お寺の名称で,正式には院号と寺号の双方あるというお寺がたくさんあります。もちろん,寺号を持たない寺院,院号を持たない寺院も多数存在します。
既に例に出ていますが,浄土宗総本山の知恩院は,「華頂山知恩院大谷寺」ですし,東京上野の寛永寺の正式名称は,「東叡山寛永寺円頓院」です。
山号・院号・寺号の順か,山号・寺号・院号の順かは,創建の時代によって違いもありますが,定まったものではないようです。時代が下ってきますと,大きなお寺を「寺」,ちいさなお寺を「院」と称したようで,大きなお寺に附属している塔頭はたいてい「院」を称しています。
院号も寺号も両方あるというお寺の場合,院号か寺号かどちらを代表名称にするかは,そのお寺が選択したようです。
お礼
有難う御座いました。良く解りました。