※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貯金権利の消失期限と利率)
貯金権利の消失期限と利率
このQ&Aのポイント
貯金権利の消失期限と利率について調査しました。通常の郵便貯金の場合は、休眠貯金となり、10年経過後に権利消滅のお知らせが届きます。定期貯金の場合は、10年経過後に普通貯金に繰り入れられ、30年2ヶ月で権利消滅します。調査した結果、銀行でも10年で権利消滅するケースがあることが判明しましたが、農協の場合は不明であり、連絡待ちとのことです。
もう一つの問いは、権利消滅していなかった場合の利率に関してです。利率が5.6%であるとのことですが、25年分の利子をもらえるのか、権利消滅期限までの利子をもらえるのか、確認が必要です。
農協に問い合わせたところ、合併や支店の廃止があるが、書類を捜して回答するとのことです。具体的な権利消滅時期は調査できませんでしたので、回答を待つ必要があります。また、利率に関しても権利消滅期限までの利子か、25年分の利子か、確認が必要です。
実家を掃除していたら、亡くなった父の定期(6ヶ月満期)預金証書(農協)がでてきました。昭和57年満期のものです。
通常郵便貯金の場合
取り扱い停止~10年経過:休眠貯金(?)~払い出しのみ可:10年経過~権利消滅のお知らせ~2ヶ月経過:20年2ヶ月何もしなかったら権利消滅決定
定期貯金の場合には10年経過すると普通貯金に繰り入れられるので通常郵便貯金に10年を加えて30年2ヶ月で権利消滅
というのは判りました。
銀行の場合にも10年で権利消滅する銀行があることがこのサイトで判りました。
では、農協はどうなのでしょうか?
預け入れた農協に問い合わせたところ、「合併や支店の廃止などしているが、書類を捜してみますのでお時間をください」とのことです。
普通に考えれば権利は消滅していそうな気がする(っていうかしているでしょう)のですが、農林中央金庫のHPで権利消滅時期について調べられませんでしたので、ご存知の方よろしくお願いします。
もうひとつ、虫のいい問い合わせなのですが・・・・
権利が消滅していなかったとして、利率が5.6%なのですが、25年分の利子がもらえるのでしょうか?
それとも権利消滅期限の年数まで?
2点よろしくお願いします。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。 まぁ、残っているとは考えていませんでしたので、がっかりはしませんでした。 ↑というところが、がっかりしているのかな? 今回のことで、残されたもののためにも証書類の管理はしっかりしないといけないと実感しました。 残すだけのモノが創れるといいのですが・・・ モノより思い出・・・家族といい時間が過ごせますように 感謝と希望を あなたへ