ベストアンサー 一歳児のでんぐり返し 2007/02/18 22:59 現在一歳六ヶ月の子どもがおります。 最近、手を添えてでんぐり返しをするようになったのですが、 一人でやらせても大丈夫なんでしょうか? 幼児は頭が重いので、首とか大丈夫なのかなとふと心配になりました。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cakecake ベストアンサー率61% (35/57) 2007/02/19 11:18 回答No.1 1才6ヶ月のお子さんのでんぐりがえし すごいです、なかなかできない技ですよね。 私は初耳ですが、実は皆さん結構できてたりするのでしょうか? もし、大人が無理をしてさせているとしたら やめた方がいいと思いますが、足首を持ち上げて 体重の負担を軽くすれば、体あそびの延長で、楽しいと思います。 私はその年のお子さんにとって「でんぐり返し」が 生理学的にどうなのか、詳細はわかりかねますが、 本人がどこも痛めてなければ大丈夫かと思います。 ただ、大人の見えないところで、お子さんがもし、 首で逆立ちするみたいに、変な姿勢で止まってしまい 弱い関節に負担がかかってしまうと、危険かと思います。 でんぐり返し自体は、柔道などの受け身の動きに近いので なめらかに体重移動してれば問題ないと思います。 本人が痛がらなければ、段差や衝突に注意を払って 大人がいつでも手を添えられるところでさせてあげると 安心なのではないでしょうか。 私も子供が生まれたら、そんなふうに遊んであげたいものです。 質問者 お礼 2007/04/06 17:59 あれから経過を見守っていたのですが、いずれにせよ、 ひとりでやるのはまだ、無理な様子でした。 アドバイスを参考にして、今後も見守っていこうと思います。 丁寧なご回答、大変うれしく思いました。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児妊娠 関連するQ&A 2.5歳児のでんぐり返しって危険? 現在2歳6ヶ月になる男児の父親です。2歳2ヶ月頃から一人ででんぐり返しが出来るようになり、今では夜寝る前に布団で何回も一人ででんぐり返しをしています。勢いをつけて飛び込み前転のようなでんぐり返しなので、首の骨が折れたりしないか妻がとても心配しています。息子のやんちゃさが日に日にすごくなっていくような気がするので、私も心配になってきました。どなたかアドバイスをお願いします。 腹ばいにしても頭を持ち上げません 生後3ヶ月になる男の子のことで相談です。 最近、だいぶ首もしっかりしてきて、たて抱きにしても 1人で支えていられるようにまでなってきました。 (まだすわってはいません。) よく、2ヶ月頃からうつぶせにすると頭を持ち上げるとか、 3~4ヶ月健診で、うつぶせにすると、頭を完全に持ち上げたら 首がすわった証拠などのお話を聞きますが、うちの息子は うつぶせにしても全く頭を持ち上げたりしません。 そのつち、うつぶせが嫌いなのか、泣き出す始末です。 だいぶ首もしっかりしてきたし、私としては、まもなく すわりそうな(?)感じもしてきているのですが、全く頭を 持ち上げないことがとても不安になってきました。 その子供によって、成長が早い、遅いなどの違いがあるとは わかっているつもりでも、何だか心配です。 うつぶせにして、頭を持ち上げなくても、ちゃんと首がすわって いたというお話などがありましたらどうかお聞かせください。 自己主張が激しすぎます。1歳2ヶ月の娘(長文です) いつもお世話になっています。。。 タイトル通りなのですが、ほとほと娘には参っています(>_<) 本当に自己主張が激しくて、気に入らないと顔を叩いてくるし、物をブン投げます。 床に頭を打ち付けたりします。 そのたびに「コラ!あぷ!!」と叱りますが、叱ってもまだ理解できないのかと思うと叱るのも無駄に思えてきて疲れます。 叱っても、キャッキャ言って走って逃げます(怒) まだ理解していない子に手を上げるのも嫌だし、最近疲れてます。 (叩いてわかるもんなら、叩きたいくらいです(汗)はあ・・・) 動くのが好きなのか、とにかくじっとしていません。 でんぐり返ししてみたり(首が心配です!!!)、ゴロゴロ床を転がったり、 自分が踊りたいもんだから、歌を歌えと催促してくるので歌うと、自分が歌って欲しい歌じゃなかったら、 顔を真っ赤にして「きーーーーー!!!!」っと金切り声を上げます。 検診や予防接種へ行ったりして同じくらいの子を見ても、うちの子と同じような子は一人もいません(ーー;) 先日、従兄弟の息子と会ったのですが、なんともおとなしく手がかからない子で、うちの娘の怪獣ぶりだけが際立っていました。とほほ。 いつか治まりますか? アドバイスや経験、ぜひお願いいたします。。。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 首すわりについて こんにちは、息子はもうすぐ4ヶ月になりますがまだ首がすわりません・・・ 仰向けにして手をつないで起こしても首はダラ~ンとしています。 うつぶせさせると少し頭をあげますが、頭を起こすというよりも飛行機みたいに反りあげてるという感じで心配です。 あと寝返りを頑張っているようなのですが(頭が重くて頭だけついていかない状態です)いつも同じ向きです。 とても心配なんですが私心配しすぎでしょうか?? 手を組まない こんにちわ。3ヶ月半になる男の子がいます。 最近子供のせいちょうについて心配になり投稿させてもらいます。 雑誌なんかで3ヶ月ごろで仰向けでてをもみもみするみたいなことが書いてあります。4ヶ月検診の項目にもあります。 うちの子は拳しゃぶりはたまにしていますが、手を合わせたりはしません。大丈夫なんでしょうか? あと首もぐらぐらでうつぶせにしても全く顔を上げようとはしません。 ナン語はすごく話してるので安心していますが、手と首のことが気になって仕方がありません。 アドバイスお願いいたします。 子供2人(幼児+乳児)を、親一人でお風呂に入れる方法はありますか? 子供2人(幼児+乳児)を、親一人でお風呂に入れる方法はありますか? 現在、もうじき4歳になる子どもと、じき1カ月になる赤ちゃんがいます。 夫の仕事が遅いので、子供の世話は私一人で見ています。 赤ちゃんも、1カ月過ぎるとベビーバスから湯船に入れることができるようになるのですが、 4歳になる娘も、まだ体を洗ったりシャンプーしたりと親の手が必要です。 私一人で二人の子供と一度にお風呂に入るいい方法などありますでしょうか。 ちなみにマンションですので、お風呂場はそんなに広くありません。 まだ今は夏だからいいのですが、 やがて秋・冬になると、湯船でよく温まらないと湯ざめも心配です。 経験者のかたで、何かいい方法をご存知の方、お願いします。 首すわりについて いつも教えてGOOに助けていただいてます。 4ヶ月になったばかりの子供のことで教えていただきたいことがあります。 3ヶ月になった日に近所の小児科医に3ヶ月検診をしてもらったのですが、その時に「ほぼ首が据わったと思っていい」といわれました。 それから一ヶ月が過ぎて今では腹ばいさせるとかなり長い時間頭を上げていますし、立て抱きにするとぐらぐらしなくなってきました。 また、寝返りもするときがあり、素人目にはくびがすわったのかしら?と思っていたのですが・・。 今日、量販店の無料育児相談があったので身長と体重を量ったついでに首が据わっているかをきいたら、 まず立て抱きにしてみていて、くびがぐらぐらしてないでしょ?大丈夫だと思うわよ。 といったあとに仰向けにして手をもって引っ張りだしました。 すると子供首はだら~んとしたまま。 そうしたら、その助産婦さんが「あ~。まだ首が据わってないわね~」といいだしました。 え?と思ったのですが、たしかに頭がだら~んとしたままです。家でもやってみたのですが、手を握ると力を入れてきてずるずると後ろに下がってしまいます。 強引にやったらやはり頭がついてきてないようなのですが・・。 これはやはりすわってないということなのでしょうか?すわっていると思っていただけにかなりショックでした。お膝でのだっこなどもしていたので・・。 この状態から世間で言うくびがすわってます。という状態までどのくらいの時間がかかるのでしょうか・・。 教えてください。よろしくお願いします。 眠たくなった時・眠る時のくせ 2才5ヶ月の息子は、眠たくなった時や眠る時には必ず私の首を触ります。 首を手で掴んだり、腕を首にのせたり、首に手をまわしたりと触っていないと眠れないようです。 子供の体温は高いので夏場はウザくなってくるほどです。 私から手を繋いでも、必ず手は首にきます。 どうにかして直す方法はないのでしょうか? また、現在妊娠6ヶ月なのですが、首を掴まれていることで密着して眠っているのですが、よくオナカを蹴られてしまいます。 これもどうにかしたいのでよろしくお願いします。 2ヶ月児の寝相 2ヶ月になる子供がいます。 夜ねていると、唸りながら首を左右に何回もゴロゴロと振っています。あまりの勢いに頭とか首とか大丈夫かなと心配になります。この頃の赤ちゃんの寝相はこんなものなのでしょうか? 生後2ヶ月の赤ちゃん 最近2ヶ月になったのですが興奮したり笑っている時に少しずつ首を頭上に向けて仰け反っていくようになりました。 体も一緒に仰け反ります。 頭が怖いのでゆっくり首の位置は戻すのですが大丈夫なのでしょうか? 初めての子なので心配です。 生後1ヶ月の赤ちゃんと1歳10ヶ月の子供 私には生後1ヶ月の子供がいるのですが、 姉の子供の1歳10ヶ月の女の子も同じ部屋で暮らしています。 その姉の子供が、赤ちゃんに興味深々で目をつつきそうになったり、頭を叩かれたり、つぶされそうになったりして心配だったので最近ベビーベッドを購入しました。 しかし、柵の間から手を伸ばして、赤ちゃんの腕を引っ張ってこっちによせようとしたり、今日なんか髪の毛を引っ張ってこっちに寄せていました。 なんだか我が子が可哀想で泣いてしまいました。 姉の子供に悪気がないのは分かっているのですが、どうしても我が子が可愛くて、意地悪をする姉の子供が嫌いになってしまいそうです。 心配でトイレもろくに行けないし、お昼寝も出来ないので困っております。 何か良い案はありませんか? また、髪の毛をひっぱられたり、軽く頭を叩かれたりというのは生後1ヶ月の赤ちゃんの頭への衝撃的に大丈夫なのでしょうか? 姉は少しいい加減で、昼間パチンコに行ったり友達と遊びに行ったり…。夜から朝方まではバイトで、ほとんど私が1人で子供2人の面倒を見ているという感じなので姉には頼れません。 2ヶ月半の男の子、奇怪な行動ですか? 現在、生後2ヶ月半になる男の子が居ます。よく寝て、母乳もミルクも問題なく飲み、あまり泣かず普段はとっても良い子なのですが…。最近、とっても奇怪な動きをします。まず、寝る時ですが、片方の手で頭の後ろ(つむじあたり)をかきむしりながら大きくのけぞる事を眠りにつくまでします。(ぐずっていますが、泣くまでには至りません。)まだ首は座っていませんが、今にも寝返ってしまいそうになるほどのけぞり、首の骨が折れてしまうんじゃないかと心配になります。そして、起き際には、首をぶんぶん振りその振るリズムにあわせて手足をビクッビクッと動かします。(首の横ふりについては、この質問広場で問題ないと安心していますが、顔を打ち付けてるんじゃないかと思うくらい強く振ってます。時々その音で起きてしまうほどです)どちらも、目は閉じているか、半目(眠りがけの時の目)で、私が手を握ると安心するのかその行動は治まります。それと、片方の手を指しゃぶりしようと口にもっていくのに、もう片方の手でしきりに止めているんです。 赤ちゃんってこんな行動をするものですか?いずれも普段起きている時には絶対に見せない行動ですし、無意識にやっているようで、精神的に問題があるのではないかと心配です。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 首すわりについて 現在3ヵ月の男の子ですが、首すわりがまだです。縦だきにし、手で支えるをやめると、たまにそのまま首を立てていれることもありますが首が後ろに倒れてしまうことがほとんどです。しかし首をすこしだけ手で支えていると首を左右によく動かし周りを見ようとしているようです。そういうときは首が下がってしまっても自分で上げられます。大分首がしっかりしてきたという判断をしてもいいのでしょうか? 友達のお子さんは3ヶ月で首が座っていたようで友達からは3ヶ月で首が座る子がほとんどであると聞き不安になってしまいました。うちの子供は成長が遅いのでしょうか? 歩行器で事故をしてしまいました。 歩行器にのっていて、坂道を急激に落ちてしまい、壁に激突しました・・・。 頭を打って泣いたのですが、首の損傷がないか心配です。 生後9ヶ月の子供でもムチ打ちになることはあるでしょうか? どなたか教えて下さい。 抱っこ紐で縦抱っこ。頭がグラグラします 抱っこ紐で縦抱っこをしたら、歩くたびに子供の頭が前後に動いてしまいます。 現在4ヶ月で、首はすわっています。 あまりにも動くので、片手で頭を押さえてないと歩けません。 こういうものなのでしょうか? 一歳七ヶ月で歩けません 一歳七ヶ月になる娘がまだ歩けず心配してます。 首の座りから成長が遅く、 ハイハイできるようになったのも 一歳四ヶ月頃です。 首の座りも遅く検診ではひっかかり大学病院に通い、療育センターにも 通っています。 言葉もママくらいしか言えず ご飯も1人で食べれません。 食べさせてくれるのを 待ってる様子でフォークにさして お皿に置くと自分で食べる。という 感じです。 私の言うことをは理解してる感じです。ゴミ箱ポイしてきてーとか、 お片づけとか。 最近はたっちして。と言うと 私の体につかまり立つ。または自分で立とうとするが、上半身が上がらず尻もちをついてしまいます。 つたい歩きもまだ完璧ではなく いつ歩くのか悩み、周りの子を見て 落ち込んでしまいます。 ただでさえ、三月末産まれで 来年は幼児教室に通わす予定なのですが、同じような方いますか? 首のコリ?鳴らしすぎ? 最近困っています。 よく首をポキポキ鳴らしている人がいると思いますが、僕もその1人です。 10何年も前からやっていて、クセになっています。 ここ数年は首を鳴らさないと、こう、ひっかかるというか、首が重く感じるようになっていて、 その度にアゴに手を置いて頭ごと曲げ、ゴキッ!と鳴らすようにまでなってしまいました。 これではいけないと思い、つい1週間前から首を鳴らすのを我慢していました。 ですが、どうにも辛いです。 シャワーを浴びた後なんか、首あたりが苦しい感じがして頭がボーっとすることがあります。 この首を鳴らすクセを我慢して続けて止めたところで、この気だるさ、苦しさは治まるんでしょうか? もし、自力での完治が難しいのであれば、整形外科へ行くことも検討しています。 抱っこ紐を使っての揺さぶられっこ症候群について 生後2ヶ月半の乳児の母です。揺さぶられっこ症候群についてとても心配しています。 まだ首が座っていないので、お買いものに行く時は横抱きの抱っこ紐を使っていますが、最近子供の頭が私の歩く振動で、上下にかなり揺れている事に気が付きました。昨日は帰って来てから、子供の機嫌がかなり悪く、揺さぶられたせいかな、とかなり心配しています。だいたい子供を抱っこして歩いてる時間はお店までの往復50分くらいです。今は症状が出なくても、後々症状や後遺症が出たりするのでしょうか?子供は今のところ静かに寝ています。首が座るまであまり連れ回さない方が良いのでしょうか? ご回答して頂けたらとても有り難いです。よろしくお願いします。 新生児の首が揺さぶられるとどうなるのでしょうか? 現在二ヶ月になる息子がおります。 生後2週間位の時に何度か首に負担がかかる姿勢をとってしまった事が今になってとても気になっています。 げっぷをさせる時、毎回縦に抱いたまま何分か頑張っていました。その間、苦しそうに子供が首を後ろに大きく揺さぶり、反動で激しく頭を私にぶつけるような動きを頻繁にしていました。 当時は首が強い子のようだなんて思っていましたが、まだ首も据わっていない新生児に危険な行為だったのではないかと今になってとても不安になってしまいました。 げっぷ後はラッコ抱きのような斜め抱きで寝付くまであやしていました。 ・生後2週間ほどで縦抱きをしてしまった事 ・首に負担を掛けてしまった事 ・頭へ衝撃を加えた事 が子供の首や脳に障害を加えてしまったのではと心配でたまりません。 一ヶ月検診では何の問題も指摘されていません。 現在、子供は反り返りが激しく、眠い時などはブリッヂをするように体を半分浮かせて大泣きします。 首は比較的強いようです。 母乳も良くのみ一日に40gずつ増えています。 早くから首と脳に衝撃を加えるとどうなるのでしょうか? どの程度で後遺症が残るのでしょうか? どんな事でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いいたします。 ロックコンサートに子供を… 預かり手がなく、生後10ヵ月の子供をロックコンサートに連れて行こかどうかで悩んでいます。(ちなみにYESのコンサート) 聴衆が騒ぐということはないと思いますが、やはり音が大きいので、子供に悪影響がないか心配です。 経験のある方、幼児の体や成長にお詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
あれから経過を見守っていたのですが、いずれにせよ、 ひとりでやるのはまだ、無理な様子でした。 アドバイスを参考にして、今後も見守っていこうと思います。 丁寧なご回答、大変うれしく思いました。 どうもありがとうございました。