追加
#3様の回答の件。
> エンジン、キャブすべてオーバーホールしたんですけど。
> プラグも交換しましたが治りませんでした。
> ショップに持ち込んで再び点検してもらったらスロットルセンサーが壊れてました
バイク屋さんでやったのかな?普通50~100万コースのメニューですね。
スロットルセンサーがおかしいというのはキャブ調整時に普通に分かる事なので
この場合、エンジン、キャブのオーバーホール作業、プラグ交換作業はいらなかった事になります。
ショップを変えられた方が良いと思います。
ナイトホークの場合は作りが原始的なのでなおし方も原始的でいいんです。
> スロットルセンサーが壊れてました。
注)ナイトホーク250にはスロットルセンサーは付いていません。(機械的な物なのでセンサーというよりはネジ)キャブの近くに付いてます。
注油は必要ですが普通はあまりいじるとこではありません。
スロットルワイヤーの油ぎれ、調整不良も考えられますが、その場合、
急激に体感出来る程の症状は出ないので原因ではないと思います。
ワイヤー類は普段から油通しをして、乗ってる時のアイドリング調整はツマミも付いている事
だから、都度行っておくのがいいです。
> テスターみたいなのを使えば一発ですよ。
デジタルのタコメータのことかな?
それだったらバイクやさんは持っていて調整時には大体使うでしょう。
燃調コンピューターのテスターでしたらナイトホークにはコンピュータが付いていないので
使えません。
両方とも高額な品物なので素人さんは買わない方がいいと思います。
バイクやさんは持っているのでやってもらうか
借りるかして作業した方がいいです。
発電回りのレギュレーターの可能性だってありますね
これは普通に電気テスター使います。
バッテリーが上がり安くなったりヒューズや豆球類がが頻繁にきれる時は疑った方がいいです。
> 普通はスロットルを開けるとテスターの数値が上がっていくらしいんですが
テスター使う以前の問題ですね。
それくらいダメな場合は見ただけで分かる。
> 今まで一度も掃除したことがないなら回転が上がらない原因かどうかは関係なしに是非やってみてください。
調子の悪い所を意味もなくいじるのはかえって故障の原因です。
一度に色々やらずに一つづつ原因を当たっていって治すのがいいです。
また、部品はすぐに交換してしまうのではなく
状態を見て判断するのがいいです。
調整や清掃、注油だけで治っちゃう事が多々あります。
#3様、あなた様を攻撃をしているわけではありませんのでご了承下さい。
お礼
丁寧な説明有難う御座います。とりあえず、作業はできるところならば自分でやってみたいので、プラグ交換と燃料コック周りを掃除してみようと思います。