- ベストアンサー
学校での問題解決の仕方に疑問
最近の小学校の問題解決にはマニュアルがあるのでしょうか? 学校で問題が起きると、先生は「ひとりずつ呼んで、事情を聞いています。」(クラスではその度に自習になり、大騒ぎだそうです。) 「全員の意見、また、まわりで見ている人の意見を合わせると真実が見えてくるので、それから解決の方法を考えます。」のワンパターンです。 当の本人達は2-3日で解決してしまったり、問題が自然消滅してしまったり、ともうそのことに関して覚えていないこともあるぐらいです。 なぜ、クラスで問題をとりあげ、さっさと一時間ぐらいで解決させないのでしょうか?! 横浜市の教育委員会の指導要領か何かでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
noname#22450
回答No.6
- himit
- ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.5
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4
- kura_chang
- ベストアンサー率29% (181/620)
回答No.3
- kamikazek
- ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1
お礼
ありがとうございました。 なるほど、生徒がさらしものになる可能性があるからですね。 Dxakさんのように、私の時代にも皆で相談して、失敗した子は皆の前で謝り、それで終わったものです。 先生も「○○は謝ったんだから、その勇気を買ってあげよう、いつもどおりこれからも友達だ。」とフォローがありました。 PTAのつるし上げも無視できませんね。