• ベストアンサー

直通運転してるけどSuica利用できない?

東西線は別の会社だから利用できないのは仕方がないですね。 でも、上野から水上や万座・鹿沢口とか特急で乗り換えなしでいけますね。 渋川より北で降りる場合はSuicaが利用できないですね。 どうして、直通運転しているにもかかわらず利用ができないのでしょうか? 東京近郊区間があるからなのかな? 東京の方ではSuicaが普及しているはずでは? 上野駅もSuicaが使えるお店多いですね。 特急乗る人は磁気切符の方がいいでしょうか? Suicaエリアって拡大しますか? (本当に交通ICカードは便利なんだけどね 質問者はエリア外) 千葉の南や群馬の北や栃木の日光線あたり パスモの登場でSuicaにも変化が起きますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MayField
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.4

Suicaが「途中下車」や「複数日に跨る利用」に対応していないからですね。 これに対応してくれない事には、  ・どんなに長距離でも1日で乗車して下さい。  ・途中下車は一切できません。 という事になってしまい、従来の普通乗車券に比して不便になってしまいます。 因みに、現在のSuicaやICOCAは、大都市近郊区間を拡大する事により、運賃制度側を変更しています。 その為、黒磯→伊東や近江塩津→播州赤穂という長距離でも、1日で乗り切らなければなりません。 最近では、普通乗車券による途中下車制度を使う人も余り多くはありませんが、 「Suicaで乗れるけど、東京→秋田は1日限り有効」というのは如何なものかと。

seki1
質問者

お礼

途中下車できないって不便なんですかね? 逆に途中下車した方が、安くなる場合がありましたけど。 値段の差もそんなになさそうな気がします。 黒磯→伊東って4,940円もかかるのですね。 Suicaで使える最高額なのかな?(乗車券として) 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#109588
noname#109588
回答No.5

大都市近郊区間の制度がSuicaに関係あります。 Suicaではあらかじめ経路を特定できいため、 利用できるようにするために大都市近郊区間を広げる処置をしてきました。 しかし、これには弊害があり、100kmを超えていても有効期限が1日になってしまい、なおかつ途中下車できなくなってしまいました。 常磐線のように特急が頻繁に走っているところなら大丈夫ですが、 比較的少ない路線を大都市近郊区間制度を導入しようとすると無理が生じます。 Suicaイオカードで新幹線に乗れるようにするなど対策が必要だと思います。

seki1
質問者

お礼

Suicaイオカードで新幹線に乗れるようになったら便利ですね。 (乗り換えのときに経路も特定できるんじゃないかな?) 回答ありがとうございました。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 いわゆる通勤電車の区間より外側に Suica の範囲を 広げるのはリスキーかもしれません。Suica が使えると なると、着駅清算を前提に乗る人が増えますよね。でも、 Suica にじゅうぶんな残高がないと、どうしようもなく なってしまいます。  これが東京近郊区間なら精算額もタカが知れてますし、 いざとなれば逆戻りすることも( ホントはダメですが ) 可能です。でも特急列車が停まるような郊外だとそういう わけにもいきませんよね。  まあ、基本的には、優等列車には最初からキップを 買って乗って欲しいんだと思いますよ。成田エクスプ レス程度の距離なら Suica でも問題ないですが、それ 以外の特急なら、最初から特急券と乗車券をセットで 買っていたほうがトラブルがありませんからね。だから 需要というよりは、優等列車がメインの路線かどうかで 区別しているのではないかと考えます。 > 青梅線とか、結構混雑してるのかな?  青梅線は昼間なんかはけっこうガラガラですけど、 通勤・通学の時間帯はかなり混みますよ。なにしろ、 青梅線以外の移動手段がものすごく限定されています からね。また、青梅始発の奥多摩行きは、休日の午前 中にはすし詰めになるほどハイキング客で混みます。

seki1
質問者

お礼

優等列車って磁気切符前提なのですね。 でも、長距離乗るなら乗客は多めにチャージるすんじゃないかな? 青梅線は混雑しているのですね。 回答ありがとうございました。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

>Suicaエリアって拡大しますか? と問いかけられれば、拡大はするでしょう。 現に、東京近郊区間は拡大されましたし、新潟や仙台地区にもSuicaは 導入されました。 この先の拡大は需要や要望(権力?)、制度の変更手続き等、いろいろ 複雑な事情があると思いますので、具体的にいつになるか、を答えるのは 難しいでしょう。 質問者さんのような声があちこちから聞こえてくれば、JRも考えるのでは ないでしょうか?

seki1
質問者

お礼

東京近郊区間は確かに拡大されましたね。 もう少し拡大できないかな? 磁気定期持ってる学生は沿線にけっこういるんですけどね。 これをSuicaに移行できれば利用率は上がると思うんですけどね。 回答ありがとうございました。

  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.1

色々事情や理由があるのでしょうけど、シンプルに言えば 「需要が少ない」→「導入のメリットが少ない」→「儲からない」からです。 通勤電車に寿司詰めされる乗客の量に比べれば、特急電車にゆったり乗っている乗客数などたかが知れていますよね。 エリアが拡大するかどうかは、今後の乗客数の動向と、会社の戦略方針次第ではないでしょうか。

seki1
質問者

お礼

交通ICカードの導入って需要がない路線は無理なのかな? 特急は確かに乗車率が100%を越えるようなことはあんまりないですね。 Suica利用可能になるにはすし詰め状態になるぐらい、乗客が必要ってことですかね? 青梅線とか、結構混雑してるのかな? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A