 結婚は期間限定の付き合いではありません。 長く一緒にいることが前提なので、必要以上に自分を押し込めてしまうとどこかで気持ちが破綻してしまいます。 節約は大事だけど、たった何時間かくらいなら微々たるものです。 本当は女性と同じようにワニャワニャまくし立ててお腹にあること全部言えばサッパリするのでしょうが、できないんですよね。 自分の気持ちを言葉に出して伝える努力をしましょうよ。 メールでもいいです。 腹が立った、でも悲しかった、虚しかった、なんでもいいです。 ま、しばらく無言攻撃で不安にさせとくのも良いですが、あんまり長時間ストレスにさらすと時間差でネチネチ言われる可能性もあるのを覚えておいてください。 「ごめんね」も「ありがとう」も奥様だけでなく質問者様も言ってないと思います。 相手に言わせたいのなら、まずは自分から言いましょう。

Sarutoru01
質問者

お礼

>「ごめんね」 は常に言うように努力していました。きちんと謝ることは相手に対し誠意を示すことですものね。 >「ありがとう」 これは、あまり行ってなかったかもしれません。誠意だけでなく感謝も示さないとダメですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 911ssjr
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.7

それはきついですねえ。否定されて傷ついている、誰も理解してくれないというのは、ほんとにへこみます。優しいって、すぐれるって字を書くでしょ?つまり、優秀な方ですよ。sasuroru01さんは。奥様はすこし感謝の気持ちが薄くなったのでしょうか?。もしくは、素直に感謝できない何かあるのでしょうか。優しい気持ちで、「何か不満だったり我慢してることないかい?。いい家庭を作るために協力するから。話してくれない?。」って聞いてみるのは?。でも、全許容はだめですよ。考え方も、家事も、全部受け入れては、我慢の日々が待っているだけ。もし、あなたが、全部自分でしないと気がすまない性分だと、意識的にでも、手を抜かないと。問題解決のために、奥様と奥様の母親との関係を観察してみるのも。以外と、そこに原因があったりするから。兎に角。あなた自身何も変わらなくて良いですよ。大丈夫って自分に言い聞かせて!。優しさが弱さにつながるとだめですよ。大丈夫!。

Sarutoru01
質問者

お礼

>兎に角。あなた自身何も変わらなくて良いですよ。大丈夫って自分に言い聞かせて!。優しさが弱さにつながるとだめですよ。大丈夫!。 =>何とか普通に会話できるように努力してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 感性(感情)を主に動く人と、論理を主に動く人が、一度こじれ始めると厳しいですね。  ただ見方を変えると無意識に奥様の心のSOSなのかもしれませんよ。  双方、不幸な結果は望んでいないと思います。ただお互いのストレスの為に、気持ちのすれ違いが続いた結果なのかもしれません。  まず相手の価値観を受け入れる(これが難しいのですが)。その上でいなすようにご自分の(反論ではなく)意見を言う形で、改めてコミュニケーションを考えられてはいかがでしょうか。  一番の被害者はお子様だと思います。夫婦の中が悪いとお子様のトラウマとなる心配があります。

Sarutoru01
質問者

お礼

>ただ見方を変えると無意識に奥様の心のSOSなのかもしれませんよ。 そうかもしれません。 >一番の被害者はお子様だと思います。 =>その通りだと思います。 >夫婦の中が悪いとお子様のトラウマとなる心配があります。 =>それを一番心配しています。 ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyanoko
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

Sarutoru01さん えらいですね。 洗濯して洗い物もしてなんて。うちの旦那に見せてあげたい・・ (--。) なかなか 奥様 細かいかたですね。 でも きっと 節約に 頑張ってらっしゃるんでしょうね。 元電まで なかなか こまめに 消さないですよ。うちは。 (私がおおざっぱなだけ だと思いますけど(^^;)) ただ、気になるのが。 妻が喜ぶと思って○○したのに。(←ちょっとおしつけがましいかも。) でも、ありがとうって いってほしいですよね。 Sarutoru01さんは いかがですか。 奥様が 日頃やってくれていることに 「ありがとう」って言ってあげてますか。 「ごめんなさい」も大事ですけど 「ありがとう」が もっと大事だと私は思います。 奥様のこと バカって。。。。そういう意識が心の底にあるから きっと 奥様も Sarutoru01さんの 細かいところを つつくことを言うのではないでしょうか。 日ごろ 「ありがとう」をたくさん言ってあげてると きっと 奥様もSarutoru01への ありがとうの気持ち 出て来るのではないでしょうか。 うちの旦那なんか な~んもやらない人ですから。 期待してない分、たまに 私が出かけて 帰ってきたとき 洗濯物が 内側に 入れてある(たたんでない)だけでも 「おぉ~!! ありがとう!」 って(少々オーバーに)言いますよ。 私が休日 朝早く出かける用事があって 「洗濯干しといて!」って 頼むときも 多少 よれってようが 「ありがとう!」って言いますよ。

Sarutoru01
質問者

お礼

>なかなか 奥様 細かいかたですね。 でも きっと 節約に 頑張ってらっしゃるんでしょうね。 元電まで なかなか こまめに 消さないですよ。うちは。 (私がおおざっぱなだけ だと思いますけど(^^;)) =>妻は専業主婦なので、節約をするぐらいしか自分のアイデンティティを示せる場所がないので、頑張っているんじゃないかとイジワルな分析をしていますが。 >妻が喜ぶと思って○○したのに。(←ちょっとおしつけがましいかも。) でも、ありがとうって いってほしいですよね。 =>やっぱ押しつけがましかったですかね。「ありがとう」といってもらわなくてもよいのですが、私は本業が主婦ではないので、せめて細かい部分は目をつぶってほしい、もしくはもっとやんわりと「××も気をつけてもらえるともっとうれしい」とかいって欲しいわけで・・・ >奥様が 日頃やってくれていることに 「ありがとう」って言ってあげてますか。 「ごめんなさい」も大事ですけど 「ありがとう」が もっと大事だと私は思います。 =>これはご指摘の通りあまりいってないかもしれません。「ありがとう」っていうと、「別に・・・」みたいな反応でとにかく怖いのです。 >奥様のこと バカって。。。。そういう意識が心の底にあるから =>妻のことをバカって思っているわけではなく、養老さんのベストセラー「バカの壁」という本の中で「人はもともと自分の意識だけの中で生きているので、話せば判ると思ってはいけない」という記述があったことを思い出したのです。説明が不十分で申し訳ありません。 >きっと 奥様も Sarutoru01さんの 細かいところを つつくことを言うのではないでしょうか。 日ごろ 「ありがとう」をたくさん言ってあげてると きっと 奥様もSarutoru01への ありがとうの気持ち 出て来るのではないでしょうか。 =>ご助言ありがとうございます。「ありがとう」大切ですね。もうひとがんばりしてみようか、考えてます。 朝早くからご回答本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • airnui
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

奥さん、最悪だよね! こんなにがんばっているのに何も解ってくれない、何でそんなに怒ってばかりなんだ! って{もやもや}が気持ちの中でぶち切れそうなんじゃないですか。 自分もSarutoru01さんと同じ気持ちになったことがあります。子供10歳双子、洗濯、炊事、掃除、ゴミ出し、家内曰く、共働きだし外国じゃ当たり前、男は家政婦さんと結婚した訳じゃありません。でもそれらをすることを、奥さんのためにやるという気持ちを捨てた方が何を言われても気にならないと思います。「あ!そう」で聞き流しましょう。

Sarutoru01
質問者

お礼

>奥さん、最悪だよね! こんなにがんばっているのに何も解ってくれない、何でそんなに怒ってばかりなんだ! って{もやもや}が気持ちの中でぶち切れそうなんじゃないですか。 =>ご指摘の通りです。 >自分もSarutoru01さんと同じ気持ちになったことがあります。子供10歳双子、洗濯、炊事、掃除、ゴミ出し、家内曰く、共働きだし外国じゃ当たり前、男は家政婦さんと結婚した訳じゃありません。 =>それは判るのですが・・・(妻は専業主婦です) >でもそれらをすることを、奥さんのためにやるという気持ちを捨てた方が何を言われても気にならないと思います。「あ!そう」で聞き流しましょう。 =>聞き流してきたのですが、あまりのも考えの浅い妻の言動についに「キレ」てしまったというカンジです。 貴方が私の気持ちをご理解いただき乗り越えた体験談をお寄せいただいたことに大変感謝いたします。 朝早くからご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34243
noname#34243
回答No.3

一度、脅しあげてやったらどうですか?こういう調子こいてる人には意外と効き目があるかも知れないですよ。   それか、今度なにか言ってきても、スルーしといたらどうですか?あなたは自分には非が無い事をわかっているのだから、我のこと我のみぞ知るでいいじゃないですか? 共働きですか?もし、そうでない場合は、お給料はあなたが管理するようにしたほうがいいですよ。お金はあなたから貰うという形にすることで、奥さんも、自分の立場に気がつくと思います。

Sarutoru01
質問者

お礼

>一度、脅しあげてやったらどうですか?こういう調子こいてる人には意外と効き目があるかも知れないですよ。 =>そうですね、考えています。   >それか、今度なにか言ってきても、スルーしといたらどうですか?あなたは自分には非が無い事をわかっているのだから、我のこと我のみぞ知るでいいじゃないですか? =>そうもしてみたのですが、自分本位の理由を並べて泣き出す始末です。自分の考えの中でのみ生きているという感じなので >共働きですか?もし、そうでない場合は、お給料はあなたが管理するようにしたほうがいいですよ。お金はあなたから貰うという形にすることで、奥さんも、自分の立場に気がつくと思います。 =>妻は専業主婦です。給料は私が管理しており月額40万円程度は渡しています。 でもこのことも妻は気に入らない(自分で財布を握りたい)ようです。「財布を妻に渡さない家は上手くいかない」とかいうことも聞いたことありますがどうなんでしょう? 現時点では全ての財布を妻に渡すのは怖いです。 朝早くからご回答いただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZEST23
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.2

よっぽど何かが起きない限り、奥様のその性格はこれからも変わらないと思いますよ・・。 あなたがたぶん、従順で優しすぎるのでしょうね・・。 失礼な言い方ですけど、完全になめているのだと思います。 普段の夫婦の会話等はあるのでしょうか・・?? ただ、心理学的には、母親が父親を内心でバカにしている家庭は、子供の情操教育にすごく悪影響を及ぼすのが定説です。 ほんとうは仲が悪いのに、仲がいい所謂仮面夫婦も子供教育には良くないです。

Sarutoru01
質問者

お礼

>よっぽど何かが起きない限り、奥様のその性格はこれからも変わらないと思いますよ・・。 =>私もそう思います。 >あなたがたぶん、従順で優しすぎるのでしょうね・・。 =>かもしれません。 >失礼な言い方ですけど、完全になめているのだと思います。 =>そう思います。 >普段の夫婦の会話等はあるのでしょうか・・?? =>無いこともないのですが、何せ妻の顔をみるだけで恐怖心がでてきてしまいますので・・・私からまともに声もかけられない状況です。 >ただ、心理学的には、母親が父親を内心でバカにしている家庭は、子供の情操教育にすごく悪影響を及ぼすのが定説です。 =>そうなんです、子供への影響を非常に重く考えてしまっています。私の感じたところですが、子供も根は良い子なのですが「人の気持ちを思いやれない」、「自分が悪くてもごまかすことばかり考えている」節があり将来を案じています。 >ほんとうは仲が悪いのに、仲がいい所謂仮面夫婦も子供教育には良くないです。 =>おっしゃるとおりだと思いますが、なにぶんまだ小さいので母親のことは無条件に好きのようです。この気持ちも大切にしたいと思います。 妻から先ほど、侘びのメールがきました(一応少しは気にしているようです) でも返答もできない状態です。 朝早くからご回答いただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

奥様が変わった原因に心当たりは無いでしょうか? 人は歳を重ねると頑固になりますね。

Sarutoru01
質問者

お礼

早急ご回答ありがとうございます。私の取るに足りない悩みにどなたかが興味を示していただけるだけで、大変うれしく思います。 >奥様が変わった原因に心当たりは無いでしょうか? 育児ストレスに対し、私が優しく接しすぎたのが原因かもしれません。 >人は歳を重ねると頑固になりますね。 ご指摘の通りだと思います。とにかく明らかに私の方が正しい場合でも決して非を認めようとはせず、黙るか、にらむか、泣くかのどれかです。 私は非常に論理的な考えなので、理詰めで説明してしまうのもマズいなぁとも思っているのでが・・・ 朝早くからのご回答本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A