• ベストアンサー

お給料が振り込まれる口座を…

いつもお世話になっております! 5月から旦那様になる人と本格的に暮らすようになります。 共働きなので、お給料が振り込まれる通帳をどうするか迷っています。 ・それぞれ自分の口座に振り込まれるようにする。 ・お給料が振り込まれる口座は1つにする。 どっちの方が便利ですか? お給料は直ぐに下ろして、貯蓄口座、家計口座、お小遣い等振り分けるつもりです。 先輩たちはどうしているのか、教えてください!よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40529
noname#40529
回答No.9

no.7さんのやり方が良さそうに思います。 定額を振り込むという部分で給料の額に合わせて、夫と妻の額が違うようにしても良いと思います。 私の場合、別口座に入金はせずに、それぞれが払うものを決めていて、残ったお金は各自の小遣いというかんじでした。その「払うもの」のなかに、貯蓄、保険などもありました。たまたま私の給料が10万なのに対して、旦那は4倍くらいあったので、住宅、光熱費、保険、貯蓄等ほとんどすべてを旦那が払い、私は食費くらいしか払ってませんでした。 それぞれの口座の通帳やカードも各自が所有してました。私は旦那の給料の額もよく知りませんでした。(教えてくれないので) その後、出産を機に退職し、専業主婦となった今では、生活費の出て行く口座(旦那名義)のカードは私が持ってますが、通帳は旦那が持っていて、給料が振り込まれる口座から毎月決まった額を入れてくれてます。その作業も旦那がしてます。旦那はお小遣い制ではないということです。 このような家庭なので、私の感覚としては、給料の振込先をひとつの口座にする必要性はなく、別々に振り込まれたものをno.7さんのように新たな口座(家計の管理する人の名義で。うちなら旦那。一般的には妻かな?)に一定額ずついれるというのはいい考えと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

@旦那→旦那名義の通帳に振り込まれるが、通帳&カードは私保有。 生活は旦那の給料で行ってます。 @わたし→私名義の通帳に振り込まれるが、旦那名義の貯蓄専用口座へおこづかい分だけ差し引いて移します。 貯蓄通帳&カードは私保有。 口座は別でも、同じ銀行にしておくと便利ですよ。 私は違う銀行の口座なので、お給料日のあとは銀行のハシゴ。 どこの銀行も長蛇の列で大変。 数十万という大金を持って銀行移動するのもなんとなくイヤです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私(男)の場合は、給料は各々の口座に入金されます。 それで私名義の別口座(家計用)に各々が指定日までに家計として毎月定額を入金します。家計の口座のカードや通帳は妻が保管しています。 お互いに小遣いは各々の口座から適宜引き出して使っています。 貯蓄は家計用の口座から毎月自動で積立しています。 臨時出費が発生したときは話し合いで各々の負担金額を決めています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ダンナさまのお給料だけで生活費のもろもろをまかなって、ご自分のお給料はすべて貯金なされてはどうですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.5

人事担当です 労働基準法で給与は本人にしか支払えません (賃金の支払)第24条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。 「奥様」にも「未成年者の親御さん」にもお支払いできません 「通貨以外のもので支払い」=振込や現物支給に当たります 預金通帳やカードをだれが持つのかは別問題です...(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

法律上、給与の支払者は労働者本人にしか支払ってはいけないことになっているので、原則として給与の振込先は労働者本人名義のものでないと駄目なのです。ごく小さな会社であれば旦那様名義でもよいと言ってくれるかもしれませんが…。 ですので、「給与振込先口座を1つにする」というのはどちらかの会社かがOKを出してくれないと駄目ですね。 それでも下手をすると贈与と見られて贈与税の対象にもなりかねません。 それに、いくら家族になったとは言っても、資産は別々にしておいたほうがいいですよ。なにかあったときに口座名義人以外の人が困ります。 家計など2人ともが使う口座であれば家族用カードを作ればOKです。

noname#32156
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 贈与税とか…ほんとに無知でした… 家族用カードってあるんですか!銀行でたずねてみます! ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65099
noname#65099
回答No.3

>お給料が振り込まれる口座は1つにする。 これの方が楽かもしれませんが、名義が違うと給料振込み口座として認めてくれない会社もあるので、総務にでも聞いてみないとダメですよ。 うちは、同じ金融機関にそれぞれの口座を作りました。 私が当時勤めていた会社は、振込み金融機関が指定されていたのでそれに合わせました。給料日も旦那は月の中旬で私は月末だったので、私の給料日に銀行に行ったりしてました。その日に一気に、振り分けしてました。

noname#32156
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 口座1つにできないんですね…無知でした 同じ銀行に口座を作れば便利ですね! Jamneko様みたいに、うちも給料日が違うので、どちらかの給料日に一気に振り分けてみます! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu_chanpe
  • ベストアンサー率19% (133/686)
回答No.2

普通はお給料って自分名義の口座にしか振込んでくれなかったと思います。 今までたくさん行きましたが他人の名義に振り込んでくれるところに 出会った事がありませんが…。 旦那様名義でも振り込んでもらえるなら 私ならそうするかもしれません。

noname#32156
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですね…無知でした(>_<) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38461
noname#38461
回答No.1

>・お給料が振り込まれる口座は1つにする。 普通は、本人名義の口座以外に振込みはしてくれませんよ。

noname#32156
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうなんですか…勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A