• ベストアンサー

特別児童扶養手当について

600gの未熟児で生まれ、出血後水頭症と診断されシャント術をしました。出血のグレードも4と一番重度なものでした。現在、生後7ヶ月(修正4ヶ月半)で4kgとなり首はまだ据わっていません。特別児童扶養手当の申請をしようと思うのですがまだ成長段階なのでもう少し様子を見たほうが良いのでしょうか?このまま寝たきりになる可能性もありますがそうでない場合もあるようで判断できかねています。該当するのかどうかも定かではありませんが・・今度、病院へ行く際に医師に聞いてみようとは思っていますがその前にご存知の方にご意見を聞きたいと思い質問させていただいています。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36103
noname#36103
回答No.1

こんにちは。うちの次男は2歳の時から特別児童扶養手当を受給しています。 医師に聞いてみても、医師も「たぶん」という話しか出来ないと思います。 医師は診断書を書くだけで、最後に受給資格があるかどうかを判断するのは国の方なので。 うちの子は急性脳症という病気の後遺症で突然障害児となったのですが、 病気直後の、まだ障害の程度もわからない時に申請を出しました。 医師はやはり「たぶん貰えると思う」という話しかしませんでした。 これは私からの提案ですが、出すだけ出してみてはどうでしょうか? 出さなければ貰えるかどうかはわかりません。 もし、今回ダメだった場合、もう少し障害の程度が固まってから申請し直せばいいと思います。 余談になりますが・・・・ 今の状態では障害の程度がわからないとのこと、ご両親はとても不安だと思います。 うちの子もそうでした。 「私はもう一生笑って暮らすことなんて出来ないのだろう」そう考えた時期もありました。 次男は結局、重度の知的障害を背負うこととなりました。 でも・・・今は毎日笑って楽しく暮らしています。 毎日毎日、不安に押しつぶされそうになり、泣いて暮らしていた頃が嘘のようです。 あれからもう11年経ちました。 仲間はたくさんいますよ。頑張り過ぎないでくださいね。

noname#31547
質問者

お礼

そうですね。申請しないことにはどうしようも ないですもんね(=^∇^=) 早速、書類を貰いに行ってきます。 娘の障害にも遠回りをしながらも向き合えるようになり 後は、一日一日を大切に愛情をいっぱい注いで 育てていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.3

役所関係の手当、補助金などは申請主義で待っててももらえない制度があります。 身体障害者手帳の場合は、3歳を過ぎないと申請できません。 特別児童扶養手当は乳幼児でも申請できます。指定の診断書がありますので 福祉課などでもらってから医師に書いてもらってください。  ただ、所得制限がありますので高額所得者は対象になりません。 障害程度や所得制限など下記のサイトにありますので参考にして下さい。 早目に申請してくださいね。

参考URL:
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/techou_teate/tokuji0.htm
noname#31547
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にして申請してみようと思います。

  • deijii
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.2

うちも子どもが障害児なので受給しています。 特児(と言ってます)は主治医に申請用紙(診断書)の書込みをしてもらったら役所に提出して、返事を待つだけです。 障害者手帳はその診断書に記入する資格のある医師(認定医)しか書けませんが、特児はどうだったか不確かで申し訳ありません。 それと特児は障害者手帳を持っていない人も対象になります。 あと、特児は毎年所得確認があり、チェックしてもらわなければなりません。 なので高額所得者は対象外です。 直接主治医に相談するのが一番早いと思いますが、地域の保健師もアドバイスしてくれると思いますよ。 生後7ヶ月とのこと・・現在過去未来、どれをとっても気にされたり、心配の渦巻くなか育児に励んでらっしゃると思います。 私が気になったことですが療育園や病院での身体の訓練(母子入院したり外来だったり)等は行っておられますか? もしまだなら赤ちゃんが小さくても、早期の訓練をお勧めします。 訓練は早いほうが身体にも良いですし、(勿論赤ちゃんに無理の無い程度で) 母も子どもと家で引きこもりがちになるので、 外出して子どもの事を話せて前向きになれるいいチャンスです。 うちも身体障害ですがいろんなタイプの障害のお友達と出会い、お互い情報交換したり、励ましあっていける仲間が増えます。 水頭症の子も何人もお友達がいますがみんな小さい頃から訓練を受けていますよ。 病気に関しては医師にも沢山相談できますが、 制度に関することや愚痴をこぼしてストレスを発散させることは、互いに障害の子を持つ親同士でないとスムーズに話せないことが多いので、とても大事な仲間です。 お子さんはまだ小さいので、これからどんどんお友達を増やして、育児に頑張ってくださいね。

noname#31547
質問者

お礼

早期の訓練の方がやはり良いのですね。 療行園のことも含め特児のほうも申請してみようと 思います。 元気に育児と向き合えるように頑張ります(=^∇^=) ありがとうございました。。。

関連するQ&A