- ベストアンサー
浪人塾の科目選択について(長文です。)
こんにちは。この春から浪人することになった理系の者です。 河合塾に通うことになったのですが、 授業の教科選択で迷ってしまいました。 というのは、センターの社会科目の選択と理科についてです。 今年は社会が現社(一応地理も受験しました)、 理科は化学・生物で受験しました。 社会の話ですが、高3では学校で地理と現社の授業を受けていましたが、 両方を勉強することは自分には不可能だと思い、 9月の半ばに現社に絞って勉強しました。 その時の選択の根拠は、地理は嫌いじゃないけれど 何を勉強すればよいのかよくわからなかったからというものです。 秋冬と自分では頑張ったつもりでしたが、 85点前後狙いで直前の練習(?)クリアできていたものの、 本番では結果は70点台前半でした。 (地理は勉強していなかったので60点台半ばです。) 来年は社会は9割弱を目指しています。 そんな私は何を選択すべきでしょうか。 次に理科の話ですが、少し厄介なことに私の志望校は中期日程なんです。 (2次試験は英・数IIIC・化I IIです。) 今年は現役なので、どうしても行きたいという意思だけで 私大・前期・後期は受験せずに一本でいきました。 今年も同じ大学を目指すという前提で浪人するので志望校は変えません。 が、浪人の身なので一本というわけにはいきません。 そこで後期日程も考えてみようかなぁと思ったのですが、 考えているところの中にセンター理科が物化で無ければならないところもあります。 そこで高3で勉強してこなかった物理にチャレンジするべきか、 その大学は諦めるかで迷っています。 ちなみに高2の時一応物理Iを学校で習っていましたが、物理は得意ではありません。 生物は今年のセンターが90点くらいで割りと好きな教科です。 来年の理科はほぼ満点を目指したいと思っています。 よろしければ2点についてアドバイスください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
- johnyangel
- ベストアンサー率23% (142/594)
お礼
再び回答してくださってありがとうございます。 政経をとりあえず2年分やってみました。 結果は微妙なラインで60点台前半でした (もう2ヶ月くらい現社も勉強していませんから、多分現社を今やってもこれくらいかなぁと思います。) センター社会の質問をいくつか見てみたところ、 たいていの回答でjohnyangel様と同じ様に政経は新聞・ニュースに 興味がないとキツイと答えているのも少し気になります。 私はあまり新聞・ニュース等は普段全くというほど見ていません。 政経は負担が軽いという思いは私にはありません。 それは、社会という教科が全般的に苦手だからということと、 『現社は負担が軽い』と聞いたことがありましたが、 実際それなりの点数を取る為には それなりの勉強をしなければならないことを実感したからです。 今年はセンターで失敗できないので、慎重に選びたいと思います。 回答ありがとうございました。