- 締切済み
電話は直接断れない
友人や知り合いから電話で遊び等に誘われたときがそうなんですが、熱をだしている、他に用事がある、今はそういう気分ではないと理由があったとしても正当な理由ではないと無意識にかんぐってしまって、ちゃんと断れません。これは誰が見ても断るのは仕方ないという時は断りやすいんです。それ以外はいろいろと悪い風に感じてしまって、あとで連絡が遅くなってごめんという風にうやむやにしてしまいますが、電話を意図的にでなかった事に罪悪感を感じてしまい苦悩してしまいます。 昔からそうだったのです。昔でもそれはそれで悩んだこともありましたが、まだある意味こんな感じでも通用していました。今は大人になった以上これではいけないという気持ちが強くなり、しかもある意味通用しなくて苦悩することが多い反面、前よりは良くはなっていますが、未だによくあります。 これで悩んでしまうので、もう携帯を持つのをやめようとか、もう縁を切ろうとかいろいろ思ってしまいますが、実家に連絡がかかってきますし、こんな考えではいけないと結局そのままです。 電話じゃなくて面と向かってなら断れるんです。後気分が良かったりすると。それと理解してくれると思える相手はごく少数ですが、電話でも断れるんです。 私の勘ぐりでしょうか。この人は断ると不愉快に思うだろうという相手や、いろいろと悪い風に断れた事を根に持つだろうというような相手に対しては余計に電話で断れません。現に直接他の相手に対してその人物が文句を言っているのを何回も聞いているので、余計にです。。。 一体これはなぜなんでしょうか? 断るのが悪いと敏感に思っていると考えたのですが、そもそも電話をでないのがもっと悪いし。ということは断るという事を大きく捉えすぎて、いざ断る場面に出会うと逃げてしまうとか、いろいろ心当たりはありますが、混乱中です。 解決したいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
>電話で誘われる→断る→嫌われる そうだと思います。相手に嫌な思いをさせたくないというのはきれい事で、自分の保身からだと思います。 AとBの話。ズバリそうですね。Aに対して驚異を感じているというところで笑ってしまいましたが、なにがおかしいのだろうと考えているとまさに的をズバリ得ているからだと思いました。 Aは簡単に言うと理不尽で影口を言ったり、断られただけで不満を大きく抱える人間だと思い込んでいますね。でも、思い込んでいますねといいながら自信もあったりする自分が厄介です;; 後Aで純粋に嫌われたくない人とかもそうですね。そう考えるとやっぱり自分の見栄や虚栄なんでしょうか;; >自分の評価も気にしすぎているのではないでしょうか? 誘いを断ったからと言って、「付き合いが悪いな」と思われるかも知れませんが、少し付き合いが悪いくらいなら評価も下がることはないですから、気にしなくてイイと思いますよ。 本当にこの通りです。最後の励まされました^^;やっぱり結局過度に評価を気にしているんですね・・・ 正直心当たりもあるんです。凄い人目を気にしたりしてます。昔からそうだったんですが、今は特に酷いような気がしてます。 自分でいうのもなんですが、初めは若いからというのもあると思いましたが、最近強くなってきた持病でそうなっているとも医者に言われて、神経科の先生にも対人恐怖症だとも言われていますし。 もう5年近く治らないですね。薬を飲んで一種の神経の過敏さを和らげる、要はボーットなるのがあるのですが、ボーットなるのが嫌で今は飲んでいませんが、やっぱりちゃんと飲まないといけないんですね。 すいません。ちょっと話がそれたかもしれませんが、とにかく治したいものですが、やっぱりあれこれ考え学んでいっても治らない次元なんですかね^^; ありがとうございました。