電気延滞料請求は正しいか?
現在「関西電力」を使っています。
毎回請求は電気検針のときに、私のポストに請求書が入るのですが、何かの理由で先月分の請求(3万円少し)が振り込まれていなかったらしく、昨日、督促が来て初めて気がつきました。
しかし、その翌月分では延滞金として800円少しの延滞金が追加で同じく昨日請求がきました。
この場合、延滞金を支払うと言うのは理解できますが、先々月の請求書がいくら探しても見当たらず、請求書が着かずにわからなかった場合、ここまで馬鹿にされる理由はないと思いますが、また約3万円の請求で一ヶ月弱支払いが遅れた時に、延滞の利息(約800円)としては適切なのでしょうか?
すぐに気付いて関西電力へ電話をしたら、休みだと言うことで月曜まで事情もはっきりせず、とにかく請求金額を振り込んできましたが、きわめて不愉快に思っています。
皆さんはそういう経験をされたことはないですか?
何か事情もわからず、電力屋ごときに高飛車に「電気をとめる」とか請求がきたので、不愉快で、一社独占で他の会社に取引を移すわけにも行かず、きわめて不愉快に思っています。
いかがなものでしょうか?
本当に腹がたっています。
お礼
大変参考になりました。やたらに大きいテレビがいいわけじゃないですねぇ。