- ベストアンサー
雑誌の発刊について教えてください。
- 会社で子供向けの料理雑誌を作ることになりました。ノウハウのある人はまったくいなくて、若い女性の感性で考えるように言われ、雑誌の内容はだいたい決まってきました。
- 地方だけとはいえ、バーコード付のれっきとした雑誌を発刊するためにはどのような手続きと知識が必要なのでしょうか?
- 広告に関しては、朝一番で広報担当者に聞き込みをします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どのくらいのサイクルで発刊することを検討されているのでしょうか? 月刊?隔月?季刊? まず、最低1年、できれば2年分くらいの企画を立てることです。中身の制作は「編集プロダクション」という業務を請け負ってくれる会社に委託したほうが懸命だと思います。 さて、問題はお金です。普通、雑誌や書籍は「取り次ぎ」といわれる問屋から書店やコンビニに配送されます。書店の手数料は30%弱、取り次ぎは10%くらい。つまり定価の60%しか手元に入らず、そこから印刷代などを出さねばなりません。また、お金が入ってくるのは速くて3ヶ月後で、実際に売れた分だけで、残りは返品されてきます。売れないと、返品の山になるわけです。そのときには、すでに次の号を出しているでしょうから、それも売れないと大変です。ということで、1年分の企画とともに、1年分のお金も覚悟しておいたほうがいいですよ。 バーコードなどは取り次ぎが扱ってくれるかどうか? で決まります。企画書と見本を作って取り次ぎ(大手では「トーハン」や「日販(ニッパン)」)に持ち込んで相談するということになります。書店は売れなくてもおいてくれます(売れた分だけ払えばいいから)が、コンビニは売れないと、次号から置いてもらえません。そもそも売れてきてかれでないと、置いてすらもらえません。 とりあえず、地元の大きい書店に自分で持ち込んで置いてもらうところからスタートだと思います。椎名誠さんの「本の雑誌」も、最初はそこからで、置いてくれる書店が200軒くらいまでは、自分たちで配送と精算をしていたそうです。 また、広告も大事ですが、最初は誰も出したがらないでしょうから、広告収入もゼロで考える必要があります。普通は広告収入で制作費(編集、印刷)を捻出し、売ったお金で原稿料や社員の給料分くらいを考えます。
補足
ありがとうございます。 月刊を予定しています。内容のほうは、方向性や荒削りのコンテンツをレジュメ程度に作ることにして、編集プロダクションを探してみます。 お金の計算も広告費(実情)や、売り上げの取り分がわかったのでシュミレーションを自分なりに描いてみたいと思います。 雑誌自体を、会社が考えているとおりではなく、取引先に何冊か準備号を送ることから始めて、テストマーケティングを十分行うべきと提案してみます。明日までにはそうするしかなさそうですので。 今回は、聞くのが遅かったと後悔していますが、仕事として明日で終了ではなく、次の提案ができるように、ぜひいろいろアドバイスをお願いします。