• ベストアンサー

デジタル映像の劣化?

「TOSHIBA REGZA 37Z1000」 と「 RD-XD91」 のセットで視聴しております。たとえば番組NHK BShiを直接 Z1000で観ると美しいハイビジョンですが、XD91を経由した画 像の質はかなりが落ちます。そもそもデジタル画像は質の劣化の無いの が売りですよね。だからコピワンなどと言う変な網がかかっているわけ でして、どうして、なにかを経由すると、どんどん画質が落ちていくの ですか。デジタルとは、信号が有るか無いか、1と0の世界、と認識し ています。(アナログのような中間、中途半端な部分が無いのですよ ね)HDMI接続は画質が美しいとか、録画を繰り返すと画質が劣化す るなどと聞きます。これはデジタル世界の話ではないですよね。信号を 詰め込む密度によって変わるのかも知れませんが、これではデジタルの 概念を変えなければなりません。まるでアナログ世界の話ですよね~。   実はこのあたりの事がまったく理解できないのです。どなたか教え   て頂けませんか。                     宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.3

ちょっと根本的な考え方を改めてください。 原理的な事から説明しますと、 デジタルという名称を使った機器にすると、0,1情報だから何でもかんでも劣化しない「魔法の技術」ではないという事です。 100%デジタル技術にすると、理論的には劣化しないものが作れる という事です。また、そういう理屈やデジタル/アナログの違いを認識した上で、意識すれば伝送やダビングで限りなく劣化することがない技術として利用できるというだけの事です。 「さぁこれはデジタル信号だ。何がどうあってもぜぇーたい劣化しない優れものです!」 というものではありません。 加えて実際問題100%デジタルになっている機器は、ほぼ存在しません。 必ずなにかしらアナログ信号が介在する(アナログーデジタル変換、デジタル-アナログ変換が多少なりとも存在する) という事になります。 それと、実質デジタル信号というものは、 アナログ信号(アナログ的な物理現象)の上に、デジタルに変換した情報を載せてそれをデジタル信号としているんです。 「デジタル信号」という全く新しい物理現象が発見されたわけではありません。 (わかりますか、0,1の信号を表現しているもの自体はアナログ信号・アナログ現象なんです。) ちょっと話は変わって、デジタル放送とアナログ放送の関係も同様で、 デジタル放送が始まったからと言って、デジタル電波が新しく送られてきているわけではありません。 電波(正しくは電磁波)にはアナログもデジタルもありません(というより全部アナログな物理現象です)。 搬送波としての電波の中に含まれている情報が、アナログ情報なのかデジタルに変換された情報なのかが違うだけです。 そういう意味では、デジタル放送波という言い方は間違いではありません。(「デジタル電波」は存在しないので間違いです。) さてここまで一般論的な広い範囲の話をしましたが、 (でも前提知識としては大事です。根本がわからないと結局理解できませんから。) 以下は、放送や映像信号のデジタルについてです。 テレビのチューナーで見る場合は、 ハイビジョン放送を含めたデジタル放送をチューナーが受信し、 チューナーと受像機は一体になっているので、内部で旨く変換し、 ハイビジョンはハイビジョンの解像度で、 従来の標準解像度の番組は標準解像度で表示します。 受像機(モニター画面)としての機能を持たない機器(別売り単体チューナーや、チューナー内蔵レコーダー) の場合は、その画面を見るためには、映像信号に変換して、機器間を信号ケーブルで接続してその映像信号を出力することですることで、映像を見ることになります。 で、その映像信号にも色々な決まりごと・規格があり、また、接続するケーブルや端子の種類でも規格のものです。 昔から使われてきた映像伝送用ケーブルは、標準解像度の映像信号のみを伝えられる規格のものです。 しかもアナログ信号です。(RCAコンポジットケーブル、S端子ケーブル) その後ハイビジョン映像の研究開発が進み実用化されたので、ハイビジョン映像もケーブルで伝える必要もでてきたので、ハイビジョン映像信号と標準解像度の映像信号両方が送れるように決められたのが、 コンポーネントケーブル・コンポーネント端子、D端子・D端子ケーブルです。 (但し、いずれもアナログ信号の伝送です。) さらにその後、ハイビジョンやデジタル映像信号・デジタル録画の研究開発と実用化に伴いハイビジョン映像はデジタル信号で扱ったほうが都合よいという事になり、それらのデジタル信号の 伝送用のケーブルや規格が決まりました。 AV用がHDMI端子・ケーブルだし、もっと汎用として決められたのがi-Linkとかになります。 以上を理解すればわかりますが、 いくらデジタル放送やハイビジョン対応の機器でも、機器間を繋ぐケーブル規格が、ハイビジョン映像を送る事ができないもので繋いだら、それは標準解像度の映像に変換されたものでしかありません。しかもアナログ信号です。 アナログ信号に変換してしまったら、もうそれはアナログ信号以外のなにものでもありませんし、標準解像度に変換したら、ハイビジョン映像ではありません。 放送している映像がなんであろうがです。 きちんと対応しているものを正しく使用したときだけ、ハイビジョンでみたり録画できるわけです。 (以上、極力表現等は実際の専門用語などをできるだけ使わずに噛み砕いて説明していますが、 原理から実態まで説明しています。) それと、他の方も同じような事いっていますが、 DVDは標準解像度を記録するために開発されたものです。 ハイビジョンを記録する規格はありませんし、規格が無い以上、そういう製品も作られていません。 (ない物はないので、できません。) それを出来るように新しく開発されたものが、Blu-rayやHD DVDなどの大容量次世代光ディスクです。 テレビなどで、次世代DVDなどと読んでいますが、基本的にそれらはDVDとは別物です。 本来はこの呼び名は正しくありませんが、DVDという言葉を使ったほうが視聴者受けするので、こぞって ニュースメディアが使っているので、いつのまにかそれが正しいようになっていますが。

peikan
質問者

お礼

 御回答ありがとうございます 高度な先端技術を解りやすく解説いただきました。  >「デジタル信号」という全く新しい物理現象が発見されたわけでは       ありません。   (わかりますか、0,1の信号を表現しているもの自体はアナログ信      号・アナログ現象なんです。)  >ちょっと話は変わって、デジタル放送とアナログ放送の関係も同様   で、デジタル放送が始まったからと言って、デジタル電波が新しく   送られてきているわけではありません。   電波(正しくは電磁波)にはアナログもデジタルもありません(と   いうより全部アナログな物理現象です)。  >搬送波としての電波の中に含まれている情報が、アナログ情報なの   かデジタルに変換された情報なのかが違うだけです。 ”目からうろこ・・”です。「なるほど、そういうことか!」の一言しか ありません。「元来、自然界の事象は全てアナログな物であり、其れを 人に出来るだけ正しく効率よく伝える手段(道具)の1つとして考え出 されたのがデジタル技術である。しかし、それはまだ未完成な物でもあ る。」と思考解釈・理解を進めてみました。・・間違えていたら御指 摘ください。  >いくらデジタル放送やハイビジョン対応の機器でも、機器間を繋ぐ    ケーブル規格が、ハイビジョン映像を送る事ができないもので繋い   だら、それは標準解像度の映像に変換されたものでしかありませ   ん。しかもアナログ信号です。アナログ信号に変換してしまった   ら、もうそれはアナログ信号以外のなにものでもありませんし、標   準解像度に変換したら、ハイビジョン映像ではありません。   放送している映像がなんであろうがです。  >DVDは標準解像度を記録するために開発されたものです。   ハイビジョンを記録する規格はありませんし、規格が無い以上、そ   ういう製品も作られていません。(ない物はないので、できませ   ん。)それを出来るように新しく開発されたものが、Blu-rayやHD    DVDなどの大容量次世代光ディスクです。テレビなどで、次世代   DVDなどと読んでいますが、基本的にそれらはDVDとは別物です。 よくわかります。    アナログとデジタルの世界。少し学んでみようと思います。            どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • MOZART551
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.6

三たびANo.4 です。私は当該機器を持っておりませんので、東芝のサイトで取り説を見てきました。HDMIの出力解像度の切り替えに関しては「応用編」の54ページ末から55ページ始めにかけて書かれているようです。リモコンの「解像度切り替え」ボタンを押すたびに順に切り替わるようです。お試し下さい。

peikan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます 早速ですが、TS画質(最高画質)でHDDに録画したものを再生してみま したがやはり劣化して見えます。これを一番良く判定出来るのは映像の 中の斜めの直線ラインにジャギー(がたがた)出ているかどうかの判定 です。例えば NHK BShi の映像を直接 Z1000 で観るとまったくジャ ギーが出ませんね。  ということで、御調べいただいたマニュアル ページに従って「解像度切換」をおこないました。  解決しました。 切換えの表示は D2, D3, D4,・・D2 .....と換わりますので D3(1080) にしました。(D端子は使ってないのに)これが一番美しく見えました ので、一応これにしてあります。これで良いのでしょうか。TV直接映像 とレコーダー経由映像との差はわからなくなりました。 心の中がすっきりと、幸福感に満たされました(笑)。 これで数ヶ月にわたる不安が「皆様のお教え」でが解決されたわけで す。特にMOZART551さんには貴重な御時間を頂いてしまいました。      有り難うございました。 またいろいろ教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOZART551
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.5

ANo.4 です。 お節介かも知れませんが、せっかく良い機材をお持ちのようですので、本来の性能でご覧になって欲しいです。「XD91を通して観る」と画質が落ちるとのことですが、これは、XD91からの出力がすべて劣化しているということでしょうか?HDDにハイビジョン画質で録画した番組も標準画質になってしまったら もったいないです。先回HDMIなら問題無いと申しましたが、HDMIにも、ディスプレイの性能に合わせる形で出力設定があります。これが、もし480iや480p(標準画質)だとすれば、1080i(ハイビジョン)に変更して下さい。それでも変らなければ、D端子でD4出力での接続に切替えるのも試す価値はあると思います。ANo.2さんもおっしゃるように、お持ちの機材の組み合わせなら、XD91からの出力も綺麗なハイビジョンで映る筈ですよ。

peikan
質問者

お礼

度々の御回答ありがとうございます。  >お節介かも知れませんが、 いえいえとんでもない、感謝いたします。 そういえばまだハビジョン画質で録画したことがありません。HDD容量 を気にしている貧乏性な私でした(恥)。早速ためしてご報告いたしま す。  ところで・・・  >HDMIにも、ディスプレイの性能に合わせる形で出力設定があり    ます。 これはどのあたりの設定画面で行うのでしょうか。もし同じ機種をお持 ちでなかったら、ヒントだけでもいいですから。  取説のページを 繰ってみたのですが・・う~ん、分厚いのが3冊。「魔の東芝取説」。             ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOZART551
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.4

一見して明らかに画質が落ちているのであれば、TVとの接続が適切でないのかも知れません。HDMIなら問題ないでしょうが、D端子だと、設定によってはすべての信号をD1やD2で出力している場合があります。ご無礼ながら、まさかS端子等で繋いではいませんよね?

peikan
質問者

お礼

お礼がおそくなりました。すみません。 御回答の通り明らかに画質が落ちています。目が覚めるようなデジタル ハイビジョン「NHK BShi」の画質が SP-4.6 ぐらいか、もうちょっと 上ぐらいかなぁ~画質になっています。もちろんHDMIで接続されてい てXD91から出力、Z1000へ入力されています。アンテナ信号はまず XD91に繋がりそのアンテナ出力端子からZ1000のアンテナ入力端子に 刺さっています。マニュアルどうりの接続で、特に不適切なことには なっていませんでした。(昨夜再チェックしました) ANo3さんの御回答から、このこともやむをえないのかな。と思えるの ですが、ほとんど差がわからないとおっしゃる方もおりますし・・・。 HDMIコードも量販店の店員が勧める物で、安い物ではありませんでし た。  XD91の個性(欠陥品とは言いたくない)でしょうか?。 まあレコーダーを通して観ることはほとんどありませんから、これはこ れで良しとしようかと思える様になりました。               ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumasan38
  • ベストアンサー率38% (62/160)
回答No.2

中身がハイビジョン素材であって、お手持ちのレコダーにて、ハードディスクに収録したものを再生しての画質劣化は考え難いことです。測定器で計測するなどでは、それなりに劣化もありそうですが、Z1000フルスペックで見る限り、生放送と見分けの付く人などいません。 私も、Z2000で、外部ハードディクで、ハイビジョンを楽しんでいますが、画質劣化など思ったことありません。 もし、DVDにムーブなどされ、ダウンコンバートした、つまりハイビジョンでないスタンダードにしてみると、大幅に画質低下しますが、この件は、DVDでは解決しません。 

peikan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 質問文が悪かったかもしれません。収録した物ではなく、XD91を経由 してリアルタイムで観ている場合です。確かにDVDに録画した物の場合 は劣化もわかる様な気がするのですが・・・。(本当の所は解っていな い(汗))       ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

デジタル画像が変化しないのはあくまでも加工を行わなかった場合、もしくは可逆圧縮をかけた場合のみです。デジタル画像であっても、解像度の変換を行ったり、記憶領域を節約する為に不可逆圧縮をかけたりすると、再生画像はオリジナルの画像より劣化します。DVD等の記録でも、高画質はオリジナルに近い解像度で、低画質は1枚に記録出来る時間は長くなりますが、画像が粗く成ります。

peikan
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 すいません。本日はお礼までとしてこの後は明日書かせていただきます。 おやすみなさい。

peikan
質問者

補足

昨夜はすいませんでした。(下記のお礼文) デジタルは劣化しない物という絶対的な?先入観がありました。 可逆圧縮、不可逆圧縮、むずかしい単語です。調べてみます。     ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A