締切済み コンセント用主幹ブレーカの選定 2007/03/10 23:07 電動フォークリフト用コンセント(動力、30A)を3個つけますが、主幹ブレーカーは何Aあればいいですか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 outerlimit ベストアンサー率26% (993/3718) 2007/03/11 09:07 回答No.2 一般的には 下位の容量の和の5~7割 当然 同時に全負荷使用はできない 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2007/03/10 23:16 回答No.1 コンセントの容量が何アンペアかではなく、その機械の消費電力または出力、あるいは入力電流と力率などのいずれかがわからなければ判断できません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 主幹ブレーカー容量計算式 3相220Vの動力用分電盤で主幹ブレーカーが225Aで分岐ブレーカーが200A,75A,50A,30A,20A×4のブレーカーがついていたのですが、分岐ブレーカーの合計アンペアが大きいのに、主幹ブレーカーは225Aでたりるのでしょか?? それとこうゆう場合の主幹ブレーカーの容量計算式を教えていただけないでしょうか?? 素人なものでよろしくおねがいします。 主幹ブレーカが落ちる 教えてください。 我が家は、新築分譲マンションに入居して3年が経ちますが、この度、台所のディスポーザー(生ごみを細かくし処理する装置)の入れ替えのため業者が製品の入れ替えにきました。すると、製品を入れ替えコンセントを差し、アースを繋ぐと主幹ブレーカが落ちました。アースを繋がなければブレーカーは落ちないですが、アースを繋ぐと落ちるみたいです。それも分岐ブレーカではなく主幹ブレーカが。業者は製品を調べますと言って帰りましたが、製品に問題があるのか?それともこの家の電気関係がおかしいのか?どなたかご教授下さい。 よろしくお願いします。 「リミッター」「主幹ブレーカー」が落ちる時 私の家のリミッター(契約ブレーカー)は60Aになっていて、主幹ブレーカー(漏電表示付き)も60Aと表示されています。 どちらも電流の総量がオーバーした時に落ちると思うのですが、リミッターが落ちて主幹ブレーカーが落ちない時、リミッターが落ちなくて主幹ブレーカーが落ちる時、とではどのような違いがあるのでしょうか。 ネットで調べると、主幹ブレーカーは「安全保護用」と書いてあるページがありましたが、いまいちピンときません。 もっとその違いを分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 主幹ブレーカの容量はどのように決めるのでしょうか。 主幹ブレーカの容量はどのように決めるのでしょうか。 各負荷の収まる程度で良いのでしょうか。 照明器具・エアコン等は消費電力から、コンセント回路が100VAとして計算すればよいのでしたでしょうか。 分電盤 主幹ブレーカ容量の選定について こんにちは。以下に詳細を記します。 分岐側負荷の種類 (1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%) メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定 (2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%) メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定 (3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%) メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定 (4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定 (5)予備ブレーカ・・100ATを選定 (6)予備ブレーカ・・100ATを選定 この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は 300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。 実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。 また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍 という考えがあるようです。 この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、 電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。 しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような 気もします。 今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか? 最後に質問内容をまとめますと (1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか? (2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか? (3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか? (いずれも、金属配管内に入線した場合です。) それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか? 経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。 主幹ブレーカーの選定について 1250Wの乾燥機が13台あります。 需要率は100%です。 上記の場合 1250X7÷100=87.5 よって主幹ブレーカーサイズは100AF/100ATでよろしいでしょうか? 幹線ケーブルは管路敷設で電圧降下はほぼない距離です。 CVT38sqで問題ないでしょうか? よろしくお願いします。 アンペアブレーカーと主幹ブレーカーの容量の設定について アンペアブレーカーと分電盤主幹ブレーカー容量の組み合わせについて 東北電力管内です。 リミッター契約(例えば、30Aのリミッターとします)の場合、 盤の主幹ブレーカーは、極力小さくても良いとおもいます。 言い方を変えると、リミッターを取り付ける場合、主幹が50Aとか、60Aは不要に思えるのですが 誰か、詳しくご存知のかたがいらっしゃいましたら、おしえてください。 ※電気の使いすぎのときには、リミッターが先に遮断されるので、主幹ブレーカーは大きくしても意味が無いと 思いましたので、質問させていただきました。 主幹ブレーカーがないと法律違反なの?(電気) 私の質問で回答があったのですが、 >親ブレーカー(主幹が無い)それも法律違反です、主幹には漏電ブレーカー機能があり、 >感電事故を防止するための目的もあります。 >アンペアブレーカーはありませんが、主幹に40Aとか書かれていると思いますが、 >主幹がないのであればすぐに関電に連絡して下さい、危険です。 http://okwave.jp/qa/q9143497.html 出典を書いてください。 主幹ブレーカの選定について 分岐側にスターデルタ始動をするモータが含まれる場合の、主幹ブレーカの選定表はありませんでしょうか。 メーカーのカタログや技術資料の選定表には、分岐側全てが直入れ始動の場合しか記載されておりません。 また内線規程には載っておりますが、分岐側のモータの総容量が合計86.2kWまでしかありません。 それ以上~500kWまでが載っている選定表は、ありませんでしょうか。 動力主幹ブレーカーの選定についてご教授願います。 三相エアコン 合計55.7Kw 85A(カタログブレーカー値) 三相電動機 合計5.6Kw 110A(メーカー推奨ブレーカー値) 三相加熱装置 合計21Kw 60~80A(メーカー推奨ブレーカー値) 合計82.3Kw 275Aになりますが、270A近似値の選定でよいのでしょうか? どなたか、ご教授お願い致します。 漏電ブレーカについて 電気屋です。 テナント空調用に動力盤(主幹100A分岐30*3)を設置するのですが、空調メーカ推奨でいくと漏電ブレーカとなっていまして、今回設置する動力盤の負荷はすべてそのメーカの室外機用です。 分岐ブレーカ個々に漏電ブレーカが必要なんでしょうか。主幹を漏電ブレーカにするだけではダメなのでしょうか。 皆様、回答よろしくお願いします。 留守中に50Aの主幹ブレーカーが落ちていた 昨日帰宅したら、留守中誰もいないのに主幹ブレーカーが落ちていました。 戸建で50Aです。留守中は作動している電化製品は、FAX、空気清浄機、24時間換気ファン、ペットの水やり器(噴水のように水が流れている)、あと夜のテレビ録画をセットしていました。(録画はされていませんでした・・・) 電気の使いすぎは考えられませんので、漏電?でしょうか? 試しに、電子レンジ、ドライヤー、部屋の電気、掃除機、パソコンを同時に作動させてしばらく様子を見ていましたが、主幹ブレーカーが落ちることはありませんでした。 泥棒が警報装置を作動させない為に主幹ブレーカーを落としたのではないか?とか、留守中に漏電で火事になったりしないかと不安ですので、留守中誰もいないのに主幹ブレーカーが落ちてしまう原因が何かわかれば教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 単相三線式の主幹ブレーカーの容量選定について 単相三線式の主幹ブレーカーの選定について教えてください。 例としてR-N間100V回路の合計容量が10000VA、N-T間100V回路の合計容量が12000VA、R-T間200V回路の合計容量が5000VAとします。 (10000VA+12000VA+5000VA)÷200=135Aなので主幹ブレーカー150Aという選定は間違っていますか?? もしくはR-N間100A、N-T間120A、R-T間25AなのでR相100A+25A=125A、N相120A-100A=20A、T相120A+25A=145AとなりT相が145Aということで150Aだとギリギリなので200Aという考え方になりますか?? もしこちらの考え方が合っている場合、このケースでは完全に平衡が取れていないのでN相に20A流れることになります。このことについては主幹ブレーカーの容量選定に影響しますか? 上記のどちらかの考え方が合っているか、もしくは両方間違っているなら正しい計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 分電盤の主幹ELBブレーカーの容量について SB契約60Aで将来容量をパワーアップするのに、分電盤の主幹ELBブレーカーを75Aが付いてる分電盤を購入しようと思うのですが主幹ELBブレーカー容量が多すぎてトリップせず危険でしょうか? 自分の考えでは、主幹ブレーカーがトリップしなくてもSBブレーカーが働くので大丈夫では?と思ってるのですが・・・・設計の詳しい方ご指導頂ければ助かります! 主幹ブレーカーの容量について 自宅は単相3線式100/200vで受電しています。主幹ブレーカー(3極2素子)の容量は50Aです。 もし認識が正しければ、100ボルトで上手に負荷を接続すると、理論上は、トータルで100Aまで使えるということでしょうか。 赤線ー50A-中性線ー50A-黒線 ブレーカ選定 3.7kW(定格電流17.5A)のモータ、2.2kW(定格電流11A)のモータ、5.5kW(定格電流24A)と20kWのヒータを使う回路があります。電源は200Vの60Hz。 それぞれにNFBをつけて、大元の主幹にもNFBをつけます。 モータはすべてインバータ駆動です。 主幹のNFBは何アンペアのブレーカにすればよいですか? また、設備容量は何kVAと答えればよいでしょうか? ブレーカーが落ちます 築20年、鉄骨の賃貸マンションに住んでいます。 2DKに二人暮らし。電力会社との契約は30Aで、 主幹ブレーカーにも30Aと表示されています。 主幹ブレーカーが落ちたことはないのですが、 分岐ブレーカーの一つがよく落ちます。 このよく落ちる分岐は、 ダイニングキッチンのコンセント、照明、換気扇、 リビングとして使用している部屋のコンセントと照明、 100Vのエアコン用コンセントをカバーしている状態になっています。 このため、エアコンをつけた状態で家事をしていると、 分岐ブレーカーが落ちて、真っ暗ということがよくあるので、 マンション管理会社提携の電設屋さんに、 エアコンの専用の分岐の工事を依頼しようかと思います。 管理会社とオーナーさんとの関係は良好なので、 簡単な工事であれば、話が進めやすいです。 分岐を変更は、簡単な工事ですか? 漏電ブレーカーが落ちる いつもお世話になっております。 早速ですが、ここ三日間連続で日に1から2回主幹ブレーカーが落ちるようになりました。 それも夜中あまり電気製品を使っていないときにです。 主幹OFF→子ブレーカー全OFF→主幹ON→各子ブレーカー個別にON ブレーカーが落ちたときにこのサイクルを繰り返し、今日やっと冷蔵庫のコンセントだと分かりました。 冷蔵庫のコンセントだと分かったときは何回やってもブレーカーが入らなかったのですが、3時間位たってからコンセントを差してみたらブレーカーが落ちませんでした。 今は、夜中にブレーカーが落ちるのが嫌なので冷蔵庫のコンセントは抜いています。 数時間おいてコンセントを差しブレーカーが落ちなければ冷蔵庫は問題ないのでしょうか? それとも、やはり一度でもブレーカーが落ちれば冷蔵庫が限界に近い証拠なのでしょうか。 ちなみに、ブレーカーが落ちていないときは特に異音等もせず冷蔵庫は正常に冷えています。 冷蔵庫は高価なので購入しなくちゃならないか迷っています。 宜しくお願いします。 主幹漏電ブレーカー 昨日までは大丈夫だったのですが、エアコンをつけるとスイッチを押した瞬間に主幹漏電ブレーカーが落ちます。 全部電源をきってからエアコンを入れても落ちます。これはどういうことですか?直しかたはありますか? 教えてくださいm(_ _)m コンセントが溶けてもブレーカが落ちません 電気のことについてオームの法則以外は全く素人なのでよろしくお願いいたします。 コンセントが溶けてしまいました。原因は、不注意でコンセント1個(差込2個)に容量以上の電気製品をつなげたためです。街の電気店にコンセントを交換してもらったら、コンセントの差込口の電線も2センチくらい焼け焦げて、ぼそぼそになっていて、その部分は切って既存の電線を新しいコンセントにつなげていました。 普通、容量以上の電気が流れたら、こうなる前にブレーカが落ちると思ったので、その電気店に聞いたところ、元のブレーカはもっと大きな容量だから落ちないとのことで、そういうものだという説明でした。 元のブレーカは30Aで下に分岐の子ブレーカが4つほどついています。電気店がいう通りそういうものなのでしょうか。 配線図もなく、その子ブレーカが何Aなのかが分かりません。その子ブレーカは、ただの大元の入りきりスイッチの機能しかなくて容量を見て落ちる機能がついていないのでしょうか。 コンセントの交換だけでいいのか、内部の配線も焼けている可能性があるのか心配です。街の電気屋さんでなく、電力会社に相談すべきだったのでしょうか。 どんな手順でなにを行うべきか、ご教示お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など