- ベストアンサー
ミキサーのフェーダー
先日,職場で使っているミキサーの調子がおかしくなり,サービスに来てもらったら接触不良ということで修理してもらいました。 その時に「ずっと同じ場所で止めてると接触不良になる。」と言われたんですが,それが理解できませんでした。 どうして,同じ場所で止めていると接触不良になるのでしょうか? ずっと接してるんだから問題ない気がするのですが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
参考URLの[42]をご覧ください。 そこに書いてあることだけでなく、電源オンオフの時にも同じような状況になることがあるらしいので、 電源オンオフの際には、フェーダー下げきりにしておいた方が良いと思います。 それから、空気中の物質というかホコリが大敵なので、たまらないように、電源を入れなくてもたまにフェーダー上げ下げした方が良いでしょう。 「ばりばり」って音がしますけど「バリ」ではなくて「ガリ」です。
その他の回答 (2)
- 1972nyanco
- ベストアンサー率23% (386/1666)
アナログミキサーのボリュームは、連続抵抗になっていて、その中のどこかに「点」で接触しています。ツマミの位置により接触点が変わる=抵抗値が変わる=音量変化となっています。 接触しているのは点なので、他の部分は酸化などの影響を受けます。酸化した部分は電気が通りにくくなり、連続的にボリュームを動かすと酸化してしまった部分とそうでない部分との間でガリガリといった感じの音が出ます。 つまみを何度か動かすと、錆が取れて元に戻る事もあります。
- johnnyblues
- ベストアンサー率30% (294/951)
オーディオとかギターのアンプとかでも使わない(あまり廻さない)つまみは「ばりばり」とか「ジジジ」とか所謂バリがでます。同じだと思うのですが、一定の位置で停めたままだと、接触しあっている端子の部部同士はともかく他の部分は空気中の物質により酸化等をおこすじゃないのかと思います。そのためオーディオの入出力端子は金メッキなどをするのだと思います。
補足
ご回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳有りません。 >他の部分は空気中の物質により酸化等 ということは他の部分の接触不良という認識でいいんでしょうか? 余計に疑問が湧いてきました。