中学や高校が辛かったけれど、大学で変われた!という方に・・
ご質問というより相談になってしまうのですが。
高2の女です。
私はどうしても近所の高校に行きたくなくて、(小中が公立にもかかわらずエスカレート式だったから新しい友達や違う環境を望んで)電車で1時間程かかる有名進学校へ入学しました。といっても成績は1年の頃からビリけつといってもいいくらいで、合格できたのが奇跡くらいの勢いです。
高1では予想外の課題や授業内容にうなされつつも、仲良くなった友人がいたのでそれなりに楽しく登校できていました。
2年になってから、その仲良かった友人が席と部活の関係により他の子と仲良くなって、私とは全く口をきいてくれなくなりました。自分から話してみてもすぐに会話が途切れ、相手もあまり嬉しそうではなく、私は嫌われたと思ったのです。
これが原因で私は5月頃に学校だけが嫌になる否定形鬱病にかかりました。元々そういうことがあると深く考えるタイプでしたから、今回の件は相当重かったのです。
毎日泣いて、学校を休んで、親が困って、学校やめたい、やめたい・・と地獄のような日々をおくりました。通信制への転校を何度も考えました。今思い返すだけでも胸が痛いです。
今は薬を飲んで、なんとか学校には登校できて、学校の図書室で勉強出来るくらいになりました。
友達といえる友達は今のクラスにいません。その子が離れてしまいましたから。一緒に昼食を食べてくれたり、体育での移動に付き添ってくれる子がいますが、その子はクラスの人気者なのでいつも一緒にいることはできないし、色んな人と楽しく会話しているところをみると羨ましくて、悲しくて・・それでも私なんかを鬱病の絶頂期だった時に励ましてくれたりしたので心の優しい子だと思っています。お陰で学校も行けているんだと思います。
ですが家族と他の学校の親友以外の人を信じることが出来なくなってしまったし、学校で心の底から笑うことさえ出来なくなりました。周りは絶対に私のことを馬鹿に思ってる、アホだと思ってる、変わった人だと思ってる・・と周りの気がすごく気になって辛いです。
明るくしよう、と思っても中々出来ない、していてもそれは心の底から楽しくしていないし、話さなくなった元友人の声を聞くだけでも辛くなります。
今は3年生になったらクラス変えがあって、きっと友達ができる、と信じて頑張っています。隣のクラスにはある程度喋れる子がいるので・・・ですが成績が学校を休みすぎたり勉強できなくなったせいで留年の危機で次の考査でとらないと進級できそうにもないっくらいで、現実はそう甘くはないと嘆いてもいます。今日も国語の時間あてられて上手く答えられなかっただけで涙がでてきてしまいました。
この件により精神的にも弱くなってしまった気がします。
私は大学はマンガの学部があるところへ進みたいと思っています。絵とマンガを描くことが小さい頃から好きです。漫画家になって人を笑わせるのが夢です。(そんな私が今、笑えてないんですが・・・)
進学クラスでも、先生は1人くらい違う道に進んでもいいんだよ、と言ってくれて、親も賛成してくれて、もしもその志望校に行けたらどれだけ幸せだろうと思います。
親は大学でかわるよ!といってくれています。もし、この場で大学で自分の人生が明るくなった方、いましたらどんな風に変わったかの情報、何かアドバイスなどをいただきたいです。
乱文で分かりにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願い致します。