• ベストアンサー

医療費のなぞ?

ある整形外科で先月まで物理療法していました。 (電気治療とマイクロ波) 物理療法だけのときは320円でした。 診察(高血圧と足の痛み)がある時は1240円です。 ど素人考えですが、 診察だけなら1240円から320円引いた金額だと思ってました。 しかし、今回は1290円でした。 (今回は診察だけです) 支払う時に聞いてみたら、 「物療しない方が高くなる」というのです。 詳しくは聞かなかったのですが、こういうものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

物理療法をした場合 再診料+処置料(物理療法代) 診察をした場合 再診料+外来管理加算+特定疾患療養指導料 簡単に説明します。 物理療法をした場合、診察してないのに再診料取られるの!! とお思いでしょうがこれは取られてしまいます。 診察をした場合、外来管理加算が取られます。 高血圧のような慢性的な病気には特定疾患療養指導料が取られます。 月初めには継続管理加算というのも取られます。 薬を処方してもらえば処方料も取られます。 診察したときに一緒に物理療法をすると物理療法代が外来管理加算に含まれるのでお徳ですよ。 これは診療所の場合です。 病院だと算定方法が違います。 最後になりますが5年前まで医療事務をしてました。 その時の算定方法です。 診療報酬は年々変わりますので、今と違っていたら申し訳ないです。 参考程度にして下さい。

hanahanako0901
質問者

お礼

医療費って難しいんですね。。 詳しく書いていただきましてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A