• ベストアンサー

医療系 臨床に出ながら大学院に通ったことのある方

将来の展望として、大学院(修士)に行きたいなぁと思っています。 私の専門は臨床検査なのですが、できれば大学付属病院などに勤務しながら大学院に勤務したいです。それならとても近いし時間の融通は利きます。 現に見ていると医師で大学院の博士課程に通っている人は医局に所属しながら(そして臨床に出ながら)研究室に通っている感じですから・・ 臨床検査のみならず医療従事者で経験者の方、どんな感じか教えてもらえますか?そういったことが可能なのか。 実情として医師は医局に所属して臨床に出ても、ほとんど無償でやっているようですが。 病院の検査室やその他、職場に所属した際に、そういうのを相談すれば受け入れてもらえるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.1

大学院に勤務ではなく、進学ですよね? 制度等は分かりませんが、現実問題としては厳しいのではないでしょうか。大学病院の技師さんは忙しいです。朝も9時前から仕事を始めて、5時に終わった後も、当直や勉強会なんかをされています。仮に、大学病院に勤務しながら、修士課程に進学したとして、修士論文のために実験なり必要になりますよね。指導はいつ受けるんですか?実験も時間がかかりますし、一度始めたら途中で止められないもの、きっちり時間通りにやらないといけないものもあります。その都度、職場を抜けられますか?無理です。 医師の場合、大学院生だと、大学からは給料は出ません。当然、学費を払っています。その教室の方針や医局員数にもよりますが、学位の研究をしている間は入院患者さんを受け持たないことが多いですが、外来、検査、当直は行います。日中にこうした予定が入ると実験も夜遅くなったり、時間がかかるものは土日を使って行います。 薬学部の友人もおりますが、病院と院の掛け持ちはいませんでした。 大学院に進まれたいのなら、まずは進学し、修士の学位をとってから、就職をする方がよいかと個人的には考えます。 ちなみに、大学生ですよね?現在何学部で、どんな院に進みたいと考えられているのですか?その辺が明確になると、もっと回答が寄せられるかと思いますよ。

neko-suzu
質問者

お礼

そうですね、医師の方は外来では働いているけれど入院患者さんは受け持たないんですか?この場合、医師なら高額の時給で別の病院に出てバイトをしている感じですか? そして医師はそういった忙しい中、大学院のドクター過程の院生をやっているのは、独自の症例等を集めたりして実験はあまりやらないのでしょうか? 学費は当然払いますよね・・ 検査室には医局のような制度はないので、やはり掛け持ち出なく学位をとってから就職になりますかね。 先輩の検査技師には仕事をしながら論文を出し、学位が認められた人もいましたし、以前このサイトで臨床に出ながら大学院に入っている理学療法士さんの話を見かけましたので、どうなのか聞いてみたくて。 私が行きたいなと思っている研究室の分野は臨床検査と関わりがある分野で病理系がいいなと思っていました。 同じ病理検査室などに就職すれば、大学付属の病院なら同じ分野だし何かしら活動できると思ったのですが・・・ ありがとうございました。このお礼で何か教えてもらえることがありましたら追加で教えてください。

その他の回答 (4)

  • zyugemu
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.5

#No.4 です。 この分野(保健学)は新しい区分なので、論文博士になれるのは極少数派だと思います。現実的には大学院に進学されて学位を取得されるのが一般的です。 どの大学かは明記できませんが、大学病院や公的病院に就職して仕事をしながら、大学院に通われている方を何人か知っています。 最近では社会人向けの教育制度が認められており、講義も夜間の時限(6時~9時)が設けられていたり、指定された受講が困難な場合は他の方法(レポート等)で済ませているようです。 また、通常の修士課程は通常2年間ですが、長期履修制度により4年間にわたっての単位修得も認められており、仕事をしながらの修学に配慮されています。 ただし、仕事上の都合や大学側の制約も多い中での修学になるので、個人の相当な努力が必要ですし、職場の理解や支えも必要になるのは言うまでもありません。 大学院に行くためには、まず大学の勉強をしっかりとしておいて下さい。(特に英語は必須です)

neko-suzu
質問者

お礼

最近は社会人向けの制度が充実しつつありますね。4年間なんて制度のある所がそんざいするなんて知りませんでした。 研究を始めたら論文など読めないといけないから英語大事ですね・・ 色々とありがとうございました!

  • zyugemu
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.4

医師の場合は特殊ですので、それと同じように考えられたり、比較しても意味を持ちません。 しかしながら、大学院への進学は比較的に容易です。(そこそこの学力が有れば)また、大学病院に限らず一般病院に就職して勤務しながら、大学院(修士・博士課程)に入学して夜間や休日に研究をすることも可能なようです。このあたりは大学院の制度によって異なるかも知れませんので、現在の大学でご確認ください。

neko-suzu
質問者

お礼

大学院の試験はさほど難しくない印象があります・・大学によってはとっても入りやすい大学もあるようで。。 ということで方法は2つ。 ・病院に勤めて夜間などに大学院に通う ・論文博士のような形式で頑張る。 って感じでしょうか。 しかし病院に勤めながらというのは実情ではどうなのでしょう。バイトを禁止してる研究室も多々あるし、夜間と休日で追いつけるものなんでしょうか?

  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.3

No.1です。 確かにNo.2の方が言われる、「論文博士」なら、仕事をしながらでも可能かもしれません。病理ですと、必ず病理医がおりますし、相談しやすいかと思います。 医者の大学院生は、基本的に学生ですので、本業は研究と言うことになります。ただ、医者でもありますから、外来や検査は行います。研究テーマによっては病棟と掛け持ちというケースもあるかともいます。臨床データだけではなく、患者さんに協力して頂いて、検体(血液、組織片など)を使わせて頂いた実験や動物実験なんかも行います。バイトに関しては、他病院での日勤や当直を行わないと生活できないのが現状です。 質問者さんの場合、まずは今いる大学で相談してみて下さい。

neko-suzu
質問者

お礼

病理なら病理医に相談できますね!見ていると医師の例とは区別した方が良さそうですね。 見ていると医師は患者さんの同意書など集め検体としてN数を増やしそれを論文にしたりできますね。 ありがとうございました。

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.2

ことによると、あなたの考えているのは、論文博士のことかもしれません。 大学では、大学院に行かなくても、博士論文を提出して博士になる方法があります。大学院を出てなるのを「過程博士」、大学院を終了しないでなるのが「論文博士」といわれています。博士号を取れば、どちらも区別はほとんどありません。 臨床検査をやりながら、(今まで知られて居ない新しいことを)研究して論文にまとめるわけです。研究としては、臨床検査のやり方の新しい方法とか、検査法の違いによって、病気の発見率の違いとか、そういった仕事と密接な関係があるテーマの研究をすることになると思います。 それなら、仕事をしながらと言うか、仕事をしているからこそできる研究です。 当然、どこかの教授に、研究の方向や、論文のまとめ方の指導を受けないと難しいでしょう。

neko-suzu
質問者

お礼

回答ありがとうございました! そうですね!論文博士というやつでしょうか。一応区別はできているつもりです・・・この場合、修士は論文博士では修了できないのですか? 臨床検査で研究するなら、やっぱ検査法とか病理行きたいんで病気の診断に関わることしかできないのでしょうかね。 病気の原因についての解明に関わる研究とか、治療法寄りの事をやるのは難しいのでしょうか?そういうのをやりたいなら医科学の分野に行くべきなのでしょうか?

関連するQ&A