- ベストアンサー
他大の大学院に進むには?
現在私大大学3年(理工学部)なのですが、国立大学院に進もうと思っています。で、院試を受けることになると思いますが、どのような勉強をすればいいのか?ということがまったく分かりません。 ネットで調べてみたのですが、問題はあっても答えがなかったり、何を勉強すればいいのかわからなかったり…。 院試対策の問題集とかは存在するのでしょうか? できれば、ダブルスクールはせずに、宅勉でなんとかしたいと考えていますので、分かる方がいましたら教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
御存知ならば良いのですが、大学院の受験は大学までの受験と大きく異なります。実質的には、学校や研究科で受験するのではなく、研究室単位での受験になります。事実上の合格定員とボーダーは研究室毎に異なり、合否の決定は指導教官になる予定の先生がその学生を受け入れるのか?どうかによります。(場合によっては、テストで一位でも定員割れしていても、先生の一存などで不合格に成ることも無いとは言えません。) そのため、一般的には事前に希望の先生に電子メールなどで連絡を採り、事前に研究室訪問をし研究室の基本的なルール(運営方針やテーマなど)について話し合います。この時に、受験科目や受験勉強の仕方、過去問などについて、先生orそこの学生に問い合わせるのが一般的です。 また、一般論としては、1~2ヶ月集中して受験勉強(=自習)する人が大半だと思います。 大学院は、勉強を教わるところではなく一緒に研究するところなので、試験で出題される内容は、この程度の内容が理解できていなければ二年間で修士論文を作成できないだろう!一緒に研究するには最低このことは知っていてもらわないと困る!と言った基礎的な事項がほとんどで、たちの悪い引っ掛け問題やいわゆる受験テクニックを要するような悪問は基本的には出題されません。 私の知る限り大学院入試用にダブルスクールした人はいないと思いますし、それは本末転倒だと思います。なぜなら、大学院で要求される人財は、人に教えてもらった知識を豊富に持つ人ではなくて、未知の事象に対して全く新しい解決策を提案できる人だからです。 まずは、あなたの学科の1~2年次の教科書レベルをしっかりと理解すること(暗記するのでないですよ「理解」するのです)と進みたい分野の専門知識を広く身に付けた上で、なるべく早い時期に希望の研究室の先生にコンタクトを取ることだと思います。あと、英語はしっかりとやっておいた方がいいですよ。
その他の回答 (4)
- mogula
- ベストアンサー率60% (93/153)
No.3のmogulaです。10moeさんの回答をみて、あれ?自分勘違いしてたかな?と思ったので捕捉します。 私は、ダブルスクールとは、大学に通いながら専門学校や各種受験用の予備校(この場合受験勉強のための予備校)へ通う二足草鞋の事だと思っていたので、ダブルスクールには反対したのですが、質問者さんの言うダブルスクールが10moeさんの言う外研に近いような形をさすのでしたら、寧ろ10moeさんの意見に賛成です。 と言うか、知り合いに何人かいます。中には、学籍を置いてある大学の先生に名目上の指導教官に成ってもらい、卒研の研究場所を他大(進学希望)の研究室でおこなった兵もいました。予め卒研配属前に根回し済みでした。 とにかく、希望先の研究室の先生にコンタクトをとることと、あなたの在籍している大学の比較的相談しやすそうで、他大への進学を快く思ってくれる先生を1人捕まえて相談するのが良いと思います。
お礼
担当指導員の協力なしには他大に進むのは難しいみたいですね。 ただ点をとれば入れるような、大学受験と一緒だと勘違いをしていました。本当にありがとうございました。
- 10moe
- ベストアンサー率41% (7/17)
大学教員です。 他大学の大学院に進む場合、先方に許されるならダブルスクール(初めて聞いた言葉ですが)は必須です。 できるだけ早く先方の大学院の研究室を訪問し、定期的な抄読会やセミナーに出席してもよいという許可をもらって、できれば現在在学中の研究室の指導教官にも許可をもらって(○曜日だけはどこそこ大学の研究室に行ってよいという許可、教官どうしネットワークのある研究室を受験することが多いと思われますから)、ダブルスクール(というのですか?)を始めましょう。そうしたら、先方のレベルや研究室の雰囲気も自ずからつかめるでしょう。 語学が合否の鍵を握るというのは、理系でも同じです。語学は、積み重ねですので、自分でがんばってください。
お礼
ダブルスクールは専門学校や院試専門塾のような補修用の学校に通うことを指していました。 しかし、10moeさんのアドバイスはとても参考になりました。 特に、「先方の大学院研究室に訪問すること」、「現在の研究室の指導教官に許可をもらうこと」は初めて知りました。 まずは、現在の研究室の指導教官に相談してみようと思いました。 ありがとうございます。
オーストラリアの大学院出身者であり、日本の大学院は、全て全滅しました(笑) 日本の大学院入試は、はっきり言って、専門科目・選考志願過程の試験科目はほとんど勝負はつきません。 勝負は英語で決まります。私はこの英語で自滅しました。 しかも、英文和訳がほとんどですし、しかもかなりふざけた内容が出題されます。 私は、法律大学院六校を受験しましたが、某大学は、法律大学院を受験しているのに、キルケゴールの哲学について記述された英文を出題されましたし、また別の大學では医学について出題されました。 どうも落とす為らしいです。 あくまでも、法律大学院の話ですから、貴殿の理工系とは異なるかもしれません。 とにかく、長文の英文読解・英文和訳のトレーニングをしましょう! めでたく合格・入学できた暁には、どうせいやというほど英語の原書を読まされることですし、がんばってください!御健闘を!!! (親指を立てて)
お礼
英語ですね!理系なんですが、英語は嫌いじゃないので、頑張ってみます!有難うございます。
- yamahan
- ベストアンサー率31% (15/47)
他大の国立大学院に進学したものです。 とりあえず、受験したい大学の出題分野を復習しておいて、研究室訪問した時に聞けばいいと思います。 うまくいけば、過去問の答えをもらえることもありますよ。 理系の場合、ほとんどの人がダブルスクールをせずに短期間の独学で合格していると思います。 院試験対策の問題集(数学だと黄色いやつ等)は出てはいますが、受験大学と傾向の違う問題をやるのは時間のない理系的に厳しいと思うので、複数の大学院を受験する人向けだと思います。
お礼
まずは、研究室訪問をすることを考えるまで詰めて考えたほうがいいみたいですね。有難うございます。
お礼
まさにこれこそ、私が知りたかった情報です。 詳しく書いていただいて、本当に有難うございます。 大学1~2年の知識の理解ですね。 最近になって、進路を考えるようになったので、これからいろいろと準備が必要ということが分かりました。 有難うございます。