- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅供給公社について)
住宅供給公社について
このQ&Aのポイント
- 住宅供給公社についての疑問点を解説します
- 住宅供給公社の土地の値段の変動や購入のタイミングについて説明します
- 住宅供給公社との交渉について解説します
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#22812
回答No.1
(1)不動産はある意味では「生もの」ですからね。二次販売の価格が未定であれば一次販売の状況や今後の市況に応じて、一次販売水準からの価格変動がある可能性は普通に有るでしょう。 (2)質問の意味が正確に汲み取りにくいですが、例えば「建売住宅」を建てて売る場合に、竣工(完成)から半年も1年も経過して売れ残っていれば時間経過に応じてそれなりに値段は下げるでしょうね。 時間が経過する事によって「建物」が風化していくから下げるのか、単に「売れない」から下げるのかの評価は微妙ですし、両方共あるとは思いますが。 上記は建売住宅を例にしましたが、単に土地分譲であれば時間経過によって変わるのは品質ではなく相場位ですからこの場合は当てはまりません。 店頭価格より販売価格が安いという意味もよくわかりませんが、メーカー希望小売価格より店頭価格の方が安い、ということでしょうか?一般的な店舗に置かれている商品の様に「メーカー→卸問屋→小売店→消費者」という流通を取るものと「不動産」とは別物なので、基本的に不動産は「相場と需要」で考えておいた方が良いです。需要が高ければ売り手市場だし、需要が低ければ買い手市場で多少価格を叩く事も出来るという具合です。 (3)交渉は常に可能ですが、上記で触れたようにケースバイケースです。抽選会を開く程に人気があれば値引きどころでは無いことは誰にでも判ると思いますが。 それと、土地のみの分譲とした場合にはオプションと呼べそうなものは思い付きません。
補足
早速のご回答ありがとうございます。 >店頭価格より販売価格が安いという意味もよくわかりませんが、メーカー希望小売価格より店頭価格の方が安い、ということでしょうか 文才なくてすいません。その通りです。自動車なんかがそんな感じですよね?同じ感覚なのかな?思い質問してみました。 狙っている所は坪単がその周囲に比べ高い事や半径5km以内に同じような宅地開発が始まったこともあり売れ行きは下火に見えます。ただ、所有者代替地や保留地が多いのが気になっています。