• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドメインが引けない)

ドメインが引けない

このQ&Aのポイント
  • ドメインが引けない問題について、DNSの設定や世界のDNSへの伝わりについて疑問があります。
  • hoge.comとして取得したドメインのDNS設定は正しいが、世界のDNSでは正引きできない問題が発生しています。
  • hoge.comの正引きができない原因は、DNSの設定の誤りか伝播に時間がかかっていることが考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DrSumire
  • ベストアンサー率39% (264/666)
回答No.2

伝わりきるまでに時間がかかるのは、現行のドメイン名に関連付けしたIPアドレスを変更した場合だと思うのですが・・・ #これは他のDNSサーバのキャッシュのTTLに依存すると 新規の場合サーバがキチット設定されていれば、さほど時間がたっていなくても他のドメインから名前引きは正常に行われていたたと思うのですが・・・ もしかしてipchainsやルータなどでパケットフィルタールールがうまく出来ていないとか?53のTCPとUDPは問題なくあいてます? 蛇足ですが、通常のDNS問い合わせはUDPですがゾーン転送などで多くのデータが流れる場合などTCPも利用しています。 セカンダリを聞いたのは、前回の質問で2台のDNSを同じセグメントで管理されているようでしたので、同一セグメントのみでセカンダリ、マスタを構築していて外部のネットワークにはセカンダリの登録がきちんとされているかどうか不明だったためです。 通常、契約プロバイダにドメインの持込と、DNSのセカンダリ利用を申請すると思うのですが、この辺は問題ないですよね。 あとは、DNSを暫定起動した後で、ゾーンファイルの書き換えを行ったりしたのにシリアルをカウントアップするのを忘れたとか?

honiyon
質問者

お礼

こんにちは、honiyonです。  再度のご回答ありがとうございます(..  パケットフィルタについて設定を確認し、外部から 53/TCP,UDPへの接続を確認し、パケットが通っている事を確認しました。  申請については、私の使用しているプロパイダに連絡しましたが、特に複数ドメインを運用してもOKとの事です。 勿論NICにはプライマリ、セカンダリの申請をしてあります。  シリアルについてもちゃんとカウントアップされています。  自DNS以外での場合、自ドメインを引こうとすると、   Can't find hoge.com: Server failed  もしくは   Request timeout  が発生します。DNSにより差があるようです。  何が見つからず失敗してないのか、何がタイムアウトしているのかが分かれば解決の糸口になりそうな気がするのですが...  この情報について探しているのですが、なかなか見つかりません。  自DNSへの接続がtimeoutしたり、失敗したりしているのかなと思ったのですが、nslookupで自ネットワーク外部からの接続も問い合わせも出来ているので、不思議です(^^;

honiyon
質問者

補足

こんにちは、honiyonです。  気が付いてみたら出来ていました(^^;  エラーが起きていた一因として、確認に使っていた回線が、重すぎてDNSの返信待ちしている間にtimeoutしていたようです(^^; Request timeoutの理由はコレだったのですね。  何故直ったか、いつから直っていたかは闇の中ですが、ひとまず解決したということで...汗  お騒がせしました(..  ありがとうございました。  暫くしたら締め切ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DrSumire
  • ベストアンサー率39% (264/666)
回答No.1

引けないのは貴方の管理するゾーンを他のDNSサーバえを使ってせい引きするとNGなんですよね。 それは、貴方のDNSサーバの設定ミスです。 多分セカンダリーDNSとの間でゾーン転送がうまく行われていないのでしょう。

honiyon
質問者

お礼

こんにちは、honiyonです。  ご回答ありがとうございます(..  今日 .comを管理しているDNSにアクセスしてみました。(ルートネームサーバっていうのでしょうか?)その結果、正しくドメイン名を引けました。 こうなれば私のDNSが間違っているのは 100%でしょう(^^;  DrSumireさんの言うセカンダリとは、私のDNSの上にあるDNSの事でしょうか?それとも純粋にセカンダリ(バックアップ用)でしょうか?  バックアップ用には、自ネットワーク外から nslookup - second.com として使用してみましたが、正常に動作していました。  あと良い事ではないかも知れませんが、NICに登録されている、某プロパイダのDNSにドメイン名とホスト名を問い合わせてみた所、なんと正常に引けていました。でも友人宅等でプロパイダから割り当てられるDNSではNGでした・・・謎  そういえば、今までnamedの起動時に、追加したドメイン分の「Sent NOTIFY for ~」と、それに対する Receiveがログになかったのですが、今確認してみたらこれが正常に出ていました。  これは、正しくゾーン転送が行われている証拠にはならないでしょうか?他にはどのような点をチェックすれば良いでしょうか?  宜しくお願いします(..

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A