• ベストアンサー

保育所 年齢別保育と縦割り保育

現在、年齢別保育の保育所に娘を預けています。 なんとなく感覚的に3歳児と5歳児は随分違うので、縦割り保育だと、3歳児はついていくのが大変で、5歳児には物足りないような気がするのですが、実際のところどうなのでしょうか。 もしかすると転居するかも知れず、転居先の候補の自治体は公立は全て縦割り保育を行っているそうなのです。年齢別保育を希望するなら、私立保育園を選んでくださいとのことでした。が、私立保育園は数が少なく、駅近のところが多いので待機児も多く、途中転園が難しそうで迷っています。 良い点、保育が難しい点両方において実際に預けていらっしゃる方や、保育を行う側(縦割り、年齢別双方)の御意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

保育園ではないのですが、完全縦割りのクラス編成の幼稚園で勤務しています。 ●メリット ・新入園児の人数がクラス内で数人なので、4月当初の混乱がかなり軽減される。 ・異年齢が混ざり合うことで、学年にとらわれない同じ発達段階の子同士の人間関係が作れるため、遊びが広がる。 ・クラスの中に既に手本がいるため、真似をすることでどんどん正しい行動が身についていく。 ・5歳児は下の子の世話をすることで自信をつける。 ●デメリット ・異年齢同士の関わりのため、力関係が等しい関わりを広げるのが難しく、あまり揉まれない。 実際保育する側にしたら、助かることばかりなんですよ。 特に3歳児だけの集団を見ることを考えたら、5歳がいるということはかなりの助けになります。小さな先生という存在です。 5歳が3歳をいじめるというようなことはまずありません。 日常的に接しているので、「弱い小さな存在」と認識できているので、敢えて乱暴する必要もないと思っているようです。 以前同年齢のクラス編成だったのですが、力が同じな分、争いは多かったです。 3歳だけのクラスだと、ひっかき噛み付きで大変なことになっていましたが、異年齢だと上の子はとりあえず譲ったり、諭したりすることが出来るので、そこまでの喧嘩になることがまずないです。 発達の過渡期である4歳では、月齢の高い子や発達の早い子は5歳の集団と遊べますし、まだ微妙な子は3歳と遊びます。学年別だと、本当の意味で自分の発達に合う子と遊べるかというと、選択の幅が狭まるので、異年齢のクラスによって助けられている子もたくさんいると思います。 異年齢で、どういう活動をしているかにもよりますが、うちは運動会や発表会など活動によっては学年別で取り組んでいます。 なのでこれらの時期はクラスを解体し、学年ごとに活動し、昼食になると自分のクラスに戻ってきて…という状況です。

maruchan0724
質問者

お礼

ありがとうございます。良く判りました。 運動会や発表会などは、現地に電話で問い合わせてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

ご質問の方向とは違うのですが、以前子ども達を通わせていた幼稚園は、週に1日だけ、縦割り保育の日がありました。 縦割りといってもみんな同じことをするのではなく、例えば難しいところは年長者がやってやるとか、簡単なところは年少者がやるなどの役割分担があったり、年少年長が混ざって遊べるようなカリキュラムも用意してありました。 幼稚園と保育園はずいぶん違うと思うのですが、うちの子どもが通った幼稚園ですと、小規模なこともあって学年の違う園児の顔もみんな覚えているような園でした。ですから最初からみんな友だちみたいな感じでよかったですね。 今通わせている幼稚園は、クラス数も多くて学年が同じでもクラスやバスが違うと名前も顔もわからない、という園です。 うちは年長児と年少児が今いるのですが、お兄ちゃんのお友達が遊びに来ても、弟にうまく接することのできないお子さんも時たま見受けられます。自分より身体が小さく、能力が劣っている年下の子を見つけると、「僕はこれができる、お前はできない」とあからさまに指摘したり、アタマから相手にせずに無視して自分達だけの遊びを展開したりするお子さんは、珍しくないのですね。 こちらの幼稚園のカリキュラムは当然高度で、小学校入学前の多少の「お勉強」も入るのですが、正直、前の園の「何でも遊びの形だったけれどもきちんと覚えこんでいる」状態のカリキュラムの組み方ってすごかったんだなぁと感心しています。 保育園ということでお母さまもお仕事の忙しいことと思いますが、納得のいくまでまずは見学をされてから決められるとよいかと思います。 よい園が決まるとよいですね。

maruchan0724
質問者

補足

回答ありがとうございます。 娘の通う保育所でも、縦割り保育のカリキュラムがあります。 1学年1クラスなのですが、それをそれぞれ3班に分け、縦割りの時間はその班で行動しています。あと、保育所は保育時間が幼稚園より長いので、送り、迎えの時間帯はおおまかな縦割り保育の状態になっています。回答者様の前の園のような感じです。この保育の重要性、良さも充分認識してはいるのですが、基本が縦割りってどうなんだろう?と思ったのです。 例えば、運動会はウチの子の通う保育所は年齢別に演技をするのですが、5歳児は毎年竹馬が定番になっています。2歳、3歳はアコガレのまなざしで、4歳児は「来年になったらアレやるんだ!」と期待で一杯の目で5歳児の演技を見ています。ウチの娘も色々夢を語っているのです。生活発表会も同じです。 転居先が遠隔地なので(兵庫⇒首都圏)子持ち、仕事持ちの身ではマメに見学をすることがかないません。ある程度アタリをつけて電話で話しを聞いたうえでポイントを絞って最低限の施設を見学するぐらいの時間しか取れなさそうです。事前の情報収集をしてからと考えています。

関連するQ&A