- ベストアンサー
飯盒
長年の、素朴な疑問ですが、 ハンゴウの形は、 なぜ『くの字型』に曲がってるのでしょうか? 数十年の軍用品にも スウェーデン軍や、米軍も『くの字型』を採用してますし、 くの字型に、意味は有るのでしょうか? 素朴な疑問です。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
多くの方から回答があるので、今さらな感じはあるのですが、 私が教わったのは 基本的にご飯を炊くことができるお弁当箱であったらしいと ・身体にフィットするためにくの字である ・ベルトを通すものがあったそうです ・ご飯を炊く時には穴を掘って「くくくくく」と並べて 一気に炊いたそうです。 ・中蓋は計り兼おかずも入れられた。大蓋はお茶碗 熱に関しては丸い方が効率いいですよね。なので炊くことより 持ち運びと置く際の形を考えたようです。 今は底が丸いものも見たことがあります。 余談ですが、逆さにしたりたたいたりというのはおいしさに あまり関係ないといわれています。おいしさは炊き方が一番 重要ですね。偶然にも全く同じ条件で炊き上がったものを 食べ比べて違いが出るかどうかそれがおいしいかははっきり 断言はできないようです。 逆さにしようとしてこぼしたり、こぼしてやけどしたりや たたいて凹んでしまい洗いにくくなる方が良くないと思って 最近は使う時には説明します。
その他の回答 (5)
- hitoyana
- ベストアンサー率27% (18/66)
収納する場合は凹と凸を合わせることで隙間がなくなりスッキリ収納。炊飯の場合は凹と凹、凸と凸を合わせることで飯盒と飯盒の間に隙間ができ、火のまわりがよくなってムラなく全体に加熱されます。飯盒は中蓋が計量カップになっていて非常に合理的な道具です。しかし、単独使用の場合、メリットは火のまわりと関係なくなるため半減です。
お礼
今時、兵式-飯盒で飯炊きしてるのは、 遠足の子供か、初心者キャンパーか、ファミキャンの方しか見ませんが。 戦前から同じ形の、 キャンプ用品は『ハンゴウ』しか有りませんので、 日本の歴史的な、貴重な製品ですな・・・。
- tairou
- ベストアンサー率21% (57/269)
他の方が言われる通り体にフィットさせる点もあるのですが もう1つは火にかける際に凹んだ面同志を向かい合わせることにより 煙突の様になり 平面より熱の効率が良いと聞いた事があります。
お礼
コッヘルで炊くより、 ハンゴウで炊く方が、 早く炊ける様な気分はします。 が、 洗うのが面倒なのが、難です。
- ZRT
- ベストアンサー率26% (196/730)
やはり持ち運びの為でしょうね、腰の辺りにぶら下げるとあの凹みは ちょうどいい感じですし、連結して使用する事も出来る様に成っています
お礼
今時、兵式-飯盒で飯炊きしてるのは、 初心者キャンパーか、ファミキャンの方しか見ませんが。 戦前から同じ形の、 キャンプ用品は『ハンゴウ』しか有りませんので、 日本の歴史的な、貴重な製品ですな・・・。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
腰に下げたとき体にぴったりつくように凹ませてあるのです
お礼
くの字型には『重要な意味』が有ると思ってましたが、 多数の飯盒を棒を通して運ぶ時にぶつかり合わずに都合が良い 腰から下げて携行する際に体にフィットさせるため どうも、有難うございました。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
行軍などのときに腰につけましたので、腰にフィットするようにあんな形です。
お礼
今時、腰につけて歩いてる人は見かけませんが、 戦前から同じ形の、 キャンプ用品は『ハンゴウ』しか有りませんので、 日本の歴史的な、貴重な製品ですな・・・。
お礼
歩兵/軍事用に開発された形で、単独行動では意味が無い形です。 気分的には、 チタン製のクッカーで炊くより、 アルミ製のハンゴウで炊く方が、美味しく感じます。