- ベストアンサー
甲状腺疾患について。
どなたか知識や経験がありましたら、判る範囲で結構ですので、是非回答をお願い致します。 母(50代)が甲状腺機能亢進症と診断されました。 多汗・体重減少・不整脈・稀に足の痙攣といった症状があり、病院で処方された薬で治療しています。 以下は、直接主治医に聞くべきだとは思いましたが、私がこのことを知ったのが昨日の今日で、そこまでに至りません。 昨晩、夜中に「足が熱くて眠れない」と訴えていました。ふくらはぎを見ると、小さな赤い点々ができており、少し血管が浮き上がっている様に見えました。熱いからといって、直接水で冷して良いのかも判らず、濡らしたタオルをあてるように言いました。直接水をかけて冷すのは、避けた方が良いでしょうか? 食事制限など、医師から指導を受けているはずなのですが、本人はあまり気にしていない様です。特に肉類を嫌うので、高タンパク・高カロリーな食事は難しいです。 また、コーヒーが好きで良く飲んでいるのですが、こういった嗜好品の類は特に問題ないのでしょうか? 実家では犬を飼っていたので、適度な運動や気分転換が出来てましたが、先日犬が亡くなってしまいました。日中は独りで家に居ることになるので、犬を亡くした事もあり、鬱にならないかと心配です。 半年前に現在の住居に越してきた為、近くに友人も居りません。 母は、体が思うように動かない事に少しイライラしており、かえって無理をしている様に見えます。 これは甲状腺疾患に限りませんが、病気であることを自覚させ、治療への理解・専念を促すにはどのような対応をするべきでしょうか。 現在、母と父の二人暮しですが、長期の治療が必要ということなので、私がしばらく実家に戻ることも検討しています。 犬のこともあり、自分でも神経質になっているとは思いますが、どうすることもできず焦っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- leaf88
- ベストアンサー率40% (219/547)
![noname#211914](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
お礼
こんにちは。 仰るとおり、食事制限の問題はなかなか難しいです。本人も食事制限の内容を良く判っていないようなので、未だに煮物は昆布入りです。 魚や大豆製品は好んで食べるのですが、青魚のヨード含有量が少々気になります。コーヒーは生憎濃い目が好きなので、薄くするよう頼んでみます。 注意する事柄や、食品を一覧にしようかとも思いましたが、いかにも「制限している」ようで本人は嫌がるかもしれません。やはり、母に病気のことを良く知ってもらうよう、話をしてみます。 出来れば近いうちに病院へ付添い、主治医から話を聞こうと思っています。 これから何をすべきかが判って、少し安心しました。 回答ありがとうございました。とても助かりました。