ベストアンサー 反物の仕立て 2007/01/08 00:30 先日反物を購入しました。 そこで仕立てを依頼すると7、8万かかるそうです(胴裏、八掛含め) それは普通なのでしょうか? 東京に在住ですがお安いところあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fumiwo ベストアンサー率40% (41/102) 2007/01/08 17:23 回答No.3 馬喰横山町です。 一番利用していた問屋さんは、椎名町にある丸京なんですけど。 ここは反物がとにかく安いです。 馬喰横山町ではお店の名前は忘れましたが、新年の売り出しの時に 作家もの縞のお召を購入しましたが、お仕立て代は3万円程度だった と記憶しております。 又、伊勢丹で着物展を開催する等、着物コレクターとしても有名な 池田さんのお店が目黒にありますが、ここでも持ち込みでお仕立て をしてくれた思います。 質問者 お礼 2007/01/09 23:12 新しい物を探しながら散策してみたいと思います。 反物が安いのは魅力的ですね! 是非足を運んでみたいと思います。 丁寧にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Waxa ベストアンサー率58% (369/627) 2007/01/08 12:09 回答No.2 呉服専門店を経営しています。 専門店ですと7~8万は普通の価格だと思います。内訳は... ・仕立代:3~5万円(柄合わせが必要か、縫いにくい素材か、等によって変わります) ・八 掛:1万5千~2万円(生地の良し悪しによって変わります) ・胴 裏:1万5千~2万5千円( 〃 ) ですから、最低でも6万円は掛かりますし、平均するとちょうど7~8万円くらいになります。八掛や胴裏を粗悪な素材や化学繊維にし、仕立も和裁学校の見習い程度(または東南アジア)の所に出せば、3万円以下に抑えることが出来るかもしれませんが、あまりお奨めはしません。あとは、その反物のお値段とのバランスでしょうね。 通常は、それをお買いになったところに依頼するのがベストです。売っている商品とバランスの取れた裏や仕立をしますし、もしも事故があった場合にも責任を取ってもらえますからね。逆にそれが出来ないような所ではお買いにならない方が良い、ということです。 質問者 お礼 2007/01/09 23:09 専門店様ですとやはり7,8万は当たり前なのですね。 反物を自分で仕立てるのが初めてで、相場がわかりませんでした。 もう一度お店のほうに正確な見積もりなども出してもらい検討したいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fumiwo ベストアンサー率40% (41/102) 2007/01/08 01:43 回答No.1 日本舞踊をしていたので、反物から仕立てをしてもらう事が多かったのですが、その金額は少し高いように思います。 お仕立て代は頼まれる場所にもよりますが、私の経験から言うは3万円位だったと思います。 私の場合は、胴裏と八掛は自分で購入して頼んでいました。 胴裏は問屋さんでセール時に購入して1万円位、八掛も金額的な幅はありますが、6千円位でしょうか。 私は日本舞踊をしていたので、反物と八掛の色合わせは 一般の方があまりしない合わせ方をしていました。 緑の大島に黄色の八掛や青色の縞の紬に朱の八掛け等、色合わせも 着物を作る時の醍醐味です。 問屋街で八掛と胴裏を購入したら、反物を持ち込みでもお仕立て をしてくれると思いますよ。 質問者 お礼 2007/01/08 07:55 ご丁寧な回答ありがとうございます。 初心者なので仕立て代などわからないことが多く不安でとりあえず反物だけは気に入って買ったのですが仕立てがやはり高いようにも思えたので仕立てませんでした。 やはり高かったのですね。 ちなみに問屋街などは日本橋や浅草橋などでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A はじめまして。先日、近所の呉服屋で飛び柄小紋の反物(錆浅葱の地に控えめ はじめまして。先日、近所の呉服屋で飛び柄小紋の反物(錆浅葱の地に控えめな金茶やグレー系の花兎柄)を購入しました。その呉服店ではお仕立ても受けてもらえるのですが料金が五万五千円かかります。もう少し安いところは・・・と思っている時に、同窓会で先日再会した友人が和裁の仕事をしていることを知りました。丁寧に仕事をしてくれそうな誠実な人で、仕立て代も二万円しないということなのでその方にお願いすることにしたのですが、何度かメールのやり取りをしているうちに、彼女自身は着物を着ないこと、またご自分のセンスにはあまり自信がないようで八掛や胴裏などは私がそろえなければならないことがわかりました。私はこの春、着付教室に通い始めたばかりの初心者で呉服店で反物を買ったのも初めてなぐらいですから、ましてや八掛や胴裏の選び方や買い方のわかろうはずはありません。おまけに飛び柄の着物は柄の置き具合によって仕上がりがかなり違ってくるといいます。そんな訳でこのまま頼んで大丈夫なものか少し不安になっています。この反物はとても気にいっており、呉服屋さんにも縁起のいい柄で上品だから、とすすめられたものです。娘の高校の卒業式にも着るつもりで購入したものなので、仕上がってからがっかりしたり、また友人との間が気まずくなることは避けたいのです。(彼女について私が知っていることは和裁の専門学校を出たこと、子育てが一段落してまた仕立ての仕事を始めたこと、振袖でも留袖でも何でも縫えるということくらいです。) 着物はやはり仕立てる人のセンスによって仕上がりが変ってくるものなのでしょうか。 プロじゃない方に仕立てを頼んだことのある方の意見や感想などもふくめてどうぞよろしくお願いいたします。 【急ぎ】着物(反物)訪問着 の仕立について 着物(反物)訪問着 の仕立てについて教えてください! ずいぶん前、大体20~15年ほど前に祖父母が銀座きしやの支店で購入した反物(絵羽?)があります。 私の十三参り以降から着られるように、訪問着として着られるように拵えてくれたものです。 現在私は27歳になり、まだ反物のままでしたので、仕立てをしようという事になりました。 しかし、調べると、銀座きしやは倒産しており、名前はそのままながら別会社になっているとわかりました。 せっかく拵えてくれた良い生地なので、きちんと仕立ててもらいたいと思っています。 私は着物には詳しくありませんが、これを機に色々を知りたいです。 ひとまず現在の銀座きしやに問い合わせて、仕立て代に6万、長襦袢も必要なのでそれにも6万程かかる事は把握しました。それでも構わないと思っております。 仕立てをするのに、百貨店などでも出来るとは思うのですが、 おすすめの呉服屋さんや和裁士さん、今のきしやでも充分だなどを教えていただけないでしょうか。 住まいは東京都内です。 身勝手な理由ながら、今月末の友人の結婚式に間に合わせられないかなと急ぎ質問いたしました。 正月早々ですが、何卒、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします! 着物の仕立てについて 着物に詳しい方教えてください。3点あります。 1.和裁専用のハイテクミシン仕立てと手縫い仕立ての良い点と悪い点。 2.胴裏について 「縦糸絹100% 横糸ポリエステル 100%の二重使用」と書いてあるのですがこれは 「胴裏ポリエステル」と同じ意味合いですか? 3.附け下げや訪問着を購入する場合、仕立て、胴裏はど れを選択すればベストですか? 急いでます。みなさんよろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 七五三の着物の御仕立て すっきりしないので、質問させていただくことにしました。どなたか七五三の御着物に詳しい方、教えてください。今年、娘の7歳の七五三をする予定で、とても楽しみに準備をしています。先日、反物から仕立てた娘の着物が出来上がってきて、眺めていると、そういえば八掛がついていないのです。八掛がついていなくても良いものなのでしょうか?呉服屋さんは何も聞いてくださらなかったし、私も御着物について全く素人なので分かりません。友人はついていないと正式なものではないのでは?と言うのですがいかがでしょうか?せっかく娘のお祝い事なので恥ずかしくないものをと思っています。それから、出来上がってきた御着物が本断ち四つ身か、四つ身かというのはどこを見たら分かるのですか?購入する前にきちんとお勉強すべきでした。仕立ててくださった呉服屋さんに、何だか聞きづらくて、質問させていただきました。よろしく御願いします。 再び和服について教えて下さい 着物の八掛についてです。 八掛には、単一色とぼかしがありますが、どの様に使い分けているのでしょうか? 泥染め藍色(所々に黒一色で大柄の格子模様)の大島紬を反物でいただきました。 仕立てを頼もうと思うのですが、胴裏や八掛けも合わせてお預けしようと考えています。 訪問着や付け下げ柄ではない様に思うのですが、丸っきりの普段着の雰囲気にもしたくありません。 その場合八掛けは単一色・ぼかし・どちらが向いていますか? また、藍の紬に合う八掛けは有りますか? 詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。 お着物の胴裏について教えてください。 お世話になります。 カテゴリー違いでしたら、申し訳ございません。 最近着物に興味をもちはじめ、ここ1年ほど着付けのお稽古に通っております初心者です。 着物を仕立てるとき、胴裏や八掛は別で・・となり、プラス仕立て代やパールトーン加工などのオプション?などをつけ、 呉服やさんにお任せして仕立てているのですが、今回オークションを見ていて欲しい反物があったので、 その関係でおたずねいたします。 仕立て先は決まっている場合で、胴裏は自分で持ち込みますというようにした場合、 どの胴裏を選べばいいのか分からないのでいくつか教えてください。 胴裏が売られているのを見ていると、 ・裏襟付き ・防カビ加工・黄変防止加工済み ・湯通し済みまたは(湯のし不要) と書いてあったりなかったりするものがあるのですが、 1 裏襟付きのでないと、だめなのでしょうか? (襟の裏の生地がなくなってしまう?) 2 湯通し済みでないと、胴裏を持ち込んだときに湯通しする必要がでてくるのでしょうか? なんだか聞くのがはばかられるような質問で申し訳ございません。 他にも胴裏についてここは気をつけて購入した方がいい!みたいなことがありましたら、 アドバイスいただけると幸いです。 お詳しい方、おみえでしたらお手すきの際に教えてくださいますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 着物の仕立てについて わたしは背が高く(165センチ)、手も長いので、裄は一尺八寸五分(70センチ位)必要です。小紋の着物を着る機会が多く、インターネットで安い反物を購入しようと思うのですが、最低必要な幅と長さを教えてください。 それから、夏物の仕立てをお願いするとどのくらいの仕立て代が必要ですか?また、郵送(宅急便)で仕立ての受付けをしてくれて、安く仕立ててくれるところがあれば教えてください。宜しくお願いします。 着物 大島紬の反物について教えてください 着物や反物について詳しい方、教えてください。 30数年前に母が購入した大島紬の反物が、 押入れから出てきました。 幸い保存状態が良く、虫食い等もありません。 反物の柄や内容にもよると思うのですが、今ひとつ ピンときません。 仕立てを発注するほどの価値が現在でもあるでしょうか? なんせ30数年前の反物なので、費用をかけてまで 仕立てるのはどうなのか分からず迷っています。 どなたかお詳しい方、ご教授ください。 宜しくお願い申し上げます。 都内でお安く浴衣の仕立てができるところを探してます 浴衣の反物の購入を検討しています。 購入店で仕立てをお願いすると4週間で15000円程度で、 おそらく相場としてもこのくらいだろうとは思うのですが、 もし、もう少しお安くできるところがあれば、 そちらにお願いしたいと思い、探しております。 銀座、日本橋、浅草、人形町あたりで、 10000円前後で仕立ててくださるお店をご存知でしたら、 ぜひ教えてください。 法事にも着れる江戸小紋の仕立て 黒の毛万筋に小さな点々が散らしてある江戸小紋(遠目には灰色に見えます)の反物を買いました。 お洒落着として帯で遊びたいと思い、紋を入れないつもりですが、とても地味な色なので帯次第で法事にも着れますか? 法事は単の季節に集中してますが、単と袷のどちらの仕立てにするべきか迷ってます。 胴抜き仕立てもあるそうですが如何なものでしょうか。 (普段着だけに着るのなら袷にします。) 着物の仕立てミスについて 娘の結婚の為、着物を呉服屋さんで購入し、仕立てもお願いしました。 仕立てあがった着物に寸法のミスがありました。 購入したお店にミスを指摘すると「仕立て直す」とのことでした。 そこで質問ですが、この場合、「仕立て直す」とは「ミスした部分を直す」と言う意味が常識なのでしょ うか? 夫は「新しい反物で作り直すべき」と言っております。 購入した着物は喪服で、ミスは裄丈が違っておりました。 着物の仕立ての間違いについて ある着物店で反物を購入し仕立てを2枚、お願いしました。 ところが、仕立てあがってきた着物、2枚とも全く他人サイズで上がってきました。 お店側はミスを認め、仕立て直しの対応となりました。 仕立て直しの代金はもちろんお店持ち。 しかし、誠意が見られず、会社としての対応を問い合わせたら どのように誠意を見せるのを希望ですか?と開き直られ 間違った仕立てだったとしてもその分を店が負担するのは厳しい。 もともとの仕立て代1枚分だけ返金しましょうか?との回答。 これに納得せず、どうしても2枚分返金して欲しい、というのであれば、それも考えてもよい、 という「やっつけ」的な対応でした。 これで2枚分の仕立て代の返金を希望したら、こちらが無理に脅かしたみたいな感が残ります。 こちらとしてはあまり納得いきませんが、1枚分の返金って妥当な対応なのでしょうか? それとも仕立て直してもらうだけで、対応としては納得すべきなのでしょうか。。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 着物のリフォーム ピンク1色で生地全体に 凹凸のある幾何学的な文様があり、 広襟ではなく、棒襟の(多分正絹の)小紋です。 古い物で上前やその他色々な箇所に黄色のシミがあり、 薄い地色なので染め替えすれば着られそうなのですが、 胴裏や八掛、お仕立て代など込みにすると どれくらいが相場なのでしょう? ある呉服屋さんのチラシによると 小紋の洗い張り・染め替え・仕立てで 37500円~45000円とありましたがこんなものでしょうか? (この場合胴裏などは入っていないと思います) カーテンの仕立てについて この度新築しまして、今カーテンを選んでいるところなのですが、 仕立て方で悩んでいますので、アドバイス等お願いします。 リビングの掃き出し窓(サイズw2300×h2100)のカーテンの仕立てを ヒダがある通常の仕立てかウエーブのようになるヒダがない仕立てか悩んでいます。 大きめの柄が入ったカーテンを選んだので、私はヒダがないタイプのナチュラルウエーブという仕立て方(TOSOのカタログで見たのですが)が良いのですが、 両親が普通のヒダがあるタイプにした方が良いと言います。 (仕事上、カーテンにとても詳しいです) 理由は、好みもあるようですが安っぽく見える(予算がなくて布をケチったようにみえるそうです)とか、飽きが来るからとか言われます。 部屋の雰囲気はナチュラルモダンな感じを目指していますので、 ウエーブの方が良いのでは・・・と思うのですがどうなのでしょうか? ちなみにレールはステンの黒でキャップにウッドが入ったタイプを予定しています。 着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。 着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。 着物の生地に普通の110cm幅の綾織の棉を購入したのですが、 気が付いたら上向きに方向性のある模様の生地でした。 着物の生地は方向性のない模様が普通ですが、肩で縫い合わせて 前身ごろと後ろ身頃の模様の方向性を合わせる事もあると聞きました。 その様な作り方もあるのでしょうか? 私は着物の仕立てに詳しくも無く、また着物用にと生地を大量に購入してしまったので どうしようかと思案中です。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。 着物が欲しいのですが… 先日着付け教室で着物問屋へ行きました。 紬の反物で小売価格が58万のものが問屋価格で12万で購入できる、との事。プラス仕立て料が9万でトータル21万円、という事でした。 その後同じ教室に通っている方が購入したのですが、反物の小売価格が同じなのに、問屋価格も仕立て料も私が欲しかった物より安価だったのです。 私は足元を見られてボッタくられたのでしょうか?それとも紬(反物)の種類によっても問屋価格が変わってしまったり、仕立て料というのは変わってしまうのでしょうか? 木綿の反物=浴衣地なのでしょうか? 先日、リサイクルショップで木綿地の反物を購入しました。 バラの花模様が織りこまれている、わりあいと華やかなものです。 一見したところ、いわゆる「浴衣」よりも「絣の着物」に近い布地なので、「裏地を付けて着物として仕立てるもの」と思って買ったのですが、もしかしてこれは浴衣地でしょうか? 「木綿地=浴衣地」と、最近耳にしたもので、着物の知識が全くない私は混乱してしまいました。 近頃、デパートの広告などで、いわゆる浴衣らしくない模様の(友禅っぽい感じに見える)浴衣を見かけることなどもありますし、やっぱり私が購入したのは浴衣地なのでしょうか? 浴衣として着てもいいものだったら、自分で本を見て縫えるかな、とも思っているので、それはそれで良いのですが、どちらなのか判断がつかず困っています。 平仕立ての柔らかい帯を結ぶコツ こんにちは。 先日、実家から亡くなった母の着物を送ってもらい、リサイクルショップで名古屋帯を購入してコーディネートしました。 母の着物は大島紬なんですが、帯は平仕立てで芯が入っていません。 とても結びにくいというか、お太鼓の部分が本当に太鼓みたいにまあるくなってしまいますが、これでいいのでしょうか。 「手」の輪を下にしてお太鼓の中を通して、帯締めでしっかり押さえれば何とかなるのでしょうか? 柔らかい平仕立ての帯で、きれいにお太鼓結びをするコツをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。 大島紬について 今年から着付け教室に通いだした初心者です。 先日教室のスポンサーである呉服店のバーゲンに行ってみました。 そこで購入を検討しているのですが、その前に皆様のご意見をお聞きしたく。。 大島紬って本当に素敵ですね。 反物に付いている値札にはかなりびっくりしますけど。 永長さんの反物が128万。9マルキです。 とても素敵な柄の反物を見つけてしまい、見惚れてしまってました。 さらに栗山吉三郎の帯もあり、袋帯が68万、名古屋帯が16万 この3点をまとめて購入してくれるならと、 お仕立て込みで60万でどう?と提示されました。 値札で計算すると212万なのにっ?! 着物って値段があってないようなモノだとは聞きますけど、 こんなものなのでしょうか?? バーゲン中だから特別だとは言われたのですが。。 大島はいつかお仕立てしたいと思っているので 良い機会かなとは思っています。 でも、皆さんが値札からどのくらいで お仕立てされているのか聞いてみたいのです。 ご意見、お待ちしております。 絹に木綿の胴裏をつける事ってありますか? 先日、祖母の形見分けで箪笥の奥でくしゃくしゃになっていた小紋を貰ってきたのですが素材が分かりません。 「絹は燃やすと髪の毛を燃やしたようにジリジリと縮んで、黒褐色の塊になります。つぶしてみると粉々になる。」 とネットにあったので、布端から糸を取って燃やしてみるとまさにそのような燃え方をしました。 そこで、絹かな?という気持ちが強くなったのですが、胴裏が木綿なんです。(八卦は絹っぽい素材です。) 絹に綿の胴裏をつける事ってあるんでしょうか? 仕立てが素人っぽい・脇が擦り切れている・バチ衿である・祖母は着付けが出来ず着物も着ない・という点から曾祖母が仕立てて頻繁に着ていたものかなと予想しました。 日常的に着るものだったら胴裏を木綿にすることもあるのでしょうか? 詳しい方がいらしゃいましたらご教授ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
新しい物を探しながら散策してみたいと思います。 反物が安いのは魅力的ですね! 是非足を運んでみたいと思います。 丁寧にありがとうございました。