- ベストアンサー
雇用保険の認定に付いて
10月末付けで、「雇用主の都合」による退職となります。私は54歳の高齢で、耳も少し悪く(障害者認定は不可です)再就職には、かなりのハンディがあります。事前に調べた結果、330日の給付期間が認められ、事前の就職相談でも「高齢で、難聴気味だと難しいです」と同情されつつ、どうにも出来ないから地道な活動をと励まされました。このサイトの質問欄も色々読みましたが、疑問が出てきたので教えて下さい。認定のポイントは、就職活動2回でOKもあれば、3回でOKもあります。どちらが本当でしょうか?離職表を提出して、待機期間を経て説明会に出席。その時に最初の認定日を告げられるとあり、説明会に出席した事で、初回はもうポイントを得た形で給付金が振り込まれる。で、次の認定日までに必要なポイントを要すると判断したのですが、間違っていますか?説明会で教えてくれるとの言葉もありますが、私は恐らく、半分以上は聞き取れない状態で過ごす不安があり、なるべく事前にしっかり調べておきたい気持ちなのです。5年前に同じ理由で退職した友人は「希望退職なら、雇用保険もかなり気持ちよく対応してくれるよ」と言う事で安心して応募したのですが、調べるに付け「聞いた話と違う」と思うことが多くて少し不安なのです。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- lucky_honey
- ベストアンサー率20% (104/497)
回答No.1
お礼
有り難うございます。とても参考になりました。労働省のHPにちゃんと記載があるのですが、仰るとおりにハローワークにより対応が違うようです。労働省は、基本的には「ハローワークでのPC検索は認定回数に認めない」のです。それでも今までの経緯を尊重して、認めるところ、国の指示に従う所とがあるようですが、国の公共機関で違うというのは可笑しいですよね。担当者によっても対応が別れるのが現実のようです。実際、私は3度も足を運びましたが、微妙に言葉が変わるので不安でした。求職相談も一度して、小さな用紙を貰ってあります。それと届くはずの離職表を持って、窓口へ行くように言われました。とにかく頑張ってみます。本当に有り難うございました。