- ベストアンサー
自己資金で家を建てる注意点とメリット
- 自己資金で家を建てる場合の注意点や手続きについて詳しく解説します。住宅借入金特別控除や火災保険についても触れます。
- 自己資金で家を建てるメリットやデメリットについて詳しく解説します。借入金の返済負担や金利の利用、保険料の選び方などについても考察します。
- 自己資金で家を建てる際に必要な手続きや注意点についてまとめました。繰り上げ返済による特別控除や火災保険の選び方などについても解説します。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1です。 固定資産税担当課があなたの建物を知るには、あなたが登記をし、その結果、法務局から来る、税務通知が主です。他の方法によることもありますが。 他の調査に行った時にまれに偶然発見する建物もあります。 1月1日現在で建物があれば課税されます。 住宅ローンがない人は登記しなくてもすぐに困るわけではありません。もちろん登記はしないといけませんが。 土地は建物がある方が固定資産税は安くなるので、土地家屋の計ではどちらが得かになるかは土地の評価額によります。 すみませんが、この回答にさらに質問されても答えられません。 ご自分で読まれて判断されてください。 なお、固定資産税の担当職員が見に来れば課税は始まると思っていれば良いです。 まあ、8月でしたら早めに登記した方が良いかも知れませんね。
その他の回答 (7)
- bayjirou
- ベストアンサー率0% (0/3)
・自己資金1800万円、素晴らしいですね。自己資金ゼロで、4000万円の家を建てた私としてはうらやましい限りです。 ・さて、A1=住宅ローン控除は、1年ごとにそのローン残高に基づいて、税控除が受けられるシステムです。したがって、すぐ返してしまえば、1年しか受けられません。 ・そこで、東京スター銀行に、スターワンローンというのがあります。これは、同銀行に普通預金があると、その残高と同額までのローンは無利息になるというものです。したがって、1800万円をスター銀行の普通預金にすると、1800万円の住宅ローンは何と金利ゼロなのです。その上、保証料もここはゼロです。抵当権の設定費用などはかかりますが、当然、ローンとして払っていけば、住宅ローン控除も受けられます。また、1800万円の預金があるということは、何かあったときには、すぐに使える資金があるということです。預金が減った分は、その分だけ(ローン残高と預金残高の差額)に金利がかかるというシステムです。全額自己資金でできる人にとっては、かなりメリットがあると思われます。 一度、スター銀行のHPを見てみてください。
- barchan
- ベストアンサー率42% (3/7)
全額自己資金で支払いをしましたのであまり参考になるか… 1:他の方が書いている通りだと思います。私も同様のことを考えましたが ローンを組むためには色々な手続きや証明書などが必要なのだと思います 前にこのサイトで謄本を取りながら手続きが遅れて再度、謄本の取り直し をした方もいらしゃいました。そんな手間や時間や手数料や色々考えると 支払いができるのであれば支払いをしたほうが楽なのではないでしょうか うちの支払い方法は、HMの指定通りに工事着工前に10%、工程半ばで 40%、引渡し時に50%の割合で支払いをしました。 2:うちは、HMからの引渡し時に火災保険に加入しなければしてもらえませ んでした。掛け金に関しては、評価額で算出されていたので自己資金か ローンかで変わることは、ないのではないかと思います。 3:ごめんなさい。あまりよくわかりません。
- barchan
- ベストアンサー率42% (3/7)
全額自己資金で支払いをしましたのであまり参考になるか… 1:他の方が書いている通りだと思います。私も同様のことを考えましたが ローンを組むためには色々な手続きや証明書などが必要なのだと思います 前にこのサイトで謄本を取りながら手続きが遅れて再度、謄本の取り直し をした方もいらしゃいました。そんな手間や時間や手数料や色々考えると 支払いができるのであれば支払いをしたほうが楽なのではないでしょうか 2:うちは、HMからの引渡し時に火災保険に加入しなければしてもらえませ んでした。掛け金に関しては、評価額で算出されていたので自己資金か ローンかで変わることは、ないのではないかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました
そういえば、公庫で100万借りたほうが検査もあるし、保険も安いといって借りている人がいましたね。すぐ返すつもりで・・。でも、工事中じゃダメですね。 質問への回答ではありませんが 施工業者によっては自己資金なので完了検査など受けなくてもお金が受領できると勘違いしているたわけ者もいます。必ず、工事完了したら完了届けをだし、検査済み証をもらい、ダメ工事が完了してから最終金は 払いましょう。(確認申請を出さない地域の場合は不要ですが)
お礼
ご回答ありがとうございました。
- haya0326
- ベストアンサー率17% (33/190)
せべて自己資金で建てましたが、特に注意する点はありませんでした。 何回かに分けて支払いすることになると思うのですが、施主検査が完了し、ご自身が充分納得されてから最終金を支払ったほうが良いですよ。 (例えば引渡しと同時にとか、、) 火災保険などはご自身で探さなくてはなりませんね!(我が家はいまだに未加入) 何事も借金しないで済めばそれが1番ですよ^^ 義父から借金とありますが、住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例というのがあります。
お礼
ご回答ありがとうございました。 資金は「貸してもらう」だけなので相続税~は 利用しないことになったのです。
- apachiro
- ベストアンサー率20% (13/62)
Q1:住宅借り入れ特別控除は その年に払った利子の1%が戻ってくる制度です。ですから、銀行の借り入れ証明等の書類が必要です。借り入れ費用等考え合わせると、経費倒れになるはずです。抜け道はなさそうです。 Q2:火災保険については 資金には関係なく入れます。確かに共済が一番安いですね Q3:大丈夫とは思いますが、相手先(大工さんなど)の調査はきちんとしたほうがいいかもしれません。というのは、銀行融資の場合、相手先も調査することもあるからです。まあ、どのような不良建築会社であろうと融資がつくことはおおいですが、本来銀行はそのプロジェクトに対して融資をするので、借りられるということは 相手の信頼調査も込みになっていると思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かに建築会社は口コミと思い込みで 100%信用してました...
- nonbay39
- ベストアンサー率20% (759/3623)
A1 控除は年末の借り入れ残高で計算するので12月末にローンを実行して1月にすぐ繰り上げ返済をすれば、その手続きは不可能でないのかもしれません。 とりあえず2500万円2.5%20年で借りたときの利息が当初5万円強(ただし初回に端数がくるので実質6万円を越えますが)所得税が25万円を超えていればほぼ全額戻ってくるので、繰り上げ返済の手数料がなければその部分だけ見ると、一見お得に感じます。 でも、実際はそのために抵当権を敷いて、外す登記の費用、ローンもろもろの実行の手数料などで大損となるはずなので意味がないとどころか大赤字となるはずです。銀行に、ものすごく太いパイプがあり、抵当権を設定せずに借りることができ、なおかつ手数料も値切れるであれば不可能ではないのかもしれません。実際数日後には全額返済するのですから。預金残高が、借入額の数倍あれば可能かもしれません。一般人レベルでは、まず無理だと思いますけど。 なぜ、このような不思議な話が出てきた経緯がよくわかりません。 A2 100%自己資金であれば、最初からどこで掛けても自由なので県民共済などの方が安いです。 A3 ローンの実行をしないとなると、建物の登記をするもしないも自由なので省略できますが、それを勧めるわけにはいかないので、自分で登記をすると司法書士に支払う手数料分は浮きます。法務局に行って書き方の説明を良く聞いて下さい。 なお、年を越してすぐ登記をした方が固定資産税の支払いが始まるのを遅らせることができます。 全額、自己資金の方はめずらしいので、うらやましいです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 引渡しは8月なので登記を遅らせることは 無理です...よね?(できますか?)
お礼
ご回答ありがとうございました。