- ベストアンサー
道産子の在京者の皆様(通勤・通学・在住など)へ 地名の読みについて
皆さんは、 小樽・留萌・釧路・江別などについて話すときに、 地名のどこにアクセントをどこに置いていますでしょうか? 第一音でしょうか? 第二音でしょうか? 1 おたる(_ ̄_) おたる( ̄__) 2 るもい(_ ̄_) るもい( ̄__) 3 くしろ(_ ̄_) くしろ( ̄__) 4 えべつ(_ ̄_) えべつ( ̄__) 私は1,2,3は前者で、4は後者です。 (道内で年配の人だと4も後者が多い) 別に在京者や首都圏住民でなくても、 思い当たる節のある方でも結構です。 ビジネスの場と家族会話などで違う方もいて不思議です。 公用の言葉のモデルともなるNHKのアナウンスでは、 1,2,4は前者で読んでいましたが、 3は?です。(まだ調べていない) 1と4に関しては、 東京辺りでは聞く方が違和感を感じる場合もあるようで、 「えっ?」という顔をされる事もあります。 皆さんはどんな感じで読んでいますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- pisces0220
- ベストアンサー率25% (18/71)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり北海道弁の特徴の一つのようですね。 >あと佐藤さんが砂糖さんになるのもそうですね。 学校の先生でそういう人いたな。