- ベストアンサー
EXCEL VBAのModuleの使い方
EXCEL VBAの初心者です。 VBAでプログラムを記述する時に、Module1、Module2とかの 使い分けに何かルールはあるのでしょうか。 たとえばできるだけModule1にまとめて記述した方がいいとか、 機能や種類別にいくつかに分けた方がいいとか。 あなたの使い方でも構いません。教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
使い分けにルールはないと思います。機能ごとに分けておくと整理しやすいかもしれません。 オートマクロを使うと、モジュールシートが次々と追加されていくので、私の場合は、後で一つにまとめています。
その他の回答 (1)
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
こんにちは。 標準モジュール(General Module)の使い分けは、上級レベルでなければ気にすることはありません。原則的には何もルールはありませんが、厳密には多少のルールは存在しています。私は、どこで読んだかは、あまりはっきり覚えがありませんが、たぶん、Developer の参考書に書かれていたと思います。 まず、種類分けは、そのコードの機能や目的によって分けます。 共有関数や共有モジュール専用や、API関数など、専用にします。 私個人は、その後に、別途、Initiation(開始)Module として、そのワークブック開始に設定させるべきものなどを、そこに書き込んでいきます。つまり、グローバル設定のものを入れてしまいます。 それと同時に、編集のしやすさから、グループ単位に分け、また、変数のModuleレベル・スコープ(つまり、Private)を考慮した書き方をします。変数をProject レベル(つまり、Public)に全部してしまうというのは、あまり良くありません。 最後に、Module やProject という既存のオブジェクト名は、練習用でなければ、なるべく一意のものにしていきます。ローカルモジュール(つまり、シートやThisWorkbook)は、コマンドボタンなどのOLEObjectのコントロールや、ワークシートイベント以外は、書かないようにします。 それは、やっていければ、使いやすさのために、自然に身についていくものですから、あまり気にする必要はありません。
お礼
どうもありがとうございます。
お礼
どうもありがとうございます。