私も無駄に(笑)あがり症です。
プレゼンテーションや発言の前までは頭がぐらぐらしたりお腹が痛くなったり…
でもあれはやっぱり慣れですよ。
場数を踏むしかありません。
私も人見知り+あがり症で、「これは何とかしなくては!」と克服中です。
で、最近わかったのですが、私の場合自分から先制攻撃をかけてこっちのペースに持っていけば、
何とか話せなくも無いようです。
だから、プレゼンテーションの時は最初に大きな声で挨拶をして勢いをつけますし、
ディスカッションの時も必ず最初に発言して、議長の座を獲得します。
もちろん心臓もバクバクしますし、お腹も痛いのですが…
そこで怯んでいてはいけません!
そんな時だからこそ「えいやっ!」と前に出て行かないと。
声が震えるのは、声が小さければ小さいほど目立ってしまいます。
出来るだけ声を大きくすれば目立ちませんし、自分の意見
に自信を持っているようにも見えて、説得力が増しますよ。
後は手を動かしたり、体を使って喋るとか…。
言いたい事を的確に伝えるには、やっぱり練習しかないでしょう。
私は話したい項目だけでも書き出して、時間内に話せるように部屋で一人で喋ったり、電車の中でイメージトレーニングしています。
何度も練習して、自分自身がよくわかっている事なら、何も知らないよりは話せますよ。
えらそうな事ばかり書いていますが、
実は先日もプレゼンテーションをする機会があって、それは60人とか少人数相手だったのですが、
前に出るまでは「駄目だー。緊張するよー。無理だよー。腹痛いー。」等々、蹲って泣き言ばかり言っていました。
でも深呼吸をして、元気に前に出て、大きな声で挨拶して…
緊張であんまりうまくは話せませんでしたが、それなりに周りから評価していただけるプレゼンができましたよ(^^)
#個人的には失敗したー!という場面も多々ありましたが…
私もまだまだこれからです。
お互い頑張りましょうね。
お礼
貴重なアドバイスをありがとうございました! なんだか、futabaさんのアドバイスは実践できそうな気が します♪ 早速、次回のプレゼンで、実行していこうと 思います。 やっぱり場数を踏まないといけませんね。 あがり症なために、逃げたくなっていましたが、それってやっぱ 逆効果なんですよね。 もっと積極的に行動をおこさないと!! という気持ちにさせられました。 頑張って克服してみせます!! ありがとうございました。