- ベストアンサー
甲状腺疾患の誤診?について
郊外の学校に転校した中学時代から体調不良が続いていましたが、 20キロ単位の体重増減と摂食量の変化、 不眠、過眠、容貌変化、視力低下で日常生活が送れずに悩んでいました。 優等生で名門高校に合格しましたし、田舎なので情が深いので 愛がある分だけ妬みもあり、精神病だと噂しました。 22歳でバセドウ病が判明し緩解するまでどんな治療も合いませんでした 盥回しにされて行き着いた精神科での診断も、 自律神経疾患→適応障害→鬱病→統合失調症と重くなっていきました 向精神薬を飲んでも悪くなる一方でした。 それが、甲状腺の薬を飲んで軽快し症状も嘘のように消えたのです、 今も不眠はありますが、自分で調整して普通に生活が遅れます。 担当の精神科医は優しい先生ですが 私と同い年の不登校気味のお嬢さんがいらしたとかで、 感情的になることもありました。 精神科医は、何かにつけて向精神薬を飲ませようとするし 先輩や友人や親は、精神科治療は必要ないのでは?と言うし、 内科医は、バセドウだけの治療でいいのではと言います 保健師は精神病とバセドウ病、両方あるのでは?と言います。 だれを信じるべきでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
スミマセン、字数制限に引っかかったので随分端折ったのです 不登校は高校時代、その先生にかかったのも高校時代です 大学に入って、健康診断で甲状腺疾患の疑いを指摘され 子供だと少ないようですが、 成人女性だと症例多いので、見つかったのだと思います でも、先生に助けられた部分も大きいんですよ。憧れの先生です。 長いこと私も自分が体力がないのを責めていたし 精神病だとも思って精神科への入院もあっていたので、 自分も受け入れるのに時間がかかるんだと思います。 今はパートですが、カンカイしたらバリバリ働くぞー! 有難うございました