- ベストアンサー
スピーカーの不思議
音楽の高い音も低い音も一つのスピーカーから出すことができますよね!? でも周波数の違う音の集合体とも言える音楽が一つのコーン(膜)しかないところから出てくるのでしょうか? 値段の高いスピーカーは5.1chとかありますが,安いのでもそれなりに音楽は聞こえますよね!?周波数別にスピーカーを設けなくても聞けちゃうのはなぜなんでしょうか? わかる方教えてください!!
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
多分質問の意味は色々な楽器などから出た複数の音が何でたった一つの膜の振動で再生できるのかという点がひとつでしょう。これは色々な音が交じり合った場合、それぞれの音の波が合成されて1つの波になっています。例えば低い音と高い音の二種類の音が出ていた場合、低い音では大きなゆっくりとした波になり、高い音では小さな早い波になります。この二つの波が重なると、二つの波は周期が違うため、波の山と谷は互いにずれて行きます。お互いの波が同じ方向のときは波が高く逆の方向のときは低くなります。このように高い音とも低い音とも違った波が合成されますが、スピーカーの膜はこの合成された波の通りに動いているのです。したがって色々な周波数が混ざり合っていても1つのスピーカーで再生できるのです。例えば楽器の音なども基本になる波の数(1秒間に何回の波が有るかを単位としてこれを周波数と呼び単位はヘルツです)はその楽器の音程を決めますが、楽器の音色は、この基本の周波数の整数倍の波がいくつも重なりあって出来ています。この基本周波数の整数倍の波を高調波と呼びますが、この高調波の強さの割合が音色を決めています。しかし幾つもの波が重なっていても、実際に音として出てくるのはそれらが合成された複雑な形をした一つの波なので、その波の形どおりに振動すればその通りの音が出るという原理です。単純な基本の波だけの振動では音叉や時報のときの音がそれに近いものです。因みにNHKなどの時報の音は440ヘルツが2回、880ヘルツが一回です。
その他の回答 (14)
- ArukuMail
- ベストアンサー率22% (115/510)
>>結局は周波数の違う波同士が混ざり合ってまた違う波を形成しその波がスピーカーのコーンを揺らしているってことなんですかね? さすが。 「混ざっている」音をスピーカーに出力して、実際にコーンが振動します (この時点の振動は混ざりあっているだけの音) しかし振動していると周囲の環境で(スピーカーユニット内の空洞や ユニット自体の振動、また吸音材)で「新たな振動」が出来上がります それが外にでたり(バスレフポートがあれば)、コーンの反発力で音圧がましてさらに新たな音ができたり よくわかるのが、スピーカー単体で鳴っている音とスピーカーユニットに組み込んで鳴らしている音 これでわかると思います。
お礼
さらに回答ありがとうございます♪ 音というのは周りの環境も影響するんですね! それが影響してまた新たな振動ができるなんて驚きです!! またひとつ学ぶことができました☆
- inaken11
- ベストアンサー率16% (1013/6245)
まぁ、簡単に言っちゃうと、使ってるスピーカーが「フルレンジスピーカー」だから。 フルレンジは一般的に?50Hz~20000Hz程度を再生できるように設計されています。 3WAYスピーカーなんかだと、中低音、中高音、超高音など専用スピーカーを分けて使っていますが。
お礼
回答どうもありがとうございます!! つまりスピーカーにも得意不得意があるんですね! それで5.1や7.1chと分けてより再現性を高めているんですね!!
- ArukuMail
- ベストアンサー率22% (115/510)
>>周波数別にスピーカーを設けなくても聞けちゃうのはなぜなんでしょうか? そのスピーカーで鳴らせる範囲の音域であればなる仕組みですが 音楽などの音の情報は、スピーカーに出力する時点で高音、中音、低音が 和になって混ざっている状態なので問題なく出ている状態です。 ただし、当然スピーカーにも特性があります(高音が得意だとか低音がとくいだとか、なんでもわりとこなすフルレンジとか・・) 逆にスピーカー自体は鳴らせる音域だけど不得意な音域であれば 違和感の音になったりします。 また、絶対得意じゃない音域のスピーカーにたいして絶対得意じゃない音域の音を流すと、そのスピーカーはいとも簡単に壊れちゃいます。 2、3個スピーカーがついているユニットでは 内部に「ネットワーク回路」と呼ばれるのものがあり「和」になっている音の情報を再度分離して 低音が得意なスピーカーに低音を、高音が得意なスピーカーには高音を割り振ったりはしております。<なわけで、音域ごとにスピーカーを割り振っている複数のスピーカーがついている方が音がよいとはされてはおります。 (高価で高性能なものだと一つのスピーカーだけでも十分な奴もあったり・・・) >>でも周波数の違う音の集合体とも言える音楽が一つのコーン(膜)しかないところから出てくるのでしょうか? 基本的に複合的な要素で音がつくられています。 たとえば、スピーカーそのものだけだと中音まではなんとかでますが 低音はでません 非常に音的にもバランスが悪い状態です。 スピーカーをスピーカーユニットに組み込んで初めてまともな音が出ます これはユニット内部にできた空洞をつかって振動させているからです スピーカーの性能を引き出せます。 つまりスピーカーからなっている音はコーンだけでは作られていないということです。<振動させているそのものはコーンです PCなどに使われている超薄型小型スピーカーはちょっと特殊ですが 基本的な概念は同じです。
お礼
回答どうもありがとうございます!! 超細かく説明していただきとても助かります♪ 分かり易いし理解しやすいので,まるで専門家さんみたいですね☆
音ってどういうものだか判る? 振動なのは知ってる? 空気を振動させる事ができるなら音として認識できる揺らし方をできれば周波数の高さとかは関係ないと思わない? 勿論 巨大なスピーカは高音が苦手とか有るけど。 どんなに音が混ざっていようとも「波形」にしてしまうと結局は山と谷の繰り返し
お礼
回答どうもありがとうございます!! 音が振動なのはもちろん知っているのですが,結局は周波数の違う波同士が混ざり合ってまた違う波を形成しその波がスピーカーのコーンを揺らしているってことなんですかね?
- 1
- 2
お礼
回答どうもありがとうございます!! やはりスピーカーからいろいろな音が出るといっても結局は1つの波であるんですね!よくわかりました!! じゃあ僕もお礼にひとつうんちくを。 アニメではじめて「ガーン。」と使ったのは巨人の星なんです!!