• ベストアンサー

石はどのように磨いているのでしょうか?

墓石や大理石のテーブルなどは、とても良く磨かれて光沢があります。 石を光沢が出るほどに磨くには、どのようにしているのでしょうか? また、ホームセンターで簡単に手に入る範囲のものでも、同じようなことはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

墓石や大理石の様に大きく平たいものは難しいと思います。 荒仕上げで、紙やすりや、包丁用の砥石を使えばよいのですが、これらのふちの部分が大きく傷を付ける事があって、この傷を消すのがかなり厄介です。 最近はセラミックの包丁などが出回っているので、包丁研ぎ用の砥石でもダイヤを使った物があります。小石ぐらいのものを磨くならダイヤフラッパーと言うものが売っています。もっと小さくて良いのなら釣り針を研ぐルビーヤスリというものが釣具店で購入可能です。 仕上げはコンパウンドを使って磨けば良いと思いますが、包丁研ぎ用の#3000の砥石でも充分かも知れません。 石定盤の表面はピカピカに磨くと張り付いて使い勝手が悪くなるのでそこまで仕上げていないと思います。鋳造品だとわざわざキサゲで仕上げて油溜まりを作ります。

bullfrog
質問者

お礼

大きめの小石(へんな表現だ)くらいを磨けたらと思っています。 3000番の砥石なんてものがあるのですね、近くのホームセンターで探してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#25533
noname#25533
回答No.5

No.3です。 石の種類によっては光沢が出る物と出ない物がありますが、サンドペーパーでは不十分かと思います。 下記のページに石材研磨に使うダイヤモンド砥石などが載っています。 http://www.fuchioka.co.jp/hyomen/polisher/polisher.htm 基本的には汎用グラインダーに合う物も探せばありますので、そういった物を段階的に使用し、最終的にバフまでかける必要があります。バフを使用する際は油性研磨剤も一緒に使用します。 http://www.hamonokougu.com/page084.html 専門ではないのでこれ以上は検索エンジンなどで検索してみてください。

bullfrog
質問者

お礼

光沢のでない石もあるのですね。なるほど、泥岩や砂岩は光沢が出にくいように思います。 かなり段階を踏んだ丁寧な仕事が必要なのですね。ありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.4

精密測定などに使う、石定盤も使う面(研磨してある面、平面度0.01以下)は、光ってないですよ。 その横は光っているので、これは塗料を塗ってあるんじゃないかと思ってます。平面度が必要な部分は塗れませんから。 墓石も光っているのは、1年ぐらいで、その後は輝きがなくなっていきますもんね。風化するという理由も十分考えられますが。 アクリル系の透明塗料を塗ってみてはいかが?

bullfrog
質問者

お礼

塗料を塗っている可能性もあるのですね。調べてみます。 ありがとうございました。

noname#25533
noname#25533
回答No.3

グラインダーとダイヤモンド砥石を使って、段階的に細かくしていって見ては如何ですか。

bullfrog
質問者

お礼

ありがとうございます。 グラインダを使って表面を削り、数段階にわたってサンドペーパーをかけて、最後にアクリサンデー研磨剤をつかってみました。ツルツルにはなるのですが、光沢は出ません。最終工程で何かがあるのだろうと思うのですが……。

noname#22804
noname#22804
回答No.2

えーっとNo.1の回答のリンクは、暗に「大型機械じゃないと無理です」と言っているのと同じのように見えますが。   江戸時代とかに立てられた歴史的建造物のかたわらに置かれてる石、 ああいうピカピカのはなかったなーと思いませんか?

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1
bullfrog
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的に、ヤスリを使ってから何を使って……ということが書かれているサイトはないでしょうか? 手磨きで、数段階にヤスリをかけてからアクリサンデー研磨剤という工程でやってみたのですが、表面は綺麗になっても光沢にはほど遠いのです。

関連するQ&A