私の地域ではそういうことはせずに、ちゃんと数字で表しています。
たとえば、
100
○○系
―――
95
○○系以外
あるいは
85
××系
――――
80
△△系
のような感じです。
あくまで私の想像ですが、おそらくあなたの地域のようにマークをつけた方が
わかりやすいからではないかと思います。
たとえば、マークをつける方式だと、この車両は数字のままの制限速度で運転、
あの車両はオレンジのマークにしたがって運転と頭に入れれば済みますが、
上記のように数字を併記する方式だと、たとえば○○系車両を運転している場合は100km/h制限ですが、
○○系という文字が両方にあるため、95km/hか100km/hか一瞬迷ってしまう恐れがあります。
実際、私も初めて見たときは迷いました。実際には訓練を積んだ運転士が見るんですから
迷うことなどないと思いますが、でも運転士も人間、ミスをすることもあるでしょう。
「以外」という文字を見落として95km/hで運転してしまうかも知れません。
また、△△系車両を運転している運転士の場合、××系という文字と見落としてしまい、
80km/hのところを85km/hで運転してしまうかもしれません。
さらには、
105
○○系、□□系
――――――――
95
○○系、□□系以外
あるいは、単に
110
○○系
とだけ(○○系以外のそこを通る車両は110km/h出す性能がないか、
あるいは○○系以外は制限なし)なんてのもあります。
こうなるともう複雑極まりなく、マークの方がわかりやすいのではないかと
私は思うのですが、いかがでしょうか。