• 締切済み

USB2.0/1.1対応、という意味

お世話になります。 最近いわゆるポータブルオーディオを購入したのですが、この製品情報には「インターフェース:USB2.0/1.1」とありました。当然高速なデータ転送を期待していたところ、どうにも遅い。実測でUSB1.1並の速度しか出ていませんでした。 メーカーのサポートに質問を投げたところ、「設計上(使用IC上)、USB2.0のFS規格である」との回答。つまり実質的にUSB1.1インターフェースだったんですね。 そこでお訊きしたいのは、「USB2.0/1.1とある場合にHSモードを持っている必要の有無」です。厳密に言えば、USB2.0を謳えるのはUSB Implementers ForumからUSB2.0ロゴを取得した製品だけとは思いますが、一般的な捉え方として「USB2.0/1.1」とある機器にHSモードの搭載を当たり前に求めるのは間違っているのでしょうか。 今後USB対応機器を購入する際の心構えが大きく違ってきますし、一般的な認識(皆さんの考え方)をお聞かせ願えれば幸いです。 ※HSモードを持っているのに設計がタコで十分な速度が出ない、というならば納得できるんですが。

みんなの回答

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.5

完全な証拠ではありませんが... USB Forum の Question & Anser http://www.usb.org/home → 下の方の USB in the News 内の2項のうち下側の More Information→ ページ3分の1ほどの位置にある Questions & Answers: のQ1 とその回答で > ラップトップなどのUSB 2.0対応することのすべてのシステム > (ノート、およびデスクトップコンピュータ)が、 > 定義上すべての3つのデータ信号速度をサポートしなければなりません という意味の事を書いてあるので、USB2.0を謳う以上は3速度対応の必要があるようです。 ここの場でこのように説明しているのですから、規格書内(未確認ですが)にも 明記されてると思います。 また、質問者様の言われる > 「インターフェース:USB1.1」と書くと最近のPCのユーザから「USB2.0では使えないんですか?」 > という質問が多数寄せられるから、予め予防線として > 「2.0/1.1」と書いてあるのかな、とは私も考えました。 これは善意すぎな解釈と思います。 USB2.0 は, USB1.1 とも繋がるのが前提の規格ですから、それを知っているユーザは質問しないし、 知らなければ質問するでしょうけど、店頭で解決できる、簡単な質問です。 むしろ「ハイスピードは出ないんですか?」という 質問を圧倒的に増やす結果になってると思います。 正味は USB1.1 なのに「USB2.0のFS相手でもつながります」の意味だけで USB2.0 と 記すのは、それが合法だったとしても勘違い・早とちり購入を狙った、詐欺に限りなく近い 作為的行為と見られても仕方ないと思います。

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.4

「カタログを飾るため」でしょう。同じ価格でUSB1.1のみ対応品と2.0対応品、どちらを買うかと言えば…ね。 納得いかなければ、公取委とか、JAROに報告してみては如何ですか?

pagedown
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに仰る通りで、「USB1.1」としか書かれていなければ私も購入しませんでした。が、「2.0」の文言もあったので、「高速転送できるな」と思いこんで手に入れてしまった次第です。 納得いかないのは間違いないんですが、「USB2.0と表記する以上はHSモードを必ず備えていなければならない」という何らかの取り決めがない限りは、報告したところで「嘘はついていないからセーフ」で終わりでしょうね。 #もし「USB2.0を謳う場合の条件」のルールがどこかで分かれば、今後の勉強にもなるんですが…。

  • yuno2006
  • ベストアンサー率21% (65/309)
回答No.3

購入するユーザーのパソコンがUSB2.0に対応していない可能性があるかもしれませんし(私のノートPCは1.1)、USB1.1としか記載しなければ、USB2.0では使えないんじゃないかなと思う人(PC初心者や自身のUSB規格を知らない人)もいますから、USB2.0/1.1と記載しているんではないでしょうか。 USB2.0/1.1とだけ書かれているなら基本はUSB1.1、USB2.0のHSモード対応なら別途記載しておくほうが誤解を招きにくいのではないかと思います。

pagedown
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「インターフェース:USB1.1」と書くと最近のPCのユーザから「USB2.0では使えないんですか?」という質問が多数寄せられるから、予め予防線として「2.0/1.1」と書いてあるのかな、とは私も考えました。 もしそうであるならば、やはり「インターフェース:USB2.0/1.1(※FSモードまでの対応です)」として欲しかったなぁ、とも同様に思いますしね。 恐らくは回答いただいたような理由なんでしょうが、「USB2.0」という文言にユーザが抱くイメージを軽く考えすぎているような感じで、メーカーの姿勢として残念だなぁと思います。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

フラッシュメモリの速度の問題ではないかと。その辺に売っているUSBメモリでも、製品間で10倍くらいの速度差があります。 私の使っているMP3プレーヤーも、転送速度が700kB/s。幸い、SDカードが使えるので、高速タイプを入れたら、10MB/sほどになりました。 USB2.0として動くけど、USB2.0が宝の持ち腐れというメモリがあるという話で。

pagedown
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、USB2.0対応だからといって全てが同じように速いとは思っていませんし、メーカー/機器でバラツキがあっても全然問題には思いません。ただ、「メモリ等のボトルネック以前に、HSモードを持っていないから速度が出ない」のに、USB2.0を謳うのはアリなのかなぁ、と思いまして。そもそも設計自体がFSモードまでなら「USB1.1」とだけ書けば誤解もないのに…ってことですね。(今回は規格的にUSB2.0として動いていない訳ですから)

  • googklest
  • ベストアンサー率30% (106/344)
回答No.1

PCのほうが2.0に対応していないということですね。 USB 1.1 LS(Low Speed) 1.5Mbps        FS(Full Speed) 12Mbps USB 2.0 LS(Low Speed) 1.5Mbps        FS(Full Speed) 12Mbps        HS(High Speed) 480Mbps >>一般的な捉え方として「USB2.0/1.1」とある機器にHSモードの搭載を当たり前に求めるのは間違っているのでしょうか。 間違ってませんよ。普通にFSとかLSだったら2.0も1.1もかわりませんからね。

pagedown
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです、USB2.0なのにFSモードまでの設計ならUSB1.1と同じなんですよね。どうもこのメーカーの説明を総合的に判断すると「HSモードを持っていなくても(USB2.0にはLS/FSモードも含まれるのだから)USB2.0と表示してもOK」という見解のようなんです。 その辺が一般的な(道義的な)考え方と乖離しているかどうかを知りたかった、というのが本当のところだったりします。

pagedown
質問者

補足

説明が悪かったようですが(スミマセン)、PC本体はチップセットレベルでちゃんとUSB2.0対応です。スペックも決して低くないのに転送速度が遅いので「?」と思いサポートに連絡したら…という結果です。