• ベストアンサー

褒めながら叱る?どっち優先?

ヨーキー4ヶ月を飼っています。現在トイレの確立は50%くらい。 成功したときには、めちゃくちゃ褒めてあげるのですが、それが うれしくて夢中ではしゃぎまわり、噛みます。 「よくできたねぇ~♪いいこだイタイ!!!!!!」ってくらいな タイミングです。 とりあえず、トイレ優先に考えて褒めに徹していましたが噛みが だんだんハードになってきたのでどうしたものかと悩んでいます。 褒めて叱ってをそんなタイミングでしてしまっていいものなので しょうか?何が褒められて何が叱られていると区別できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

うちもそうでした。 現在7ヶ月のちわわですが、4ヶ月位の時に褒めてなでると「カプツ」と・・・。 質問者さんと同じようにどうすれば??と思っていましたが、No2さんが回答したようにまだ赤ちゃんで興奮して噛んじゃうと私も教えられたので、基本的に褒める事を優先しました。 もちろん噛癖も治していかなければ!ということで、褒める時でもなんでもないときに、噛んだ瞬間に「イタイ」と言って無視をしたりしてました。 でも、褒めるときは大いに褒める。 次第に歯も生え変わり、いつもの間にか興奮しても手は一切噛まなくなりました。 後はNo2さん同様に噛んでいいものと悪いものを別物に躾けていくといいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 >何が褒められて何が叱られていると区別できるのでしょうか? そもそも、「犬を躾ける」のではなく、飼い主が「犬にどう伝えるか」が問題なんだと思います。 ですから、よく犬を観察して、伝わっているのかどうか、を考えてみれば良いと思います。 犬の行動の強化は顕著です。 つまり、噛みが強くなっているのであれば、それはその行動をどこかで強化しているから強くなってきているんです。 トイレの成功と同時に噛みに対しても褒美を与えている、と考えても良いと思います。 もっと具体的に言うと、 質問者さんの行動は行動の強化の前に、噛みを助長しています。 犬はテンションが上がれば、興奮して、噛んだり、体当たりしたり、暴れたりします。 それは、犬として当然の行動ですし、子犬ならなおさらです。 つまり、質問者さんのやり方は トイレの成功に対して褒美を与えるのと同時に、やりすぎて、噛む事を発生させ、それに対しても褒美を与えている、という事になります。 これをやっていくと、「興奮する・嬉しい=噛む」に繋がる可能性も十分あると思います。 こういう流れが、いわゆる「甘噛みが本噛みになる」と言うものです。 飼い主が褒めただけで、噛みついてくるぐらいテンションが上がる程、褒美の効果が強いのなら、もう一段階褒美を弱くしてみてください。 褒美の強さは、個体によって違います。 「大げさに褒める」 というのは、まだまだ理解力の乏しい仔犬に、いかにわかりやすく伝えるか、を重要視した結果であり、そもそも褒められている事が直ぐ分かる犬にはする必要は無いです。 犬はテンションをあげすぎるとコントロールが効き難く、その分扱いにくくなりますから、テンションを上げすぎるのも、扱いに関しては、やりすぎない方が良いですよ。 テンションが上がり易い子には、落ち着かせる事を教えなければなりませんし、その逆も叱りです。 もう一つ言えるのは、噛みやすい環境を作っているのではないか、という事です。 褒めるアクション一つとっても、声だけで大げさに「いい子だねー!!」と褒めるのと、「いい子だねー!!」と一緒に撫でたりするのもセットにしてれば、明らかに、後者の方が犬は噛みやすいですよね。 噛めるものが差し出されているわけですから。 実は、撫でる行動は、結構犬にとっては噛みつきやすいんです。 頭目掛けて、フリーになった指が向かってくるんですから、そのまま口を開ければ、ガブリですよね。 悪い事を叱って悪い事だと教える前に、「やらせない事」も必要です。 タイミングが難しければなおさら、やらせない事を徹底させて、強化しない事の方が効率が良いです。 甘噛みをさせずに、他の噛んでも良い物を噛ませておけば、人の手に噛みついたりする事が、そもそも行動と結びつかないですから、犬の頭の中には「人の手は噛むものではない」というのが前程に入ってきます。 犬には正しい事には褒美、悪い事には罰が基本です。 そして、「悪い事をさせない」事も重要です。 一度もした事がない行動はそもそも犬はやりません(当たり前ですが) やってしまった段階で、犬はその行動を覚えてしまっています。つまり、それが癖にならないようにしければならないし、さらに、そこからそれが悪いことである、と修正しなければならなくなるんです。 トイレの躾も同じで、失敗させない事は重要です。 失敗しなければ、そもそも「他の場所でする事」をしません。 何故なら、失敗する前に「トイレはここでするもの」と知っていますから、わざわざ失敗しませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama8842
  • ベストアンサー率18% (84/463)
回答No.2

基本は大袈裟にほめることです。 噛むのは別問題で、犬側からのスキンシップ です。特に4ヶ月の幼犬なら、褒められると うれしくて仕方がないので、こんな表現にな ります。 それからもうすぐ乳歯が永久歯に生え替わる 時期になりますので、木の枝などを与えておく と家具やスリッパなどが被害に合わないでし ょう。 叱るタイミングは失敗した時に即決です。 時間がたって叱っても認識してくれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39970
noname#39970
回答No.1
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A