ベストアンサー 蒸気機関車と敵性英語 2006/12/01 10:14 戦時中に使われた敵性英語を調べています。 たとえば、野球ではストライクがいい球になったように、蒸気機関車関連ではどのような言い換えがあったのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー K-1 ベストアンサー率21% (832/3844) 2006/12/01 11:32 回答No.1 日本ではなく亜米利加で。 車輪配置2-8-2の名称「mikado(ミカド)」 これを敵国である日本の言葉「ミカド」を使用したくないということで、 MacArthur(マッカーサー)と呼ぼうという運動があったそうな。 質問者 補足 2006/12/05 16:00 ありがとうございます。日本だけではないのですね。せっかく関係者の間で定着した名前をかえられるのもいい迷惑ですね。 たとえば合併テコはコンビネーションリンクとも一般的に呼ばれていましたが、クロスヘッドは機関車の図面集をみてもクロスヘッドとしか書かれていません。しかし、機関士などの関係者は日本語名への呼び変えを求められたと聞きました。(例にあげたクロスヘッドがそうとは限りませんが) そのような用語をさがしています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#25898 2006/12/02 10:57 回答No.2 運行上の用語などは、簡単に言い換えられると思いますが。 C-62,D-51などの、車輪の数を表す表記ですか? プレートは、そのままですよね。 「しろくに」「でこいち」の愛称で、乗り切ったのでは、ないですか。 質問者 補足 2006/12/05 15:48 ありがとうございます。 たとえば合併テコはコンビネーションリンクとも一般的に呼ばれていましたが、クロスヘッドは機関車の図面集をみてもクロスヘッドとしか書かれていません。しかし、機関士などの関係者は日本語名への呼び変えを求められたと聞きました。(例にあげたクロスヘッドがそうとは限りませんが) そのような用語をさがしています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A ユニットが逆向きの蒸気機関車 ユニットが逆向きの蒸気機関車 Cab Forwardのようなユニットが逆向きの蒸気機関車はどうやって石炭をくべたりボイラーに注水したりしているのですか?調べてみたのですが英語の資料ばかりでよくわかりません・・・。 古い蒸気機関車に詳しい方へ。これは何でしょう?教えてください。 祖父が戦中、戦後と蒸気機関車の機関士をしていました。 その遺品に、丸い円形の重い鉄の板がありまして、 表面は赤く塗ってあり、以下の銘記があります。 ===================== BALDWIN LOCOMOTIVE WORKS BURNHAM WILLIAMS&CO 26404 september 1905 フィラデルフィア(←当然英語で) U.S.A ===================== とあります。多分、蒸気機関車か何かの由来を表すモノかと想像しますが、これは一体なんでしょうか?また、記されている事の詳細な意味の分かる方はいますか? また、価値のあるモノなのでしょうか?貴重な品ですか? 1905年の9月と記されているので、100年以上前のモノかと思いますが・・・よくは分かりません。 どなたか詳しい方、ご教示願います。 宜しくお願いいたします。 19世紀の蒸気船での機関士の生活について 19世紀の蒸気船での機関士の生活について、 (どのように機関を動かしていたか、メンテナンス、仕事のやり方など) 詳しく書いてある書籍等があれば是非お教え頂けないでしょうか? 水夫や航海士はわかるのですが、機関士となると情報がすくなく困っています。 以下の本には書いてあるのですが、英語なので困っています。 もしご存知の方がいたら、どうぞ情報提供をお願いいたします。 http://www.amazon.co.jp/Great-Britain-1843-1937-Onwards-Enthusiasts/dp/0857331051 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 零戦ってゼロ戦と呼んでいいの? 零戦のことをゼロ戦と言ってますが、零はレイと読みゼロとは読みません。なぜゼロと英語読みするのでしょうか? ましてや戦時中英語は敵性語だったのでゼロを使ってはいけないはずです。 それとも当時からゼロは日本語で「零」と書いて正しかったんでしょうか?些細なことですが以前から気になっていますのでどなたかご回答お願いします。 きわどいコース判定 野球のルールには接触しない行為かもしれませんが プロ野球でちょくちょく見る・・ きわどいストライクギリギリ、ボール気味の玉 これを受けるキャッチャーがたまに取った瞬間ストライクゾーンに 寄せると言うか動かす人居ますよね。 追い込んで2-3の勝負玉、きわどいコースに投げさせピクッとストライクゾーンにミットずらす人。 これってボール玉をストライクと審判に思わせる為にするのでしょうか? プロでこれをやるのはあまりよくない事なのでしょうか? 野球のボール 野球の語句で、 ストライク、ボールの 【ボール】と、 野球の球のボールの 【ボール】は同じカタカナですが、 なぜわざわざ同じカタカナなのですか? ストライク、ボールの意味のボールと、 野球の球の意味のボールで混乱することは無いのでしょうか!? ファールとストライクの違い 高校野球を見ていて思ったのですが、打者の打った球がファールな時、ストライクとしてカウントされる時と、されない時があるのは何故なのですか? 私の見間違いなのかもしれませんが、明らかにファールの球が、ストライクカウントされている時があります。 野球に詳しい方、教えてください。 野球用語の様々なアウトについて 日本で最も普及しているスポーツである野球には、戦時中に敵性語を使ってはいけないという事からか、アウトに関して幕末の尊皇攘夷の時代のごとく物騒な用語が並んでいますが、その中で次の用語についての英語又は英語での説明が分かる方、是非ご教示ください。よろしくお願いします。 1.刺殺 2.補殺 3.挟殺(塁間で走者に野手がタッチする事、英語はないかも知れない) 4.捕殺?(フライ等打球を捕球してアウトにする?英語はないかも知れない) 5.併殺(所謂ダブルプレイ) 6.三重殺(所謂トリプルプレイ) 何故に「ハズレ」をballと言うのですか 野球で 球が入る->strike ストライク 球が外れる->ball ボール と言いますが、何故にball(球)と言うのでしょうか。 ストライク・ボールのボールの由来は? 野球で、ストライク、ボールといいますが、 ボールというのは球のことでもあり、 まぎらわしくてしかたがありません。 どうして球と同じ名称にしてしまったのでしょうか? 他のスポーツでこのようなまぎらわしい例はないように おもえます。 なにかイワレがあるものではないでしょうか? よろしくお願いします。 スポ少野球(軟式)のストライクゾーン 低学年が中心の試合が始まりました。 ピッチャーもコントロールがいまいちで押し出しだらけの試合があります。 やまなりの球など観戦していておやっと思うストライクがあります。ストライクゾーンを教えてください また高校野球やプロ野球の場合のストライクゾーンとの違い、ソフトボールとの違いなどもお願いいたします ド素人です なぜ日本の野球用語が英語に戻ったのですか 第二次世界大戦中に、日本の野球用語が、 ストライク=よし一本 ボール=だめ一つ ファウル→だめ、もとえ アウト→ひけ などと、英語から日本語に変えられましたが、 なぜ、戦後になって、また英語に戻したのでしょうか。 せっかく野球用語を日本人らしく日本語にしたのだから、 そのままずっと日本語のままにしておけば良かったのではないですか。 なぜ野球用語を日本語から英語に戻したのか理由を知りたいです。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 審判のコールについて バッターが空振りするとカウントはストライクにつきますが、そのとき球審は「ストライク!」と声を出してコールするものでしょうか? もしするとしたら、空振りした球が振っていなければボールだった場合でも、同じでしょうか? 野球中継を注意して見ていればわかりそうなもんですが、ふと疑問に思ったものですから……。どうかお教えください。 敵性語禁止 戦時中の敵性語禁止自体は都市伝説みたいなもので、公式に禁止されたことはありません。 陸軍は変な日本語への置き換えをしていますがこれは戦時と関係ない昔からの伝統。 勝手に空気を読んで英語などを避ける事はあっても言い換えるべき日本語が無いものはそのまま使っています。 トランプもその例です、他にはラジ(ヂ)オ、スパイ、ガソリンなどがあります。 この解釈で合っていますか? ストライクゾーンについて(なぜ規定どおりにしないか) 現在のプロ野球を観ている限り、ストライクゾーンは規定よりも横長(ホームベース上の外を通った玉もストライクにしている、しかし高さはあまり幅がない)に設定しているようですが、これの理由はどういうことなのでしょうか? 高さをもっと幅広く取って、横をもっと狭くする(結局ホームベース上を通る玉で打者の膝からわきの下?)とすれば問題はないのではないでしょうか? 野球のストライク・ボールのカウントについて 最近テレビのプロ野球の中継を見ると、 球のカウントがボール・ストライク・アウトの順に 表示されています。以前はストライク・ボール・アウトの順でしたが、 なぜボール・ストライク・アウトの順になったのでしょうか? また、「ツースリー」と言えば、2ストライク、3ボールのことでしたが、 表示が変わったことにより、「ツースリー」とは言わなくなったのでしょうか? ご回答、宜しくおねがいします。 「木炭車」のしくみ、構造について テレビを見ていたら、「木炭車」という自動車が登場しました。 日本では戦時中の石油がない頃、北朝鮮では現在でも走っているそうです。 いったいどういう構造なのでしょうか? 蒸気機関なのかなんなのか、まったく謎です。 ググっても見つかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。 少年野球 ストライクの入らない投手について 少年野球の指導をお手伝いしています。 小学5年生の投手、ブルペンでの投球練習ではうまいくらいにストライクが入るのですが、試合でマウンドに立つとストライクが入りません。 監督いわく、精神的にもろいからで治しようがないと言われます。 何か改善策はありますでしょうか。 玉も早く重いので期待しているのですが。 高校野球について質問です(野球のルールについてというべきかも) 1、先日の試合で、ピッチャーがあきらかにストライクコースの球を投げたのですが、バッターも焦ってたんでしょうね、バットではなく膝を前にだしてしまい、当たってしましました。 打者ににボールが当たっても、よけなかった場合はボールになりますよね。でも、あの球はストライクコースだったと思います。やっぱりボールにカウントされるのですか? 2、今日の高校野球の決勝戦、先攻後攻が昨日と同じでした。再試合だから、昨日と同じ状態にするものなのでしょうか? それとも、今日も抽選を行い、偶然、昨日と同じになったのでしょうか? 超スローカーブは超難しいのでは? お願いします。 ほとんど野球に興味はないのですが、超スローカーブというのが話題になっていることを知りました。 映像とかしっかり見たわけではないのですが、単純に考えると、随分難しい球なんではないかというきがします。 まず何より、遅い球は曲がりにくいと言えると思います。 野球の球が曲がる原理は、ボールを回転させ、それによってボールの周囲に空気の渦を作り出し、ボールの進行方向によって受ける風と空気の渦がぶつかる側は空気の密度が高くなる、回転による渦と進行方向による風が同じ向きになる側はぶつからないので空気の密度が低くなる、この圧力の高低差によって曲がるわけですよね。 そうすると、曲がりやすさは球の回転速度が速いほど、球速も速いほど曲がりやすくなる。超スローカーブというのはその条件の一方を既に欠くわけで、スタート地点からまず難しいですよね。 そして、球速が遅いということは、キャッチャーまでノーバウンドで投げようと思ったらどうしても山なりに投げるしかないと思うんですよね。そうなると、ストライクゾーンに入れるには山なりの軌跡の向こう側がどのくらいの高さ、どのくらいの幅に収まるかを計算できないといけない。 だいたい、野球をやってた人から見れば、ボールは「好きに投げて」といっても120km/hぐらいは出てしまうんじゃないかと思うんです。他のスポーツにはたとえにくいことですが、世界チャンピオンクラスのボクサーに素人のパンチを「よけずに当たれ」というぐらい、体に染みついたものであってわざと遅く投げること自体が難しい。 まとめますと「わざと遅い球を投げて」「それを曲げて」「山なりの軌跡を描いて」「ストライクゾーンに入れる」。素人の草野球レベルが「速い球は投げられない」のとは次元が違う、職人芸的な技術が必要なのではないかと思うんですが、素人考えでしょうか。 絶対、ある程度のスピードが出ているボールをまっすぐストライクゾーンに入れる方が簡単だと思うんですが・・・。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。日本だけではないのですね。せっかく関係者の間で定着した名前をかえられるのもいい迷惑ですね。 たとえば合併テコはコンビネーションリンクとも一般的に呼ばれていましたが、クロスヘッドは機関車の図面集をみてもクロスヘッドとしか書かれていません。しかし、機関士などの関係者は日本語名への呼び変えを求められたと聞きました。(例にあげたクロスヘッドがそうとは限りませんが) そのような用語をさがしています。