- 締切済み
東京メトロ6000系中間車両の、前照灯用途を教えて下さい。
東京メトロ6000系中間車両の一部ですが、妻板の片側のみに前照灯が取り付けられた車両が有ります。 注意して見ると、対応する車内側にも収納スペースが有り、その分、3人掛けシートが短くなっています。 この設備の用途を御存知の方、是非教えて頂きたいと思います。 素人考えでは、 (1)車両基地内で編成切り離し時の仮運転台用。 (2)事故による編成切り離し時の非常運転台用。 位しか考え付かず、勿論、前照灯点灯を見た事は皆無なのですが、如何でしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lolan33
- ベストアンサー率27% (6/22)
運転士をしています。 あの1組の前照灯と尾灯は、車両基地内での5両運転時に使用します。 【入換動力車標識】として前照灯と尾灯を点灯させる事が規定されているので、両方を点灯し運転します。 配電盤内には、運転する為の最低限の機器があります。(具体的には書けません) ちなみに、最近の新車では簡易運転装置は設置していません。接続コネクターのみが配電盤に有り、簡易運転ユニットを持ってきて接続して動かすようです。各電車に搭載するより“運転ユニット”を2つ基地に置いておく方が安いですからね。
- PAP
- ベストアンサー率62% (1578/2526)
これは、6500形と6600形の向き合う方の妻面に付いています。 メトロでは中間運転台と言っているようですが、一般には簡易運転台とも言われます。 収納スペースには運転台がしまい込まれていますので、切り離して5両+5両にしたときに、運転台として使用します。 用途は、定期検査などで工場に入る時に使用することです。 担当となる綾瀬工場は10両を一度に収容する長さがありませんので、5両づつに分割して収容します。 この時、前照灯は線路をてらすとともに、構内でそこに動きうる電車がいることを知らしめて安全を保つ役割もあります。 事故の場合も、場合によって使えるケースもあるかも知れませんが、それは副次的な要素です。 また、6000形は編成単位の管理だと思いますので、車庫内での切り離し・編成組み替えも、ほぼないと思います。 実例をGoogleの地図で見てみましょう。 ・http://www.google.co.jp/ を開きます ・テキスト入力ボックスの上にある「地図」をクリック ・テキスト入力ボックスに「北綾瀬」と入れて「地図を検索」をクリック ・これで北綾瀬駅周辺の地図が表示されました。 ・住所の表示は×をクリックして消します。 ・左側の+ボタンを数回押して最高倍率にして、マイナスボタンで1つ倍率を落とします。 →このくらいの倍率が見やすいと思いますが、倍率はお好みでどうぞ。 ・右上にある地図・写真をクリックします。 ・マウスを使って地図を上に(北側に)移動していきます。 ・やがて線路左側に東京地下鉄綾瀬工場が表示されます。 ・そのまま北へどんどん進ませると綾瀬工場の真北に5両になった電車が2本、建物をはさんで留置してあります。 長くなりましたが、こんな感じとおわかりいただけたかと思います。 後は、倍率を変えるなど、空から車庫などを楽しんでください。 なお、回線事情などで写真の表示が困難な場合はご容赦下さい。
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
No.1 さんの回答の通りに簡易運転台の設置車両です。 東京メトロや大手私鉄の場合は、ほとんどが工場や車両基地内での車両の点検や組み替え時での使用ですが、旧国鉄などでは、日常の本線上の増結・切り離しなどでも活用されたようですね。 5000系で、よく見かけましたが、使われているところは見たことがありません。 東京メトロの10000系では、10両編成のうち4両に設置されているそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%8410000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 簡易運転台で検索されると、いろいろとわかると思います。
この前照灯は、一種の同系列7000系にもあります。 私はメトロではありませんが、私鉄に勤務しております。まあ、いい年になった親父ですが。 ご指摘の前照灯部分の車内の連結面の壁の中に、簡易運転台といわれる運転装置が入っています。 理由は、私が聞いている限りは、ご指摘の(1)であっているようです。10両という単位は工場内で点検を行う場合に長すぎるらしく、2つに切り離した時に、使うようです。 同じような簡易運転台がある車両は、最初にあげた7000系にありますし、メトロの場合8000系や9000系にも可能性があります。 旧国鉄では、急行用の153系、165系、481系、特急用の181系、481系、485系の中間の食堂車(サシ)に設置されていました。急行用はグリーン車(サロ)にもあったように記憶しています。 古い親父の回顧録でした。