• ベストアンサー

教科書をとめるベルト★

こんにちは! Tommy February6の「Everyday At The Bus Stop」のプロモに出てくるような、 教科書をとめるベルトを探しています。 あれはなんて言うものなんですか? あと、どこで買えるかご存じの方がいたら教えて下さい♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mille1000
  • ベストアンサー率30% (92/306)
回答No.1

ブックバンドといいますよ。 私たちの頃は添付のように十時に巻いたものですが 今は一本のベルトタイプもあって検索したら 沢山出てきますよ。

参考URL:
http://blog.so-net.ne.jp/rouman-show/2006-07-18
minayau
質問者

お礼

とても早く回答して下さり、ありがとうございます(*´ω`*)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.4

ブックバンドです。懐かしいです。 大学生時代使っていました、そういう年代です。 私は想像以上に使い勝手が良かったと記憶して います。

minayau
質問者

お礼

回答ありがとうございます★ 探してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126060
noname#126060
回答No.3

「ブックバンド」です。 ただしこれは70年代の遺物。現在はオークション以外で市販しているところは見つけられませんでした。 今「ブックバンド」と呼ばれているのは、本や手帖を開かないようとめておく伸縮ベルトのこと。 60~70年代のアメリカで流行ったブックバンドが日本で消滅したのは以下の欠点から。 ●一つ取り出すにもいちいちほどいて縛るのが面倒 ●持ち手(ストラップ)がないただのベルトなので、ただ縛るだけ。  結局小脇に抱えないといけない。他の荷物があると邪魔。 ●雨が降ったらぬれる ●テキストを少ししか使わないアメリカと違って  日本では教科ごとに教科書がある など。 オークションなら「ブックバンド レトロ」のキーワードで常時いくつか出ています。

minayau
質問者

お礼

回答ありがとうございます★ 最近使ってる人、見ないですしね。 ちょっと不便そうなんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mille1000
  • ベストアンサー率30% (92/306)
回答No.2

No1です。訂正します。 × 十時に巻いた ○ 十字に巻いた

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A