- 締切済み
RedHatLinux9のアンインストールで「/etc」を削除した結果
よろしくお願い致します。 今回、OSが何も入っていないまっさらな状態でRedHatLinux9をインストールしました。しかし、これをアンインストールして、FedoraCore5をインストールしたいと考え、下記のコマンドで削除していきました。 rm -r <対象ディレクトリ・ファイル> その結果、現在、立ち上げると(/etcを全て削除したため) 「Enter runlevel=」という形で入力を要求されてくるのですが、シングルユーザモードということで「1」と入力してもコンソールが点滅したままになってしまいます。多分[init]を削除したためだと思うのですが、後の祭りでした。 そのため、再度RedHatLinux9をインストールしてそれからFedoraCore5をインストールを考えています。 それにあたり質問したいのは、以下の事です。 (1)上記の状態でもアンインストールの作業は、再度RedHatLinux9をインストールしてアンインストールという手筈をふまなくても続行可能でしょうか。 可能であれば、その手順を教えて頂きたいです。 (2)(1)でRedHatLinux9を再度インストールしてからと言う場合、別の領域に同じRedHatLinux9がインストールされてしまうのでしょうか。 それともすでに入っている領域に上書きと言う形でインストールされるのでしょうか。 (3)また、FedoraCore5を入れるのならRedHatLinux9をわざわざアンインストールしなくても、普通にFedoraCore5をインストールすればよいというような回答が来た場合を考え、疑問なのですが(※そのような回答がなければ、答えて頂かなくて良いです) その場合、アンインストール途中のRedHatLinux9の部分は、どうなってしまうのでしょうか。 まさか、そのまま使用しないのにある=ごみという感じなのでしょうか。 以上 お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
早速のご回答有難うございました。 Fedoraをインストールすることになった場合は、Yeti21さんがご指摘してくれた後者を選択し、実行したいと思います。