ベストアンサー 高性能マシンの使い道 2006/12/22 22:10 高性能CPUはどのような時に効果が感じられますか? 動画のエンコード、ゲームですかね。 HDDがボトルネックになっているといわれていますが、 HDDの性能は重要なんですか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Windsor-Conroe ベストアンサー率50% (3/6) 2006/12/23 19:39 回答No.6 HDDを高速なもの、例えばRaptor(10000rpm)などにすると 全体的に早くなります。 今後はフラッシュメモリを積んだHDDなどが出てくると思います。 HDDは機械動作が伴うので待ち時間がどうしても出てきます。 CPUは昔は全体の速度に効いていましたが、 最近はある特定の作業のみに効いてきます。 おっしゃるとおりエンコードやゲームですね。 ゲームはCPUよりグラボの性能が重要だと思います。 VISTAが出てくるとCPU性能がいまより必要かもしれません。 VISTAではCPUよりグラボの方が重要になります。 個人的にはクロックよりコアの数も効いてくると思います。 また、アーキテクチャーも新しいものもいいです。 最近のCore2Duoはいいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) noname#62848 2006/12/23 12:28 回答No.5 シミュレーション系の物理演算やAI処理などが重いゲームですね。VGAのスペックに振ったFPSではあまり差はなさそうですが、例えばターン制のシミュレーションで1ターン5秒間AIの思考時間が違えばターンを積算していくと結構な差になります。3Dリアルタイム系ゲームではそれをリアルタイムに描画と同時処理しなければならないのでボトムとハイエンドでは当然パフォーマンスに差が出ます。MMORPGやエンコードも同様でしょう。 アプリケーションがデーターを全てメモリキャッシュしてくれるわけではないのでHDD性能も重要ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yui_o ベストアンサー率38% (1217/3131) 2006/12/23 02:19 回答No.4 HDDではありませんが、I-RAMというメモリーをHDDの代わりに使うようにするものがあります。 それを使ったPCの動作を下記アドレス内のリンク先で見れます。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060502_i_ramwindowsxp/ HDDの速度が向上するということは、これと同様の効果を受けることができます。 CPUやメモリの効果を感じるときは、動画のエンコードやゲーム程度です。 高速なHDDの恩恵を感じるのは、Windowsの動作全般で感じられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 vix ベストアンサー率26% (19/73) 2006/12/23 00:45 回答No.3 HDDの性能は重要です ファイルの読み書きを行う作業すなわち パソコンやアプリの起動時間、メールやネットの表示全てに影響します。CPUやGPUを増強するよりHDDを強化するほうが体感速度はよっぽど上昇します 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 NAZ0001 ベストアンサー率29% (508/1743) 2006/12/22 22:47 回答No.2 まんま、エンコードとゲームにCore2Duo使っています。 たしかにHDDはネックですね。録画データは数G単位ですし。HDののアクセスは頻繁ですので。HDDの速度はほしいです。 ただ、RAIDは信用していないし。ランダムアクセス性能はもう一つなので、使ってません。 キャッシュメモリー大量に積んだI/Fカードとかあると、ありがたいのですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Hoyat ベストアンサー率52% (4897/9300) 2006/12/22 22:24 回答No.1 高性能CPUの効果はいろいろな場面で感じる事はできるでしょう でも、CPUだけが高性能なら恩恵は無い場合も多いです。 動画のエンコードにしろゲームにしろ CPUだけではなく他のパーツの性能が上がっているからこそ 生きてくるものです。 HDDの性能は現状のマシンの仕様においては重要です。 例えばMacProの許容一杯のメモリ16Gを積んだ と言うようなマシンであれば 話は別ですが そうでない場合、仮想メモリで補助せざるを得ない 作業が多くなってきているからです。 仮想メモリはHDDが受け持ちますが そのデータのやり取りが遅いと当然高性能CPUでも 「とろい」状況が生まれてきます。 故に今の一般的なPCの様に 仮想メモリを要する環境では HDDの性能は重要です。 勿論データを保存するだけであっても 重いデータを保存する時間がかかるのであれば 作業で短縮できた時間も意味を持ちませんよね? そういった意味でもHDDの性能は重要になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンパソコンデスクトップPC 関連するQ&A 高クロックCPUの魅力とは(長文です)? 暇な時にお願いします。 CPUパワーはどのような時に必要なんですか? 3.8(4800+)Ghzまで達するCPUがフルに使われるのはどのような時なのでしょうか? 考えられるのは動画のエンコード、ゲームなど? 最近では、ハードウェアエンコード方式の TVボードも出ておりますので、 CPUのクロック速度の必要性がいまいち感じられません。 デュアルコアとなれば、 2つアプリを起動しても遅くならないなど 初心者でもデュアルコアのメリットを 体感することができると思うのですが。 ゲームをするにはCPUだけでなく高いGPUも必要なので、 そこまで金を掛けてゲームをする人が 何を考えているのか分かりません。 ゲームならPS2などのゲーム機を使ったほうが はるかに安くできると思うのですが。 一般的の用途であると1Ghzまで、動画再生するなら 1.7Ghzで十分でそれ以上はCPUを交換しても あまり効果が見られない(体感できな)らしいです。 一般的な用途の速度を向上するには速度が一番遅くて ボトルネックになっているHDDを より高性能なHDDへの変装、具体的な方法では いっそ10krpmのHDD、iramに変えた方が いいと思うのですが。 CPU性能ですが CPU性能ですが、動画エンコードの時、同じ周波数:2.50GHzでも、性能スコア マルチM シングルが異なるCPUが有ります、変換時間は周波数で決まりますかメモリーは同じ時です。 メモリやCPUがが無駄に高性能なときは、常駐ソフトを増やしたりしてもしなくても、パソコンの性能はほとんど変わりませんか? たとえば、ゲームや動画のエンコードが快適にできるほど高性能なパソコンで、ゲームをしないで文章つくりのような軽い作業をしてたら、常駐ソフトを増やしたり、壁紙を入れたりしても、してないときと比べともほとんど性能に差は出ないんですか? むしろ、壁紙や常駐ソフトを入れないほうがメモリやCPUが宝の持ちぐされになったりしませんか 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム グラフィックスの性能差とCPUの性能差について グラフィックスの性能差とCPUの性能差について ノートパソコンの購入(Core i5程度)を考えています。 おもな用途は、以下のとおりです。 (1)動画の視聴 (2)動画のエンコード処理 (3)画面のスクリーンキャプチャ(動画としてキャプチャ) 3Dのゲームを遊ぶ予定はありません。 質問[1] グラフィックスに関して、内蔵型(Intel HDグラフィックス)と 独立型(nVidiaなど)があるようですが、この違いで上記(1)~(3)への 性能差は大きいものなのでしょうか?特に(3)あたりが影響が出やすいのでは と推察しているのですが。 質問[2] CPU性能ですが、Core i5-520MとCore i7-620LMのものでどちらにするか 悩んでいます。(1)~(3)への影響はあるでしょうか? 特に(2)に関して、たとえば、520Mであれば30分かかるエンコード処理が620LMだと どの程度増えてしまうのか(数分なのか1.5倍程度なのか2倍以上になってしまうのかなど) を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 CPUの性能 ちょっと前までは、とにかくクロック周波数の高いCPUが処理も早く高性能でした。 しかし、ペンティアム4 3.0GHzよりペンティアムD 2.8GHz(820)のほうが動画エンコードは速かったです。(CPUだけではないかもしれませんが) 最近Core2 なんてCPUがありますが、価格や後発であることを考えてもペンティアムDよりも高性能なのだと思います。 しかし、クロックは1.6GHzとかもありますね。 ペンティアムD915(2.8GHz)と同じくらいの処理性能といえばどの程度のクロックなのでしょうか。 ペンティアムDとCore2はどこがどう違うの? たとえばペンティアムD 820と915はキャッシュの大きさが違いますね。 なんだか最近、どれを選んだらよいのかわからなくなってきました。 近々パソコン購入予定です。 重たい処理といえば動画のエンコードをするくらいです。 バス性能を生かすには メモリ、FSBの周波数がどんどん上がっていますが、 これを生かせるソフトはあるんですか? メモリ帯域を上げると性能が大きく 性能が向上するソフトはどういうものなのでしょうか? 一般人が使うソフトはそこまで帯域はいらないと思うのですが。 CPUに見合う速度がバスに求められるようです。 バスは現在大きなボトルネックなのですか? Pen3には133Mhz、Core2Duoには1066Mhzが適正速度なのですか? CPUだけ性能が上がっても CPUだけどんどん性能向上していますけど, 体感速度向上に関しては意味がないような気がしません? (ゲームやCPU性能をフルに使う人はそうではないと思いますが) HDDアクセスが多発してデータを送り出せなければ いくらCPU性能が生かせないわけですので. CPUがある程度あれば(2Ghz程度?) HDDを高速なものに変えたり, システムとデータ用のHDDを物理的に分離する などした方がよいと思いますが, 皆さん,どう思いますか? システム用にはできるだけ高速なHDD(SCSI 15000rpm)を導入したいと思うところです. Athlon 64 3200+とAthlon X2 4200+の性能差 最近Athlon X2 4200+ の値段が1万を切ってるので、これを気に変えようと思っています 現在自分の所有しているPCは以下の性能です 自作パソコン CPU/Athlon 64 3200+ メモリー/DDR400 2GB ノーブランド VGA/GeForce 7600 GS 256MB マザーボード/ASUS製 A8S-X サウンドカード/SoundBlaster Xtreme Gamer 使用用途 1.2002年以降のFPSゲーム (主にバトルフィールドシリーズ) 2.動画のエンコード (主にVideoStudio9 Windowsムービーメーカーなど) 3.動画のキャプチャー (Frapsで) 4.基本性能の格上げ 自分は主にゲームでの撮影などを行っており、 キャプチャー時は多少重くなるだけで動画には支障がありませんが、 いざエンコードとなるとやはりシングルコアのせいか 20分動画のエンコードに2時間とかかかってしまいます。 デュアルコアなら処理を分割され、動画のエンコードになら最適と聞きました あまり期待できないのであれば、後2.3年ほど待ってパソコン自体を新型にしようと思っています 実際のところAthlon 64 3200+とAthlon X2 4200+はどれほど違うのでしょうか (ちなみにSocketは旧式の939ですが変える予定はありません) 動画エンコード時の処理能力をあげる HD動画のエンコードを行っているのですが、CPU負荷が70%程度となり30%程度はIdleとなっています。さらに高速にエンコードを行うためにボトルネックとなっている部分を調べたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 現状は Athlon 64 X2 5600+ , PC2-6400 2GB , 7200rpm 500GB SATA HDD , WinXP Pro SP2の組み合わせです。 主なソフトは Mpeg2 HD->Mpeg2 SD 用に TMPGenc PLUS 2.5 , Mpeg2 HD -> WMV HD 用に WMVエンコーダ9 を使用しています。 メモリが少ないとは思えないですし、HDDが遅い事もないとは思うのですが、CPUが30%も遊んでいるのはもったいないので、何とかしたいと思っています。 CPUの性能について・・・ Celeron560(2.13GHz)とPentium4 524(3.06GHz)のCPUとでは、どちらがどのくらい高性能なのでしょうか? また、Pentium4 524(3.06GHz)だったら、エンコードなど、快適にできますか? CPUに関しては初心者なので、よろしくお願いします。 CPU性能比 CPU性能比 新しいパソコンを買おうかと思っているのですが、金を出せばより性能の良いパソコンが買えます。 検索すればベンチマークとかも出てきますが、一覧のような物がなかなか出ません。 メモリ 4GB DDR3 の場合 core i3 530 core i5 670(650でもいいです) core i5 750 core i7 860 core i7 930 PhenomII X4 965 PhenomII X6 1055T の差はどんなもんでしょうか? i3 530を10000点としたとき、各CPUはどのくらいでしょうか? コア数も違うし、もちろんHDの性能やグラフィックの性能もありますが、 同じグラフィックカードを使ったとき3Dゲームでi7 930がi3 530の3倍、4倍違うとは思ってません。 せいぜい1.5倍ぐらい? マルチコアを利用したエンコードなら6コア 1055Tはi3 530の3倍とはいいませんが2倍以上差がつきますかね? なにぶんPentiumDからの買い換えです・・・ ゲームは9600GTを刺しているのでそこそこ遊べますが、特に夢中になってやることもありません。 ネットをやる、動画を再生する(H264 1920)などの用途ではi3で十分すぎる。と思っていますが。 なんとなくX6に魅力を感じています。 店の人に聞いてもi5が一番売れていて、i7 860もハイスペックでは売れています。 i3はほとんど売れません、AMDも人気ありません。と聞きましたが。 マルチコアを使うようなアプリはX6で、ゲームなどシングルコアの性能を求めるならIntelですかね? 特に動画エンコードなどはしませんがPhotoshopはたまに使います。 今の機種でも十分なのですがSSDを手に入れたためこの際買い換えてしまおうと考えています。 メモリについても4GBにするか8GBにするか悩んでいます。 8GBは無駄ですかね?(64bit Win7を入れます)5GBをRAM DISKとか。 現在のビデオカードがボトルネックになる使用状況 基本的なことで申し訳ございませんが、 いまいち調べてもハッキリしないので教えて頂きたいです。 現時点で一般的に普及しているPCにおいて、ビデオカード(特にGPU、搭載メモリ)がボトルネックになる使用状況というのはどういうものが考えられるでしょうか。 (選ぶ際のポイント。と捉えて頂いても構いません) 一応分かっている(と思っている)のは ・3Dを使ったゲームをする際にはビデオカードがボトルネックになることが多い ・マルチディスプレイ、高解像度を実現するためには専用のビデオカードが必要 たまに聞くけど真相が定かでないのは ・高解像度の重い動画を見る際にはCPU性能だけではなくGPU性能も関わってくる ・photoshopやpremiereのようなソフトを使う際にGPU性能が関わってくる ・搭載メモリ容量は実はあまり関係無い など 何卒よろしくお願いいたします。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム AMD系だと、メモリについて、FSBのようなボトルネックはないのでしょうか? CPUがAMDだと、FSBのようなボトルネックはないのでしょうか? すると、メモリは、マザーやCPUが対応していれば、好きなように高性能なものを設置できるのでしょうか? エンコードとHDD性能 エンコードを早くするのにRAID0は効果がありますか? RAID0で効果が大きい用途とは何なんですか? エンコードといえばクロックが高いほど早いので CPUの変装が一番ですが。 (C2Dは低クロックでも早いのだが) CPUにより多くのデータを送れたら早くなるんじゃないかなと思いましたが。 TMPGEnc Pentium4のエンコード時間 TMPGEncを使って、非圧縮AVI15Mbpsを、8Mbps程度のMPEG2ファイルにエンコードするとき、 Pentium4の3GhzクラスのCPUだと、元のファイルの長さの何分の一くらいの時間で エンコードできますか? 漠然とした質問ですが、CPU以外にボトルネックがない環境で エンコードした場合と仮定して回答してくださると助かります。 グラボの性能で画質は変わりますか? ディスプレイに表示される映像の画質ではなく、エンコードの結果、動画ファイルに保存される映像の画質です。 エンコードに限っては、グラボの性能の優劣は画像処理速度(エンコード速度)にのみ影響するのであって、ビットレート等の出力設定が同じであれば出力された動画の画質は変わるわけがないと思ってたんですが、どうなんでしょうか? 勘違いかもしれませんが、以前グラボの性能でエンコード出力された動画の画質が変わるというような話を小耳に挟んだような気がしたもので…。 お手数ですが、詳しい方回答をお願いします。 現在出ているCPUで一番性能が良いのは何? 現在安物のデスクトップ(eM社)のため、CPUの性能が悪いです。 使っているCPUはPentium Dual-Core E-5700 です。 オンラインゲームをしている最中にカクカク動き、戦闘系ゲームなので、簡単に殺されてしまいます。 このカクカク動くのも恐らくCPUの性能が悪いからだと思うのですが、どうでしょうか? それで、CPUを変えたいと思います。 ゲームをサクサク動かすため、一番性能の良いCPUを買いたいです。 金銭に関係なく教えてください。 性能の有効利用について 性能の有効利用について 初めまして。 よろしくお願いします。 新しくPCを買いなおしたんですが、以前使用していたのに比べかなり高性能なPCを購入しました。 ですが私自身、ネットでニュース・動画等を見る・時々DVD作成以外に使用していないのが現状です。 高性能なPCを購入して宝の持ち腐れなので、何か性能を生かしたことはでいきないか?と思っています。 スペックは windows7 home premium 32ビット プロセッサ:intel core i7 CPU 860 2.80GHz 実装メモリ:4.00 HDD:1TB モニター:23インチ グラフィックボードは忘れましたが、それなりのだとは思います。 皆様はこのスペックのPCを購入されたとして、何をされますか? ゲームでも何でもいいので、有効利用したいと思っています。 知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。 投稿するカテゴリが間違っていたらすいません。 新しいパソコンの性能とショートカットキー みなさん、こんにちは。 私は、近々新しいパソコンを購入しようと思っています。 そこで、電気屋に行っていろいろみているのですが、どんなものがいいのか、よくわかりません。 CPUとメモリ、HDDを見ればよいのかな、と思うのですが、どのくらいが性能がいいのか、さっぱりわかりません。 とりあえず、私がほしいと思っているパソコンは、 (1)インターネット、メール、オフィスソフトが処理が遅れることなく、素早く使えること (2)起動時、待つことなくすぐ使えること。 (3)オンラインゲームをすることもある。 (4)ノートでも、デスクトップでもよい。また、インターネットは有線LAN 以上です。 皆さんには、このことを踏まえ、どのようなPCがいいのか、PCの性能の見方を教えていただきたいのです。 また、前にショートカットキーで、パソコンの性能などを見るものがあったのですが、すっかりわすれてしまいました。それも合わせて、教えていただきたいのです。 どうか、よろしくお願いします。 CPUの性能について 今回、オンライン3Dゲーム用にPCを購入しようと思っているのですが、CPUで悩んでおります。 最初にそのゲームはモンスターハンターフロンティアオンラインです。そのゲームでハイモードでの推奨CPUはcore2エクストリーム、core2Quad、core2Duoなのですが、自分が購入しようと思っているCPU候補はcorei7-920、core2DuoE8600、core2QuadQ9550です。 グラボの方は自分なりに調べてGeForce9800GTか9800GTX+にしようと思っています。 それぞれどのCPUも高性能なのだとは思いますが、自分は基本ゲームや動画鑑賞などがメインなのでそれにあったものがほしいと思っています。以前、PCショップで聞いたところ、ゲームに強いのはcore2Duoだといわれました。 今後、すぐにPCの買い替えは考えてませんのでいいものを手に入れたいと思っております。ゲームにはどのCPUが良いのか、それぞれのCPUの特性などを教えて頂きたいです。詳しい方、よろしければお力添えいただけると助かります。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン パソコン デスクトップPCノートPCモバイル端末タブレットPCその他(パソコン) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など