• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祝い金のことで教えてください。)

お祝い金の渡し方について

このQ&Aのポイント
  • 社会人の結婚式でのお祝い金について質問です。
  • 彼氏の大手企業の同期が結婚し、お祝い金を渡すことがあるそうですが、実際にはどのようなケースで渡されるのでしょうか?
  • 知識がなく困っています。お祝い金の渡し方について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.5

披露宴に招待された場合のご祝儀は3万ですが、そうでない場合は1万も包めば充分だと思います。 4月入社ってことはまだ研修中で配属先も決まっていない状態ではないでしょうか?本来なら職場で毎月慶弔費の徴収があり、そこから決まった金額を連名で包むことが多いです。で、中でも特に仲のよい同期やお世話になっている先輩には別途個人で1万を包むか何かプレゼントを贈ることもあります。 1人2万を包んでも、後々自分の結婚の際に同じ金額が返ってくるのでプラスマイナスはゼロです。ただ、結婚ときたら出産とお祝いは続きますよ。通常は結婚祝いを贈る間柄なら出産祝いも贈ります。そうなると冠婚葬祭費がとても負担になりませんか?最初によく考えず2万を包むと、その後に続く同僚にもやはり同じ金額を包まないといけません。途中で減額するとなると友達付き合いもぎくしゃくします。 ただ、職場によって冠婚葬祭の習慣は異なります。本当に彼氏の職場でご祝儀は2万というのが一般的ならそれでよいと思います。自分の給料から納得して負担するのですからね。 余談ですが、私も本社採用だけで同期が2000人ほどいました。研修後配属が決まるのは6月以降だったと思います。研修中は同期の仲間との付き合いがメインでよく食事をしたり女子高生のように仲良くひっついていましたが…実際に配属が決まり仕事が始まると、同じフロアでもない限り疎遠になりました。逆に同じ部署で共に仕事をする上司・先輩とは切っても切れない仲となりました。現在の彼氏は同期同士の結束が楽しい時期です。でも今後は社会人としての冠婚葬祭費は結構な負担になることをよく考えた上でご自身のスタイルを決めたほうが良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

1人あたり2000~3000円で5人とか10人とかの連名でプレゼントを贈るのが普通です。 呼ばれてもいないのに1人で2万円は高過ぎる、貰った方も何か意図があるのか読み取れず困惑しちゃうよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.3

出席せずに2万円は多いと思いますよ。 地域性などもあるのかもしれませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagisaqq
  • ベストアンサー率21% (66/305)
回答No.2

今後も良い関係を続けて行きたい。 という事でお祝い金(お祝い)を渡しているのだと思いますよ。 お付き合いの一つだと解釈していいと思います。 金額も妥当だと思いますが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • darts001
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.1

結婚式に出席しないのならば、2万円は多すぎると思います。 付き合いの程度によりますが、同期なら5千円~1万円で十分だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A