締切済み グローバリゼーションはどういったところに現れているか 2006/11/21 00:08 グローバリゼーションがここ数十年で進行したという考え方がありますが、これによるとグローバリゼーションは具体的には政治、経済、文化などのどういった側面に現れているといえるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 code1134 ベストアンサー率20% (703/3370) 2006/11/22 10:37 回答No.2 ●スポーツ界では野球(大リーグ)は言う迄もないが、相撲もモンゴル人横綱が活躍しており"日本"相撲協会が相撲協会に改名するのも時間の問題の観すらあります。 http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/shusshinchi/index.html ●経済(実業)界なら、(日本産業の流れを汲む)日産自動車が仏のルノー傘下に入り、ブラジル生れでブラジルと仏の2重国籍のカルロス・ゴーン会長が経営手腕を発揮しているのが現実で、この類の例は格別珍しくはないと解しています。 http://www.president.co.jp/pre/special/editor/192.html http://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/MESSAGE/index.html ●(広義な意での)文学関連では、古くは日本に帰化した小泉八雲、近くでは(日本人の名を冠した)直木賞受賞作家に台湾生れの邱永漢(1955年下期)、台湾に本籍がある陳舜臣(1968年下期)の2人が名を連ねています。 http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/list1.htm ●(政治姿勢云々を切り離すなら)日本とペルーの2重国籍のA、フジモリ氏が大統領の座に就いたり、フィンランド生れのT、マルティ氏が日本へ帰化し、(2006年11/22)現時点で参議院議員を務めている・・と言う具合なのです。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%D9%A5%EB%A5%C8%A1%A6%A5%D5%A5%B8%A5%E2%A5%EA http://homepage2.nifty.com/yugatsuru/profile/top.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yoshi-thk ベストアンサー率38% (2059/5283) 2006/11/21 09:43 回答No.1 会社関係で行けば、ISO9000シリーズやISO14001を取得する会社が増えています。 ISOは国際標準機構の定めた基準ですので、海外への輸出関係の仕事をしている会社では不可欠ですし、 それとは直接関係のないサービス業や学校でも取っているところがあります。 それから、国内にも海外からの観光客が増えています。 以前には、国内から海外に旅行する人とは増加してましたが、 近隣の韓国や台湾などから日本に観光に来る客もここ数年で増えてます。 その関係で、公共施設の案内板にも英語以外に中国語や朝鮮語の案内が追加されたり、 観光パフレットにも、多言語で表記されているものが増えています。 一番身近なのは、パソコンの普及に伴うインターネットの普及もその中の一つと思います。 情報の発信や受信を家庭にいる状態で、ネットが普及している海外諸国に直接アクセスできるのですから、 これも、国際化と言えると思います。 約20年前では、コンピュータが企業向けにやっと出てきたような状態だったのです。 インターネットという考え(言葉)は、日本国内では無かったのです。 質問者 お礼 2006/11/21 20:27 回答ありがとうございます。なるほど、参考になります。 私も経済、文化の領域ではyoshi-thkさんほどではありませんが、伝統的スポーツの国際試合が行われるようになってきている、GDPにおける対外直接投資比率の増加など具体例を思いつくところはあります。 ただ、政治の領域、またその他にはどのような領域で進行したといえるのかはなかなか思いつきません・・・お分かりでしたらご教授願いたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A グローバリゼーションについて質問です。 大学で国際政治を専攻しているのですが、わからないことが多々あります… 今日のグローバリゼーションの背景には、1971年のニクソンショックによってアメリカが国際公共財を補う力を低下させ、日本やドイツの高度経済成長があると聞きましたが、このことがグローバリゼーションの背景といえる理由がわかりません。 また、グローバリゼーションの拡大によって負の側面として、「大量の資金が短期間で移動し、投機的になるため、金融の不安定化を招く」というのですが、このしくみもイマイチ理解に苦しみます。 どういうことなのでしょうか?よろしくおねがいします。 身近なことで、グローバリゼーション グローバリゼーションによる恩恵というか、いい面を教えてください。 特に、経済以外のことで、身近なことに関することが知りたいです。 どんなことでもいいので、できたら具体的にお願いします。 グローバリゼーションについて 「グローバリゼーション」という言葉を最近よくに耳にしますのでいろいろなサイトをまわって調べてみました。が、おバカなようで今ひとつ理解できていません(-_-;)グローバリゼーションが弱肉強食的な構造やアメリカの一人勝ち型の社会を作りだすということは理解できるのですが、具体的に貧しい国がさらに貧しくなるのはなぜなのでしょうか?単純な私は、貧しいところに経済的に豊かな国がやってきて、そこでも商売をはじめれば、その貧しい国も豊かになるように思ってしまうんですけど・・・ それと、このグローバリゼーションの問題を克服するためにはどうしたら良いのでしょうか。グローバル化が進む世界の中で貧しい国の経済を守り、発展させていくためにはどうしたらよいのでしょうか。個人的なご意見でかまいませんのでお聞かせください。 できればこんなおバカな私でも理解できるように解説していただければうれしいです。・・・注文多くてホントすいませんm(__)m 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム グローバリゼーション 「グローバリゼーションの進展について自分で調べたことをレポートにまとめて提出せよ」という課題が出たのですが、具体的にはどの様な問題を取り上げたらおもしろいレポートになると思われますか?(まだ経済の勉強を始めたばかりなので、出来ることなら、あまり複雑すぎない問題をお願いします。)また「まとめる」とは、自分の考えを含めなくても良いのでしょうか?教えてください。お願いします。 グローバリゼーション 質問1:あなたにとって、グローバリゼーションはどのような意味をもつのでしょうか。(どのような恩恵を受けているか?) 質問2:あなたが考える社会、経済、環境に関するグローバリゼーションの利点と欠点(功罪)を書いてください。 経済のグローバリゼーション 同じ内容のようなものを前にも投稿したのですが、経済のグローバリゼーションが進むことによっておこる主権国家の自律性の低下にはどのようなものがあるか? 日本と他の国についていくつか教えてください。 グローバリゼーションと開発の関係 グローバリゼーションは貧しい、いわゆる発展途上国・第三世界の開発を助けているのでしょうあ?それともグローバリゼーションのせいで開発は妨げられているのでしょうか? そして経済開発だけではなく、人間開発の点から考えた場合はどうなのでしょう? そしてどこの国ケースをたとえに考えたらよく分かりますか? 質問だらけですみません。どうぞよろしくお願いします。 企業のグローバリゼーションについて グローバリゼーションについて、実在の具体的な企業の活動内容や、それに関わった国の人々のそれぞれの利益や不利益について調べなくてはいけません。ネットなどで検索してみましたが、これだ、というものが見つかりません。どなたか資料の紹介をお願いします。 グローバリゼーションによって、政治に絶望を感じる人がでてくるのは何故でしょうか? グローバリぜーションによって、貧富格差をさらに生みだしたなど 色々なマイナスがでてきて、さらにはテロもその原因という説まで でています。しかし、グローバリゼーションによって、なぜ政治に絶望を感じる人がでてくるのか分かりません。 今、アメリカが権力を1番握ってて、特にアメリカの政治家は自分の特になるようにしているから、人々は絶望するのでしょうか? 政治がどのように絡んでるのかよく分かりません。 是非、皆様のご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。 国際化とグローバリゼーションの違い 国際化とグローバリゼーションの違いについてを書いたある記事を読みました。 しかし、国際化=グローバルゼーションだと思いこんでいた私にとって、その記事ははっきりいって理解不能でした。 そこで、気になってこちらにサイトで質問を検索してみましたが、やっぱりよくわかりません。なんとなく違うということはわかりましたが。 そこで改めて質問なのですが、 国際化とグローバリゼーションの違いをわかりやすく説明していただけませんでしょうか。 または、そういったサイトをご紹介いただければと思います。 このような現象が国際化で、このような現象がグローバル化というような具体的な例をあげていただければ、なお幸いです。 小論の添削をお願いします。(グローバリゼーション) テーマ「グローバリゼーションがもたらす弊害について」 世界が一体化し、すべての国が豊かになるわけではない。 先進国は経済が活性化し、貿易も盛んになる。 一方で発展途上国では、失業率が高まり貧困に苦しむ人がいる。 地球が一つの単位になる、世界都市などといった上辺だけの言葉が存在しているが、現実では貧富の差が拡大している。 先進国の人々は、この現状を重く受け止めるべきだ。 自分達の利益だけでなく、世界中の人々が豊かに暮らすための方法を真剣に考えていく必要がある。 似たような小論のテーマをよく見かけるのですが、いまいち上手く書けません… さらに、200字でまとめなければならないので、言いたい事をズバッと書けるようになりたいです(*_*) 良ければ皆さんの考える「グローバリゼーションの弊害」についても、意見をお聞かせください。 日本の実力は? 日本は先進国だという認識が日本人にはあると思うのですが、これは世界的にそう思われてるのでしょうか? 政治・社会・経済・文化・その他の側面で実際には、先進国といえてるのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 小論文を書いてみたのですが・・・ 国際的な規模で多発している「テロ」が、「市場経済のグローバリゼーション」と密接に関連しているかについて書いてみたのですが、すごく時間がかかってしまいました。書こうと思っても一時間ぐらい考え込んでしまいます。もっと早く書けるようになりたいのですが・・・。下に書いてみたので悪いところがあったらぜひ添削していただきたいです。宜しくお願いします。 「テロ」と「市場経済のグローバリゼーション」は、密接にかかわっていると言える。なぜなら、市場経済はアメリカのものであるからだ。 アメリカは20世紀に成功した経済を他の国に推し進めている。他国にアメリカの経済を推し進めれば、アメリカに利益が回るが、他国にとっては強制的に推し進められたものである。自分たちの文化や経済状況に配慮されなかったので、これらの国々、特にアラブ諸国は反発を強めている。自国の状況にそぐわないアメリカの経済が推し進められても、対処できない。したがって、経済では対抗できないので、武力によるテロ攻撃に頼ってしまうのだ。 さらに、アメリカの経済は資本主義であり、そこには必然的に貧富の差が生まれてくる。そして競争に負けた人は、アメリカのせいだ、と考えるようになり、テロを起こしているのではないだろうか。 これらのことから、「市場経済のグローバリゼーション」、すなわち、アメリカ経済の浸透が、「テロ」を発生させているといえる。「テロ」と「市場経済のグローバリゼーション」は、密接にかかわっているのだ。 オバマ大統領 ついにオバマさんが大統領になりました。 これから世界情勢や日本経済や株価などなど どんな変化が起きると思いますか? また、どのようなことがおきると思いますか? 先見性がある人はすごいとおもいます。 政治面・経済面・文化面なんでもいいので答えてください。 その具体的な理由などもつけて答えてくれると説得力があっていいかんじです! お願いします(^^)! 韓国問題、政治は政治、なぜ毅然とした対応をしない? 日本では多くの人が政治は政治、文化交流は文化交流、経済交流は経済交流で別だと語っています(そうテレビでやっていました)。 ですので、経済や文化交流などは気にせず「政治は政治」として毅然とした対応を行えるはずです。竹島問題や天皇への非礼発言問題などを始め、韓国政府は日韓友好を否定しているわけですので、日本側も毅然と日韓通貨スワップ協定の破棄や韓国国債購入の撤回などを始め、政治として行えるあるべき制裁や政治対応を行っても問題ないと言えます。 多くの国民は政治は政治、経済や文化交流とは別との正しい理解があるにも関わらず、政府並びに政治家が政治として毅然とした対応を取らないのはなぜでしょうか? 野田政権は韓国に何か弱みでも握られているのでしょうか? 「文化」と「政治」について 「政治」が悪ければ悪いほど、「文化」は安定して栄えるのでしょうか? 今現在「政治」が「改革」を唱え、世直しが進んでいますが、 「文化」的には悪い(庶民経済が悪い)ようになるのでしょうか? 是非、教えて下さい。 すごく困ってます。よろしくお願いしますm(_ _)m 1.家と経済・課税・政治と経済を結びつける絆・国民国家・グローバリゼーション・制度 (1)課税が政治システムと経済システムを繋ぐ絆であるとはどのようなことを意味するのか。 (2)先進経済諸国の経済体制を歴史的観点(第二次世界大戦の以前と以降)から類型化し、そのそれぞれにおいて国民は課税という経済的資源及び貨幣主権という政治家的資源を用いて経済に(国民のみならず国外にたいしても)どのように働きかけたのか。 (3)国民国家が消滅した後でのグローバル化した世界において政治的正当性を維持する機構(メカニズム)とは何であるのか。また、経済システムの調整を行うものは市場メカニズムだけになってしまうのだろうか. 2.19世紀から20世紀の経済システム・経済成長を最大の目標とした体制 (1)この経済発展市場主義の経済体制とは具体的にどのようなものであったのか。 (2)このような経済体制は今、危機におちっているのだろうか。 (3)経済体制の21世紀におけるオルタナティヴな体制として考えられるものは何であろうか。 の6問なのですが、参考になるHPや皆様のお考えをお教えてください。 (1問でもいいので)よろしくお願いします。 グローバリゼーション→国単位の社会や政治に制約をうけるとは 「経済が国を超えてつながるようになると、政治が影響をうけます。そして実は国単位の社会や政治に制約を与えることになります」 という文章があったのですが、これについての理由がなく 何故だ?ともやもやしています。 これはそもそも本当のことでしょうか?もし本当なら・ありうる話ならば・・理由を教えて下さい。よろしくお願いします。 ASEANについて (1)ASEANは設立時の1967年から現在までにどのような点で変容してきたか。国際関係の中ASEANを意識しながら論じなさい。 (2)東アジア共同体の設立を目指してASEANが中心的役割を担うためにはどのような戦略が必要か。政治・安全保障・経済・社会文化などの多様な側面を意識して考えなさい。 という問題があるんですけど、誰かこれを論述で答えられる人いたら教えてください。 海外の職場で驚いたことは何ですか? 今やグローバリゼーションだとか言って多くの人が海外で働いていますが、海外経験がおありの方で、赴任先で文化の違いや習慣が異なり、驚いたことや、大変だったことを教えていただけませんか?赴任先と具体的なエピソードもあれば、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。なるほど、参考になります。 私も経済、文化の領域ではyoshi-thkさんほどではありませんが、伝統的スポーツの国際試合が行われるようになってきている、GDPにおける対外直接投資比率の増加など具体例を思いつくところはあります。 ただ、政治の領域、またその他にはどのような領域で進行したといえるのかはなかなか思いつきません・・・お分かりでしたらご教授願いたいです。