- ベストアンサー
基本情報の勉強をしています
ブロックとブロックの間にあるブロック間隔とはなんの意味があるのでしょうか?加えて外側と内側にあるトラックでは記憶容量が違う気がする(明らかに外のほうが多い)のですがこれはおなじなのでしょうか?よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ブロック間隔は恐らくそのものズバリ記録しない隙間だと思います シークの際の効率化かな? 内と外は確かに円周の長さは違いますが 単位時間に回転する角度という意味では同じです 過去の規格に 回転速度を変動させて外周ではより多くの容量を確保する と言う物が確かにありましたが 費用対効果に合わず廃れました 結論として内に比べ外は記録密度が低いのです
その他の回答 (2)
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
大昔には、回路製作を容易にするために、トラックの内外にかかわらずまったく同じ容量のHDDがふつうでした。フロッピーディスクは内周も外周もせく多数は同じですね。 現代のHDDでは、外周ほどセクタ数が多いです。磁性体の長さあたりの記録密度という考え方をすると、全面にわたって同じような記録密度にしているといえます。なお、外周ほどセクタ数が多いといっても、トラックごとに少しずつ増やしているわけではありません。トラックをいくつかのゾーンに分けて、その中では同じセクタ数/周です。 なお、現代のHDDはLBAでアクセスするので、もはやトラックあたりのセクタ数が可変であることは使う側にはわかりません。トラック番号/ヘッド番号/セクタ番号を指定してディスクアクセスをする際も、その番号は実際のトラック/ヘッド/セクタとはことなります。単純に連番(LBA)に直してから扱われます。
お礼
なるほど、それでは基本情報は古いHDDについて質問していたのですね。ありがとうございました。
- gatyan
- ベストアンサー率41% (160/385)
テープやディスクのような記録媒体はモーターを使っているので、書き込み開始位置や記録に使用する媒体上の長さ(…領域?)を寸分の狂いも無く完全に同じにすることが難しい(モーターの回転数の変動のため)ので、データブロック間にある程度の隙間がないと次のブロックの先頭をつぶしてしまう可能性があります。 というとでしょうか?
お礼
なるほど、かなりわかりました!ありがとうございます!
お礼
なるほど!記録密度が違うのですね。ありがとうございます!