置き引きと置き忘れの違い…
先日妻が子供を連れて病院に行った際、子供2人の携帯ゲーム2台とソフト十数本(新品換算で総額8~10万円分)、その他上着などが入ったバッグを紛失しました。
(病院に持って行くのが間違いとか、そんなに持ち歩くなんて…とかモラルの問題などはありますが、それは私も叱りました。とりあえずここでは流してください)
気づいたのが無くしてから30分ぐらい経過していたので状況は不明なのですが、病院に問い合わせしても
「そのような忘れ物は届いていません」
との事。
通った道も再度見直しましたがありませんでした。
状況から見て私は置き引きだと思い警察に被害届を出すように指示して妻に行かせたのですが、警察では
「もしかしたら拾った人が届けに来る途中かもしれないからとりあえず遺失物届けにした方が良い」
と言われ遺失物届けを出してきたそうです。
たかだか子供のゲームで捜査をするとは思いませんが、警察としては置き引きの「盗難届け」よりも落とし物扱いの「遺失物届け」の方が形だけでも捜査や検証しなくて済む分ラクだから「遺失物届け」にさせたような気がします。。
とりあえず、近辺の買い取り店にはゲーム機の色・特徴・シリアル番号、一緒に紛失したソフト一覧を送り、万一持ち込みがあったら、私の所か遺失物届けを出している警察に連絡して欲しいという旨を伝えたり、オークションをチェックしたりしているのですが、もし発見できたとして、警察に連絡しても「盗難届け」と「遺失物届け」ではかなり扱いが異なってしまう気もします…
また、携行品にかけている保険があり、それも「紛失」は補償されず「置き引き被害」であれば補償されるという内容なので、その面でも「盗難届け」という形にしたいのです。
確かに「誰かが盗った」という確証は無いので「置き引き」か「置き忘れ(…したものをネコババ)」かはわかりませんが、現実的に警察にも紛失した現場の病院にも届いていないと言うことは、悪意を持った何者かの手に渡っていると考えられ、やはり「盗難」で被害届けを出し直そうかと考えているところです。
このような場合は「置き引きによる盗難届け」と「遺失物届け」どちらで出すのが正しいのでしょうか?
そもそも「置き引き被害」と「紛失」はどのように区切れば良いのでしょうか?
どなたかわかる方教えて下さい。
お礼
有難うございます。 だったら私の場合は保障外なんですね 消費者金融には届け済みです。 やっぱり支払わないといねないですね 半額だけは無理で何でしょうか? 自分で使用してないんですから、、。でも自己責任と言うやつですね アドバイス有難うございます