締切済み キーボードを見ずにPCを打てるようになるまでの期間。 2002/06/11 14:41 どれくらいかかりますか? 画面を見ながら打てるようになると誤字・脱字とかすぐ修正できるし、なんといってもかっこいいです。 みんなの回答 (14) 専門家の回答 みんなの回答 noname#227796 2002/06/11 15:05 回答No.4 年配の人でも1日30分の練習で1ヶ月くらいでブラインドタッチをマスターできるようです。 普通の人だと、1日30分の練習で1週間かからないと思います。 ブラインドタッチができるようなったら、後は速く打てるようになるだけですが、これは「慣れ」と「練習」だと思いますので、個人差が大きいでしょう。 キーバードの上に手を置き、その上にタオルを乗せて練習するのが効果的だと思います。 好きなタイピングソフトを見つけて毎日練習するのが良いと思いますよ。 ブラインドタッチができるようになったら、今度は速く正確に打つ練習ですが、雑誌や新聞などを見ながら、そこにある文書を速く正確に打つ練習とか、ある程度速く打てるようになったらニュースを聞きながらそれを打つとかも効果的です。 私の場合は3日くらい(計6~7時間程度かな?)だったと思います。 10年ほど前なので定かではないですが。。。 アルファベットだけならかなり速く打てて、ある程度は正確です。 が、誤字・脱字が多いので、修正も大変ですが。(^^; 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sydneyh ベストアンサー率34% (664/1947) 2002/06/11 14:51 回答No.3 私は誤入力しながらでも、ブラインドタッチが出来はじめたのは、約半年弱くらいたってからでしょうか。 それこそ毎日会社で長時間キーボードを触っていてのことです。 仕事以外でも、空いた時間には適当な長文を打ったり、メールを送ったりね。 もうこれは慣れですから、いかに基本ポジションや決められた指で多くのキーを触れるか、または指の感覚と腕の動かし方のコツを習得するかですね。 今はもうそれから数年たちますが、違うキーを触ると、指の腹でそれをキャッチできるくらいになってしまいました。 でも、自分ではその姿を客観的に見られないので、それがカッコイイとは思ってはいませんけどね。 キーボードの上を、セコセコと忙しく指を動かしているだけな感じがします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#166310 2002/06/11 14:48 回答No.2 人によりけりですね。 平均的には10時間ほどあればできるでしょうね。 ただ、見ないで打つのと速く打つのとは違いますから、この場合は見ないで打つには10時間ということです。 ゆっくりでもいいので見ないで確実に打つためには10時間ほど練習すればよいかと思います。 しかし、自己流ではなにかと無駄が多いのも事実です。 10時間というのは専門的な機関(パソコンスクール)などで訓練をしてという意味です。 質問者 お礼 2002/06/11 14:54 >平均的には10時間ほどあればできるでしょうね。 パソコンスクールで訓練。そういう指導もしてるんですね。 僕のネット歴は〇〇ヶ月。(恥ずかしくて言えません) みなさんのアドバイスを受けて自分の頭の悪さを自覚しまくってます。 とりあえず練習します。アドバイスありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kensaku ベストアンサー率22% (2112/9525) 2002/06/11 14:42 回答No.1 1日に30分、一週間続ければ、10分で400字くらいは打てるようになると思います。 キーの配列を書いた紙を用意し、キーボードを見ないで画面とその紙だけを見て打つようにするといいですよ。 質問者 お礼 2002/06/11 14:50 早速の回答嬉しいです。 1日30分ですか~ 僕のネット歴は〇〇ヶ月・・頭悪いんでしょうかねぇ~? 努力して書かれている練習方で頑張って見たいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A 回答を簡単に修正できるように 質問に回答後、誤字脱字に気付くことがありますが 簡単に直すことができません。 簡単に修正できるようにしていただければと思います。 ご検討をお願いします。 PCの画面がぼやけて見にくい・・・。 PCを立ち上げてみたら画面がぼやけて写るようになってしまいました。はっきり言って見えなくんです。画面のメニューを調節してもぼやけたままなんです。 携帯電話も側にはないし、TVもつけていない状態で立ち上げてみてもそもままなので全く原因がわかりません。 何が原因で、何が悪いんでしょうか? 教えていただけるとありがたくおもっています。 (ぼやけた中で入力しているので、誤字、脱字があるかもしれませんが・・・。) PCでブラインドタッチやキーボード入力を素早く。 PCでブラインドタッチやキーボード入力を素早くできるようになりたいです。 練習しているのですが、なかなか上手く出来ませんし、 非常に誤字脱字が多く、何度もやり直ししてしまいます。 ブラインドタッチも中々出来ず、何度もキーボードと画面を見て打っています。 早くキーボード入力出来たりブラインドタッチが出来る人たちは、 やはりキーボードに置く指の位置が決まっていたりするのでしょうか? エンジニアの方のキーボード入力見ていると早いし正確だし、憧れます。 何故あんなに早く正確に打てるのでしょうか? コツややり方を教えてください。よろしくお願いします。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 誤字脱字と書く時、「誤字脱字」「誤字、脱字」「誤字・脱字」と、正式な文 誤字脱字と書く時、「誤字脱字」「誤字、脱字」「誤字・脱字」と、正式な文章で書く時は、どれがベストでしょうか? 誤字 脱字を修正する 自分の質問及び回答を見ていて誤字や脱字が有るのを見つけると気になってしかたがありません 補足で修正するのも何だか違う様に思えて... 皆さんはどの様にしていますか? 修正する方法が有れば教えて下さい 登録前にチェックはしているのですが見落としが有る様なのです。 誤字脱字を直すには? 私は誤字脱字が物凄く多いです。 自分では、一度書いた後、見直しているのですが、それでも誤字脱字はかなりあります。実際に口でつぶやきながらも読見直しています。 もし、誤字脱字をしない方法や、見直す時にこう言う所に気を付ければ良いと言うものがあれば教えて頂きたいです。 フリーアンサーは誤字脱字を訂正せずそのままでOK? マーケティング調査で自由回答欄を設けました。 その結果、様々な回答が寄せられたのですが、中には誤字脱字や 意味の分からないものもありましたが、このような場合でも 「raw data(生のデータ)」として、クライアント先に「そのまま」 お渡しするのが当然だと考えています。 つまり、1つ文脈がおかしいものを直し出すと、若い女性特有の意味の 分からない言葉遣い、漢字の間違い、脱字等全部修正しなければならな いことになり、本来そのフリーアンサーから伝わるものが「改ざん」 されてしまうと考えるからです。 やはり、誤字脱字を行うようなお客様を相手にしているという認識も 必要ですし、そのようなフリーアンサーでも、クライアント先で 「読みかえ」をすれば良いと思います。 この考えはおかしいでしょうか? 文書番号について 製造業で総務部に所属しています。文書管理手順書の文書番号のつけ方について見直しを行っています。 改版、改定、改訂、改訂番号と訂符、全面改定、部分改定、全面改訂、部分改訂といろんな言葉があって頭の整理と使い分けについて困っています。 改版は、『印刷物の原版を新しく作りなおすこと。書物などの内容を訂正し、印刷・発行しなおすこと。また、その出版物。』とあります。 改定は、『法律や制度など以前のものを改めて新しく 定めること。』とあります。 改訂は『書物の内容(誤字脱字等)を改め正すこと。』とあります。 改版は改定と改訂の両方の意味を持っている言葉ですか? 全面改定とは誤字脱字を修正する改訂の意味も含めていいのでしょうか?それともあくまで改定と改訂は区別すべきでしょうか?例えば内容の見直しと誤字脱字の修正の両方を行った場合は改定番号と改訂番号は両方つけなおす。ということでしょうか? 全面改定と部分改定の境界線は一般的にどこでしょうか?いくつ以上改めた場合に全面改定とすべきでしょうか?それとも責任者の判断にまかせる感じでしょうか? 改訂番号と訂符の違いはなんでしょうか?誤字脱字を修正した箇所に直接記すのが訂符で修正箇所には特に記さない場合は改訂番号で明示するのでしょうか? 細かくて大変恐縮ではありますが、アドバイスをお願いします。 ※上司に聞いて下さいというような類のご回答は期待しておりません。ご理解下さい。 文章がむちゃくちゃわかりにくい 誤字・脱字が減らず,上司からよく「君の文章は言いたいことは分かるけど,他人に読んでもらうということがわかっていない」と指摘されます。 職業柄,「正確」に意図を伝える文章を「迅速に」書かなければいけないのですが,私が提出する文章には「必ず」どこかに間違いがあります。 「印刷してから読み返せ」と指摘されていますが,やってもやっても次から次に誤字脱字が発見してしまって,途中から誤字脱字のチェックや,言葉の並び替え作業に飽きてしまう程です。(それで途中で「もういいや。たぶん大丈夫だろう。」という気持ちが強くなり,「ええいだしてしまえ。」と思い切って提出すると,上司から大目玉を食らうという状況の繰り返しです。) そこで,「最初から」誤字脱字が少なく,わかりやすい文章を書きたいのですが,そのような方法はありますか? 「そのような技術は一朝一夕で身につくわけがない」という指摘もあるかと思います。 仮にそうだとしても,どのような点を意識すれば,上記のような「訂正に飽きるほどの誤字・脱字」に出会うという状況に悩まされることを減らせるのでしょうか? プロの皆様が書いている新聞はともかく,素人(のはず)の方が書いているブログ等を見ていても,明らかに誤字・脱字があったり,「てにをは」が間違っている文章には出会いません。 普段から文章を書く皆様が,「誤字脱字が無く」かつ「読者にわかりやすく」伝えるために気をつけている点等につき,ご教示いただけたら幸甚に存じます。 私も文章をたくさん書いているのですが,全く進歩がみられませんので,このように皆様のお知恵を拝借する次第です。 誤字脱字 私は誤字脱字大会があれば必ず優勝出来るくきらい 誤字脱字がすごいです。メールや資料をパソコンで 作って、何度も何度も確認するのですが、いつも送信したり提出した後に気付いてしまいます。何故、何度も確認 している時に気付けないのか自分が情けなくなりまい。 誤字をしてしまう原因は自分でも気付いています。 パソコンでカナうちをしているのですが、間違った文字 は必ず、本来うちたかった文字の隣とかです。 文章を書きながら確認。書き終わって確認しているのに・・・。 文章を書いて誤字脱字を無くす良いアドバイスを よろしくお願いします。 誤字脱字は恥ずかしい? メールで毎回「こんにちわ」と書く39歳の男性に 「あれはわざとなのか?」と尋ねた所、生まれてから今まで あれが正しいと思っていた、と言われ愕然としました。 更にその人は誤字脱字もとても多いのです。 そのことについて指摘したら 「細かい人だなあ。そんなことどうでもいいじゃん。」と言われました。 メールや文書などで、誤字脱字をしたことに気づいたら多少なりとも 「恥ずかしい」と思いますか? それとも、「字が多少違っても意味が通じればいいじゃん。」位にしか 思いませんか? 画面上で原稿の校正をしたいのですが ほかの人がワードで作成したレポート原稿の誤字脱字や 変な表現の修正、添削を画面上で行いたいのです。 その際、直す前の箇所に二重線などを引き、 直した後の結果を併記したいのですが、 この方法がわかりません。 どなたか、教えていただけませんか? また、二重線での訂正以外に、よい方法(吹き出しを使うなど)が ありましたら、 合わせて教えてください。 これまではプリントアウトで添削していたため、 パソコンは不慣れで四苦八苦しています。 なにとぞよろしくお願いいたします。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 町内会の行事で配布されたウチワの文字の誤字脱字 ある町内会の行事で配布されたウチワの文字が誤字脱字だらけです。 町内の恥さらしでは?バカ丸出し? ウチワの業者とか、町内会とかで、誤字脱字のチェックはしないのでしょうか? 書いてる間に締め切られ(恥ずっ) なんか、真剣になりすぎるのか・・・ 最近2連続で、「回答する」をクリックした次画面で「締め切られました」って・・・。 え!?だったら「回答する」をクリックする前に教えて欲しい。。。 「伝えたい」思いが、何度も読み返し、誤字脱字が無いか、傷つけやしないか・・・等々、考えて時間がかかる。 教えてください 「回答する」「戻る」をクリックする画面で 「たった今締め切られたよ」的な お知らせは、どこかにありますか? 非常に気になります このサイトを見ていていつも思うのですが、誤字・脱字が気になります。 酷いときには質問の意味自体がわからないこともあります。 (原因は誤字脱字以外にも文章力にも問題が・・・) 質問に対しての回答ももっともなことを言っているのだけれど、誤字脱字で説得力なし。 相手に不快感を与えるなどのことから、このことはネットでのモラル、所謂『ネチケットに反している』のではないのでしょうか? 一応自分としては、質問・回答の際には自分の入力した文章を再確認して投稿します。 そんなにシビアにならなくてもよいかとは思いますが、非常に不快感を感じます。イライラ 非常に気になります このサイトを見ていていつも思うのですが、誤字・脱字が気になります。 酷いときには質問の意味自体がわからないこともあります。 (原因は誤字脱字以外にも文章力にも問題が・・・) 質問に対しての回答ももっともなことを言っているのだけれど、誤字脱字で説得力なし。 このことは相手に不快感を与えるなどのことから、このことはネットでのモラル、所謂『ネチケットに反している』のではないのでしょうか? 一応自分としては、質問・回答の際には自分の入力した文章を再確認して投稿します。 そんなにシビアにならなくてもよいかとは思いますが、非常に不快感を感じます。イライラ 同人誌の誤字について こんにちは、閲覧ありがとうございます。 先日同人誌を作り、印刷所から送られてきた本を確認したところ、何カ所か誤字脱字がありました。 160ページの小説本でざっくり確認して5カ所ほど。 部数はそれほど多くないので修正テープで直そうかなと思ったのですが、購入する方からみれば、買った本に修正が入っているというのは、やはり印象が良くないでしょうか? 文章が抜け落ちてるわけではないので、ストーリー自体に影響はないのですが、気になってしまって… 修正するか、そのままでいくかで迷っております。 本文の紙は上質90kgで白いです。 ご回答よろしくお願いいたします。 PM午後II問題誤字脱字について この前TACの公開模試でPMを受け、午後IIの成績が思いのほか良かったのですが、帰ってきた答案を読み返してみると誤字脱字が多く、酷いと感じました。 しかしながら、採点結果はその部分には一切触れておらず、文書の内容に関するものだけでした。 実際の試験でも、誤字脱字は減点対象にはならないのでしょうか? 履歴書の記入欄ミス こんにちわ。 今就職活動中の大学三年男です。 履歴書を書いていたのですが、記入欄を間違えて書いてしまいました。 誤字脱字はなかったのですが、こういった場合も書き直すのが いいんですよね・・・?というか、これも 誤字脱字になりますよね・・・。 ちなみに、企業から送られてきた 履歴書で、替えの履歴書がありません。企業の方に 電話をして、その旨を伝えた方がいいんでしょうか? よろしくお願いします。 補足コメントを訂正する操作手順 補足コメントで誤字脱字を発見。訂正操作を教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
>平均的には10時間ほどあればできるでしょうね。 パソコンスクールで訓練。そういう指導もしてるんですね。 僕のネット歴は〇〇ヶ月。(恥ずかしくて言えません) みなさんのアドバイスを受けて自分の頭の悪さを自覚しまくってます。 とりあえず練習します。アドバイスありがとうございました。