• ベストアンサー

ラモスの采配

連敗中のヴェルディについてですが、 試合をテレビで見ることは難しいので、試合を 見ている方の意見が気になります。 予算をかけて新入団選手を補強したとのことですが、 ラモス監督の采配が気になります。 実際はどの部分が負の部分なのでしょうか? 監督に就任して2年目だから、人間関係の作り方や練習内容などの 日常的な問題が大きいのでしょうか? 単に監督に向いてないのでしょうか? どんなに選手が他よりも劣っていても負けすぎだと思うのですが 試合を見ている方のチームの問題点をきかせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 私見です。  試合を見ていると戦術と言うか、試合中の約束事ができていない、もしくは、あってもチームに浸透していないような印象を受けます。  味方の選手がボールを持った時、相手がボールを持って攻めてきた時、選手たちはどう動けばいいのかが分かっていないので、特にカウンターをくらった時に選手が慌ててしまうのではないでしょうか?  攻撃はフッキ、ディエゴ(最近になってややスリムになりましたが、開幕直後はどう見ても太りすぎで昨年のようなパフォーマンスが影を潜めたような気がします)と言った個人技で何とか得点してきましたが、それでも最近は研究されて上手く相手に抑えられてきてますね。  守備は上記(約束事が少ない)に加えて、ラモス氏が攻撃的な選手を好むせいか、両サイドバックが前線に上がってしまい守備が手薄になる場面が多いです。  先日、スカパーで放送されている「Jリーグナイト」で司会の大竹奈美さんがおっしゃっていましたが、「練習中に会話が少ない」らしく(まぁ、あれだけ連敗していれば口数も少なくなってしまうでしょうが)、練習自体あまり上手くできていないのではないでしょうか?  あと、下の方もおっしゃっていますが、ラモス氏は精神論に重点を置きすぎです。  もちろんサッカーに関わらず、スポーツはメンタルな部分も重要だとは思いますが、それは戦術理解なり日ごろの練習の積み重ねがあることが前提です。  リーグ終盤に勝ち点差が僅差の中でせめぎあっている状況なら、あとは気持ちの問題と言ってもいいかもしれませんが、まだ第1クールが終わっただけでは「もっとできることがあるのでは?」と疑問に思いたくなります。  それに、選手への責任転嫁ともとれる発言も目立ちます。  「練習ではできたのに試合ではできていない選手が多い」とか「選手が自分で改善すればいい」とか、練習でできるのは相手がいないからできて当然だし、改善策は監督も考えればいいのに、これでは選手もかわいそうです。  ちなみに昨日の京都戦では今までの戦術(と言うかチームとして作ってきたもの)を全てひっくり返して、サイドバックの選手もあがらせずに守って、前線のフッキ・ディエゴ・廣山で点を取りに行く、と言う戦い方に変えましたね。  この戦術がいつまでもつか・・・。

chouunsiryuu
質問者

お礼

ありがとうございました。 連敗が続くとラモス監督の 発言も目立ってしまいますね。

その他の回答 (4)

noname#42582
noname#42582
回答No.4

攻撃面 巧いの多いがいかんせん動かない。例外が船越。 流動性皆無だから単発の攻めになりやすい。特定個人にマークびったりつければとたんに攻め手が失われる。 後ろの人材にテクのある選手が皆無なのでDFラインからのビルドアップが糞。 守備面 船越以外ろくすっぽ動かない上に中盤が攻めっ気が強いのしかいなくて高い位置で止められない。当然組織的なプレスなんて影も形も無い。 DFの質も問題ないわけじゃないが、それ以前にDF組織がまるで整備されてない。個人例出すと土屋以外役立たず。特に今期は服部が酷すぎる。 GKにイージーミスが多くなぜレギュラーなのか、さっぱりわからない。 新たに獲得したGKもかなりアレなんだけど。 その他 ラモス自身ろくに監督がすべきことをやってないのに選手への責任転嫁発言が非常に多い。加えて精神論に走りすぎ。 もう2シーズン目なのにチームとして、グループとしてのタクティクスが攻守ともにまったく見えず選手起用も行き当たりばったり。 選手交代もおかしい。(攻守で身体張って頑張ってた選手外してパス地蔵テク地蔵入れるなど) 自分と仲の良い動けないベテランを好んで起用し昨年より頑張ってた若手を干したり放出したり(青葉、一柳が代表例)という点が見える。 下部組織が優秀なのに起用、外様獲得のヴィジョン、トップでの、あるいはレンタル制度での育成含め全く活用できてない。この辺がガンバや広島とは対極にある。 コーチ陣も実力、実績以上にヴェルディOBとしての知名度に偏った人事が目立つ。巨人じゃねーんだからよw まあラモス個人というよりヴェルディ(読売系列)自体の悪しき伝統も多分に含まれてますが、目に付いたのはこんなところでしょうか。 これじゃ選手や熱心なサポが可哀想ですね。 サポ以外が傍から見て馬鹿にする分には面白いんだけどねw

chouunsiryuu
質問者

お礼

ありがとうございました。 全体的に歯車がうまく噛みあっていないのが わかる文章でした。

noname#30313
noname#30313
回答No.3

実際に観戦していませんが参考にどうぞ・・・。 リーグがスタートして最初は調子がよかったけど 助っ人外国人に頼りがちでこれを他のチームに攻略されて しまったようです。 (水戸戦に累積警告で助っ人外人は出られなかったようですが 攻略されてるので居ても居なくてもかわらないようでが) それと最も私が気になっていたのは今年の選手・スタッフ集めで 過去の同僚関係が多いと思いました。 (代表などで過去一緒に戦った人が多いと思いました) 仲良しの集まりみたいな印象を受け、本当に「これで勝てるの?」って 思いました。

chouunsiryuu
質問者

お礼

ありがとうございました。 仲間の集まりだとなあなあになるかもしれませんね。

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

ラモス監督についてはよくわからないのですが、一般的に天才的選手が監督になると「なんでこんなこと説明しなきゃわからないんだ。」という気持ちになりやすく、選手と溝ができることがあるかもしれません。また、チームが強かったころのOBが監督になると「俺たちのころは、こういうやり方で勝っていたのだ。」というように昔のやり方に固執してしまうかもしれません。なので、阪神の建て直しに中日OBの星野が成功したように、よその血を入れるのも1つの方法かと思います。以上のことはラモス氏とは関係なく、よくある話として述べました。

chouunsiryuu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

名選手が必ずしも名監督になれるとは限りません。選手の技術と監督の戦略及び戦術の間のギャップが埋まらない結果と考えます。 http://www2.tokai.or.jp/s-footballogy/hp2/mails/coach2.htm

chouunsiryuu
質問者

お礼

ありがとうございます。