• ベストアンサー

英詞で歌うグループの経歴。

こんにちは。 今回はちょっと気になったので質問してみます。 一応自分でできる限り調べたのですが、イマイチ納得の得られる答えを得られなかったので、ご協力お願いします。 私の疑問は、「どうして英詞を作れる(歌える)のか?」ということです。ちなみに、日本語詞の中で、サビやコーラスの部分だけが英詞、というものは覗きます(浜崎あゆみ、倖田來未など…) 例えば、 ELLEGARDENならば、ボーカルの細美武士さんが神田外語大卒であり、アメリカのサンフランシンスコ(…ロサンゼルス、ニューヨークと、これもまた色んな説があったのですが)で働いていた経験があるから、英語が堪能。よって、歌詞はほとんどが英語。 のように、経歴(というか、英詞が多い理由)が知りたいです。 今のところ私が知りたいのは、 BEAT CRUSADERS POLYSICS ストレイテナー 椎名林檎(英詞曲がわりと多いと思うので…) また、これは広島限定になると思うのですが、 SIDE AQCEL です。多分もっとあったと思うのですが、今この段階でぱっと出てきたのはこのくらいでした。公式サイトにはメンバー個人の経歴は載ってませんし、そのアーティストさんのブログなどを見ても洋楽好きが多いから、英詞が書けるのかなぁなんて思ったりしますが、海外ツアーをただ歌いに行くだけでなく、現地の人たちとの交流も大いに楽しんでるようなので(特にビークルやPOLYSICSなどは)英語が堪能なのかな、またどうしてそんな堪能なのか、と思ってしまいました。 ファンの間では「常識だよ!」ということもあるかもしれませんが、何せロックの世界に足を踏み入れたばかりなので…。 上記以外のアーティストであっても、インディーズやいわゆるマイナーと言われる方々には英詞が多いように見受けられます(偏見だったら申し訳ありません)ので、是非英詞アーティストを教えて頂けたらと思います。もちろん経歴も!歌は聴いたことはないけど、音楽雑誌などを読んでるので、アーティストの名前だけならわかると思いますので。 長々と乱文失礼いたしました。 急いでませんので、お暇があるときにでもよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.1

洋楽を聴いている、というのは大きいかもしれませんね。アメリカ人の赤ちゃんに演歌聴かせて育てれば、演歌を流暢に唄えるように育つだろうし、曲も作れるようになるかもしれません。 確かに今英詞バンド多いですよね。レミオロメンのようにあえて日本語のみのバンドもいますが、先週インディーズバンドのイベント行ってきたら、全バンド英詞でした。そのコたちはHi-STANDARDの影響が強いのかなーと思いました。 ロックだとテンポが速くてそれに日本詞を被せるのは難しいのかもしれませんね。スローだったら逆に英詞だと本当に発音とかも目立ってくるし。 確かヒダカさんも英語を仕事で使ってたとか聞いた気がしますが、ちがったかな。。。 他だとRADWIMPSと言うバンドの曲はボーカルが作っているのですが、英詞曲もありますね。彼は小さい頃親の仕事の関係で海外で生活をしていたそうで、当然のことながら発音がかなりいいです。また、なんと言うか、生の英語で生活していた人だな、と思わせる、英詞の中にも遊び心を入れれるセンスのいい方だと思います。日本語と英語を混ぜた曲とかも多いです(1行だけ日本語とか)。おもしろいですよ。

lily-lis
質問者

お礼

レスが遅くなってすみません(><) やっぱりアメリカ人の赤ちゃんに演歌を聴かせたら、母国語が英語でも歌って作曲するようになるんですかね・・・? ロックバンドでも、レミオ・ミスチル・スキマ・バンプ(ただし、デビュー前は英詞)などは日本語詞が多いんですけどね・・・。今の若者(笑)は英詞を書く・歌うことに憧れてる傾向が強いんでしょうか? 先日、まだ聞いてなかったビークルのアルバムを手に入れたところ、インタビュー(というか、ロッキンオンの記者が書いてるアーティスト紹介?)で、ヒダカさんが「僕は一応大卒だし、留学もしてるんで(笑)」という文章があったので、ビークルについては解決しました。でもお仕事でも使ってた可能性も十分ありますよね。エルレにしても、アジカンにしても、以前仕事してたり脱サラしちゃったりして音楽に戻ってきてますから(そういえばアジカンもインディーズの時は英詞だったらしいんですね…) RADWIMPS!!まだ実は聞いたことはありませんが、最近の歌は聴いたことがあります。彼らも英詞あるんですか!聞いてみます! 生の英語、ってなんとなくわかりますよね。すっごい憧れます…。 情報ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • violet122
  • ベストアンサー率32% (157/479)
回答No.2

椎名林檎は洋楽の影響を受けているかもしれませんね。 歌詞にも彼女が影響を受けたアーティストが出てきます。 歌唱もアラニス・モリセットの発声法に大きく影響されていると思います。初期は特にその感じがありますね。 メジャーな人でも英詞を付ける人はいますよ。 鬼束ちひろもメジャーデビュー前は英詞で作詞していました。 彼女もやはり洋楽のシンガーの影響を受けているからだと思います。 彼女の声や詞の世界観から見ると、アラニス・モリセット、シェリル・クロウあたりだと思います。 自身が影響を受けたアーティストとして挙げているのはジュエルだったと思います。 あとはこっこかな。 Coccoは、英語が堪能です。全部英語詞の作品もありますね。 インディーズデビューは日米両リリースでした。 彼女は沖縄出身で、進学校に通っていたみたいで勉強ができる子 だったみたいです。きっと英語も熱心に勉強していたのではないでしょうか。沖縄には沖縄の人とアメリカ人のハーフの子 がたくさんいます。Coccoはビデオでもその子たちに英語で呼びかけたりしていました。そういう環境にいたので英語ができるのかもしれません。 #1さまと同じ意見になってしまいますがロックというジャンルだとアップテンポの曲も歌いますし、英語のほうが歌いやすいのかもしれませんね。フォークで英詞をやるのってあまり見ませんし。 Rie fuさんはロックではないですが、英語がすごく上手いです。 やはり彼女は幼少のときにアメリカのメリーランド州に住んでいたことがあります。海外に住んでいると発音は上手いですし、作詞も 上手くできますね。現在も留学中みたいです。

lily-lis
質問者

お礼

レスが遅くなってすみません(><) 洋楽の影響があるんですか!なんだか不思議で独特な空気を纏っているアーティストだとは思っていましたが…。 どこかのサイトでは「留学したことがある」と書いてありましたが、ソースがなかったので、正確かはわかりません・・・。 椎名林檎・鬼束ちひろとともにアラニス・モリセットが挙げられるみたいなので、洋楽はあまり聴いたことがなかったんですが(どうもメロディーやリズムがあわない)聞いてみたいと思います。 Coccoも話せるんですね、知らなかったです。 そういえば「NO MUSIC NO LIFE」という歌詞が入っている歌は全部英詞でしたよね…?やっぱり、英語が堪能=作詞ができるということなんでしょうか?英語が話せなくとも、中学や高校までの文法知識があれば英語で作詞をすることが可能なんですかね?ちょっと興味がわいてきました。 Rie fuさんは聞いたことがあります。現在はロンドンに留学中だったような…?最近はたくさんの方が英語で歌われてるんですね! 情報ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A